学校生活(ブログ)

学校生活(ブログ)

驚く・ビックリ 自己紹介のためのスライドを作ろう(1年生英語)

  先日、生徒たち一人一人への引き渡し式を行ったタブレットPCですが、早速、様々な授業で活用されています。
 本日(5/18)の2校時、1年2組の英語の授業では、「自己紹介のためのスライドを作ろう」という題材の学習をしていました。この授業では、合志市がICT支援員を委託している「(株)Ccloud IA」から派遣されている板東先生にお手伝いいただき、プレゼンソフト「PowerPoint」を使って、英語での自己紹介スライドを作成していました。
 合志市では、全児童生徒にタブレットPCが貸与されたことを契機に、「プレゼン教育」に力を入れていくことにしています。現在、世界経済を牽引しているICT企業、Appleのスティーブジョブズ旧CEOにしても、ソフトバンクグループの孫正義CEOにしても、プレゼンテーション能力が卓越しています。「Sociaty5.0」時代を生きる子どもたちに「伝える力」や「提案する力」を育てるため、「プレゼン教育」はとても有効であると考えています。

ニヒヒ 給食の様子

 本日(5/17)の給食の様子です。本日のメニューは、麦ご飯、ご汁、かつおフライ、ごまじゃこサラダ、牛乳でした。どのクラスも感染対策に留意しながら、配膳を行っていました。しかし、食べる時はマスクを外さざるを得ません。本来であれば楽しくお話をしながら食事したいところですが、生徒たち静かに黙々と食べていました。

笑う 小・中学校間の教員の授業乗り入れを行っています

 合志志楓の森小学校・中学校では、「兼務申請」という手続きをとって、教員相互の授業乗り入れを行っています。
 上の写真は、本日(13日)の3校時の様子ですが、中学校のⅠ-1では数学を少人数指導を行っていました。その片方のクラスを小学校の教員(中数免許保有)が担当し、小学校算数の振り返りも含めて丁寧な指導を行ってくれています(写真左:写真中央は中学校の数学担当教員)。
 また同校時に、小学校の6-1では、中学校の英語担当教員が英語の授業を行っていました。小学生に対しより専門性を発揮した指導をしてくれるものと期待しています(写真右)。
 このような取組みは、小中一体の施設で児童生徒が学習できる合志楓の森小学校・中学校ならではものです。子どもたちの学力向上はもちろん、教員にとっても相互に刺激し合って指導力の向上につながるものと考えています。

携帯端末 タブレット引きわたし式を行いました

 文部科学省の「GIGAスクール構想」により、本年度から合志市内の全児童生徒(約7千人)にタブレットが貸与されることになりまました。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、いつ臨時休校となってもおかしくない状況を踏まえ、本校では予定を前倒しし、連休に入る前の4月30日(金)に、タブレットの引き渡し式を行いました。また、臨時休校等においてオンラインでの健康観察や授業も可能となるよう、ビデオ会議の機能を備えた「Microsoft Teams」の基本操作も学習しました。
 これから授業をはじめ様々な場面でタブレットを活用した教育活動を行っていきます。まずは、先生たちがタブレットを使いこなせるよう、連休中に教職員のオンライン会議を行ったところです。

期待・ワクワク 体育大会の結団式を行いました

 

 4月28日(水)の1校時、5月28日(日)に開催予定の体育大会の結団式を行いました。2メートル以上の間隔をとっても、210人の生徒が余裕で体育館に入りきり、改めて「大きな体育館!」と思いました。
 まず、校長の話では、今年度は「第0回体育大会」と捉えて構わない。来年度が3学年そろった体育大会で、2年生は二度リーダーを経験できる。失敗を恐れず、思い切りチャレンジしてほしいという旨の話をしました。
 その後、体育委員長の福本君からの説明、続いて各団長(黄団:佐藤さん、赤団:佐藤君、青団:大嶋君)からの決意表明がありました。委員長及び団長三人の言葉には、新しい学校での新しい体育大会へ向けた並々ならない意気込みが感じられ、頼もしく感じました。
 コロナ禍の影響で、体育大会が予定通り実施できるのか、また実施する場合にどの程度の制限をかける必要があるのかなど、不透明な部分はありますが、生徒たちにはそれぞれの持てる力を出し切り、青春を謳歌してほしいと思っています。

校歌の録音

合志楓の森中学校の校歌の録音を3月14日(日)にヴィーブル文化会館で行いました。

合志中学校の合唱部に協力をしてもらい、録音の前に合志中学校で2回の練習を行っての録音となりました。

練習では、校歌の作詞・作曲をしていただいた赤星誠司先生に歌詞に込められた思いや歌唱指導をしていただき14日の本番に臨みました。

今回、録音された歌声をもとに4月からは合志楓の森中学校の中学生が校歌を歌う日が楽しみです。

 

合志楓の森中学校 校歌    作詞・作曲 赤星 誠司

1 合志大地に 薫る風

  集う我らの 幸せよ

  愛と正義の 名のもとに

  真理の光 求めんと

  永遠(とわ)に誓う 若人の

  楓の森中学 我ら

2 歴史を刻む この森に

  爽やかなる 恵(けい)の風

  人を愛し 志(し)を合わせ

  誠実(まこと)の道を 貫かん

  敬愛深き 若人の

  楓の森中学 我ら

3 霞(かすみ)花咲く 広平野

  くぬぎの緑 目に映し

  新世(しんせい)興すを 使命とし

  高き理想を 掲げんと

  瞳輝く 若人の

  楓の森中学 我ら

 

