南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
前期期末テスト2日目
前期期末テストも2日目を迎えました。
1時間目は、国語です。
3年生…。
テスト監督の先生は、生徒たちのテストに向かう姿勢をみられています。
生徒たちは、一生懸命に問題に取り組んでいます。
さすが3年生です。
廊下には、高校のオープンスクールの案内が掲示されています。
コロナ禍で、オープンスクール延期の学校が多いようです。
夢の実現のめたに1日1日を大切にしていきたいですね。
2年生も、熱心に問題用紙に向かっています。
解答欄に空欄がないようにしっかりと回答しています。
とにかく解答欄に書く、という姿勢、とても大切です。
1年2組、最後まで諦めずに取り組んでいます。
日頃の努力が実ることを期待しています。
1年1組、学習の成果を出そうと問題に挑んでいます。
期末テストも残すところあと1日です。
明日は秋分の日でお休みです。
3日目のテストに備えて、頑張りましょう。
教頭 髙田
台風一過
土曜日(18日)、県陸上中体連の練習が行われていました。少し晴れ間も見え始めていました。
前日、台風に備えて、様々なものを避難させていましたので
プランターや掃除道具など、陸上部の先生方が、もとにもどして
いる姿があありました。
感謝です。
さらに、レンガのぬめりを取るために、高圧洗浄機で表面のコケ類等を
洗浄し、生徒たちが走っても転ばないように作業されていました。
ありがとうございます。
台風14号接近…。
本日は、台風14号の接近により、大雨や暴風の予報が出されたために、午前中授業、給食後下校となりました。
雨が降り出す前の午前中に
暴風で外の一輪車などが吹き飛ばないように、地面に伏せています。
職員室付近のプランターも校舎の影におきました。
生徒昇降口の花も中に入れました。
昼休みなどに、サッカーで使っているゴールも空気を抜き
中に入れました。
教室では、カーテンを閉め、電子黒板や机・椅子などは窓から遠くにおきました。
窓ガラスが割れて、教室内に飛び散ったり、中に雨をはじめとして様々なものの侵入を
防いだりするためです。
15:00過ぎ、少しずつ雨風が強くなってきました。
身の安全を最優先に、最新の情報を集め早めの行動をとっていきましょう。 南小国中学校 教頭 髙田
久しぶりの晴れ間
長雨が続くなか、久しぶりの晴れ間がみられました。
朝から、正門で気持ちいい挨拶が交わされています。
教育委員会の倉岡先生をはじめとして本校の先生方に毎日正門付近で見守っていただいています。
「おはようございます。」と頭を下げて挨拶する子どもたち。
脈々と受け継がれている伝統を感じますし、地域の皆さまや保護者の皆さまの支えがあってのことです。
3年生が技術の時間に苗を植えたベビーリーフに水をあげている姿もあります。
太陽の日差しの中で、水を得て、ベビーリーフがいきいきとしています。
ありがとうございます。
運動場では、1年生が体育の授業でソフトボールをしていました。
「だんだんバットにボールが当たるようになりました。」と嬉しそうに担当の先生が話されていました。
子どもたちもグルーブで協力して、楽しそうに練習をしています。
久しぶりの晴れ間ですが、明日は台風の影響で急な天候等の変化が予想されます。安全確保を最優先にお願いします。
急な変更等があった場合は、学校安心メールでお知らせいたしますので、確認をお願いいたします。
おいしい給食
今週はずっと雨予報で、まるで梅雨のようです。
今日は給食の画像を忘れないように撮りました。
牛乳
アスパラとなすのスパゲッテイ
米粉ぱん
きびなごカレーフライ
トマトのサラダ
とにかく美味しそうです。
給食委員会の担当者もしっかりメニューを書いてくれています。
859kcal で栄養のバランスがよく、食べ答えがあります。
給食を満喫して、ふと窓付近をみると…。
青蛙がたたずんでいました。
まるで梅雨のようだなぁ…
とあらためて思ってしまいました。
南小国中 教頭 髙田