南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
大研(堀田先生の数学研究授業)
昨日、5時間目、数学の研究授業が行われました。
数学のスーパーティチャーである中川先生を講師にお招きし、充実した研修会となりました。
多くの先生方がいる中で、1年1組の皆さんは、一生懸命に取り組みました。
本授業での学習課題は「座標暗号ゲームで隠されたメッセージを読み取ろう」というわくわくする
ような課題でした。
グラフでの座標の意味や点の位置の表し方を理解するための学習です。
ワークシートに(ー2,1)、(ー2,3)…等の座標が暗号文として示され、グラフ中の文字
を一つずつたどっていくと、どんな文章になるか、という内容でした。
最初は、ノーヒントで苦戦している子どもたち。
その中でもその法則に気付いている子どもたちが、法則についてのヒントを出していきました。
授業の中では、楽しみながらもお互いに相手に最後まで丁寧に教え合う姿が見られました。
感動しました。
まさに現在求められている主体的・対話的学びでした。
授業後、授業研究会の冒頭、授業を受けた生徒のうち、三人の生徒から授業についての感想につ
いて、話してもらいました。
「最初は全くわからなったけど、みんなが出してくれたヒントによってわかりました。」
「最後のまとめで、分かりました。」
など、たくさんの職員や講師の先生の前で、堂々と自らの思いを述べる姿がありました。
子どもたちのことばこそが、私たちの授業づくりの指標でもありますし、評価でもあります。
三人のみなさん、本当にありがとうございました。
授業研究会では、堀田先生の「子どもたちに正しく理解してほしい」という熱い思いがあふれて
いました。
班別協議を行い、中川先生からの指導・助言がありました。
スーパーティチャーという経験豊富な立場から、的確なアドバイスをいただきました。
研究会後も堀田先生は、中川先生のところへ行き、数多くの質問をされていました。
3年生担任、そして進路指導担当者として、いそがしいなかで素晴らしい授業をしていただいた
堀田先生。そして、ここのところ毎週のように研修等の講師として派遣されているなかで、本校
の研修にご指導をいただきました中川先生、ありがとうございました。
教頭 髙田
PC班別球技大会に向けて…
6校時は、2年生、3年生は合同でPC班別球技大会に向けての練習が行われました。
体育館では、女子の部でバスケットポールが行われていました。
次第に熱い闘いとなっていきました。
絶対に負けられない戦いがそこには…。
笑顔が絶えないバスケットボールでした。
一生懸命プレーしている姿が印象的でした。
男子は、運動場でソフトボールをしています。
3年男子陣の野太い声が学校中に響いていました。
2年生も、負けじと頑張っていました。
球技大会は7日、午後に予定されています。
前期終了前日、ケガをしないよう思い出に残る時間にしていきましょう。
教頭 髙田
卒業生の活躍
卒業生の活躍が伝えられました。
山火事予防ポスターで農林水産大臣賞に輝いています。
町内各小中学校で左写真のポスター用原画が回覧されています。
本校では、職員室入り口に展示されています。
ポスターの作者についての説明には「作者は、小学校から絵を描くことが大好きで…」
と記されていました。
自分の好きなことで輝ける…。とても素敵なことだと思いました。
教頭 髙田
農業体験2日目
農業体験学習2日目。受け入れ農家さんが栽培されている農作物をもとにメニューを考え、試作品を作る日です。
画像の位置が上手く調節でくずに見にくくなってしまいました。
申し訳ありません。
ですが、1年生の皆さんが、いきいきと活動している様子が伝わってきます。
将来の南小国町を背負うであろう生徒たち。得たものは多かったことだと思います。
なお、受け入れ農家様には、様々な制限のあるなかに、生徒たちを受け入れていただきありがとうございました。
今後、体験したことをそれぞれがまとめていき、将来につなげていくような学習をしていきます。
2日間、ありがとうございました。 教頭 髙田
大好き、揚げパン
今日の給食に本年度初めての揚げパンが登場しました。
3年生の教室では、揚げパンを巡って、担任の先生とじゃんけんしています。
やさしい担任の先生は、食べ盛りの生徒たちのために、職員室に来て「あまっている揚げパンはな
いですか?」とたずねられ、教室にもっていかれました。
食べ盛りの中学生の教室、活気があります。
あつあつのスープに牛乳、大根サラダ、いりこ等
成長期の中学生にぴったりのメニューでした。
美味しそうに頬張りながら食べています。
3年生は、給食を食べることができるのもあと半年。
毎日美味しい給食を提供していただいている給食センターの
みなさん、ありがとうございます。 教頭 髙田