開校説明会資料に関する質問への回答

開校説明会資料に関する質問への回答

熊本県の新型コロナウイルス感染リスクレベルがレベル4(特別警戒)に引き上げられたことを受け、8月に開催を予定していた開校説明会5回すべての日程を中止し、代替対応として開校説明資料を9月に対象世帯には学校経由または郵送にて配布しました。

 

対象世帯に対しては、同資料を学校経由または郵送にて配布しています。

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレスに寄せられた質問や要望に関する回答を以下の合志市ホームページにて掲載しております。

https://www.city.koshi.lg.jp/kiji00318831/index.html合志市HP合志楓の森小学校・中学校

 

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校に関するお問い合わせは、専用メールアドレスへお送りください。

ご質問いただいた内容のうち、全員に関する部分については、随時、合志市ホームページ「開校準備だより」及び本ホームページにて回答します。(個別に回答が必要なご相談は、お電話にてご連絡をください。)

合志楓の森小学校・合志楓の森中学校お問い合わせ専用メールアドレス

koshikaedenomori@city.koshi.lg.jp  

 

建築状況(建物)2

12月末の完成まで2ヶ月あまりとなり、工事も最終段階に入っています。建物を囲っていた足場も全てはずされ、大型の重機類も今はほとんど見なくなり、敷地内で植栽作業も始まっています。

10月26日(月)に撮影した建物状況です。

各画像の撮影場所は、【撮影箇所】合志楓の森.pdf参照。 

 

【①体育館(北側から)】    【②武道場(北側から)】

  

【③合志のみち(北門から)】   【④合志のみち(体育館と武道場前)】

「合志のみち」は北門から児童生徒昇降口、そして運動場までを結ぶ「みち」です。

体育館と武道場の間には、屋根(アーケード)が付けられています。

 

【⑤校舎棟北側(西側から)】  【⑥プール棟(校舎棟側から)】

⑥のプール棟のスロープが、校舎棟側からの入り口となります。

 

【⑦プール棟(西側から)】    【⑧プール棟(校舎棟2階から)】

⑦のプール棟の奧には給食共同調理場、武道場、体育館の建物が続いています。右側の建物は

校舎棟です。校舎棟とプール棟の間は、今後、舗装されます。⑧のプールは、左側プールが

25m。右側プールが小学校低学年用です。

 

【⑨1階屋外テラス(西側)】    【⑩校舎棟(西側)】

⑨は、1階の屋外テラスです。左側は小学校の特別支援教室、右側が小学校教室。吹き抜けの

正面2階に見えているのが少人数教室です。⑩は1階屋外テラス側の校舎棟です。校舎棟脇で

は、植栽作業も進んでいます。

建築状況(建物内部:特色編)

同じ敷地内にある合志楓の森小学校と合志楓の森中学校の校舎にはいくつかの特色があります。

【昇降口】

 

児童生徒昇降口は校舎中央の東側に位置しています。写真右は、北側から見た昇降口の入り口になります。昇降口には、北側と南側(運動場側)の両方から入られるようになっています。

写真左は、北側から見た校舎内の昇降口になります。写真の中央奧に今後、靴箱が設置されていきます。一部2階まで吹き抜けとなっており、開放感のある昇降口となっています。

昇降口の北側には、体育館や武道場が位置しており「合志のみち」と名付けてられています。

【中央階段・廊下】

 

階段は、校舎中央に4カ所と北側・南側に各1カ所あります。写真左は、昇降口から入った所にあるメインの階段となります。階段は1階から3階までの吹き抜けとなっており、3階の窓から光が差し込み明るさを感じる造りとなっています。また、1階の階段下はオープンスペースとなっています。

写真右は1階の校舎中央付近から見た廊下です。東西約130mの校舎を見通せる廊下です。

【中庭(テラス)】

 

1階、2階には中庭(テラス)があります。写真は、1階の中庭(テラス)です。1階テラスは校舎西側に位置しており、身障者用駐車場に隣接しています。写真左は西側からみた中庭(テラス)で、上部に見えるのは、南側校舎と北側校舎をつなぐ渡り廊下や少人数教室です。写真右は東側からみた中庭(テラス)です。

建築状況(建物内部:教室編)

校舎内の工事も着々と進んでいます。以前は、工事中であったため土足のままの入ることができた内部も現在は、校舎内の床も張られているため上履きに履き替えて入るようになっています。

【教室】

 

1階から3階にある教室も一教室ずつ仕上げられています(写真左)。黒板、棚、床、照明、エアコン、壁などを設置する作業が進められています(写真右)。教室の窓(南側)は運動場が見渡せます。中学校の教室は2階と3階になります。

 

特別支援教室(写真左)は中学校が3階、小学校が1階に位置しています。理科室、技術室、家庭科室なども机や水道などの設置が進んでいます。写真右は中学校の理科室です。

【図書室】

 

2階にある図書室です。2階から3階の吹き抜けとなっており開放感のある図書室です。写真は3階からみたものです。これから床が張られ書架などが設置されていきます。図書も開校までには搬入予定です。