学校生活 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (1) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (2) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (1) 2024年6月 (1) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (3) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (2) 2022年1月 (0) 2021年12月 (5) 2021年11月 (1) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (1) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (6) 2019年3月 (0) 2019年2月 (4) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (4) 2018年10月 (1) 2018年9月 (3) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (5) 2018年3月 (3) 2018年2月 (5) 2018年1月 (3) 2017年12月 (3) 2017年11月 (4) 2017年10月 (4) 2017年9月 (3) 2017年8月 (0) 2017年7月 (4) 2017年6月 (8) 2017年5月 (2) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (5) 2017年1月 (6) 2016年12月 (5) 2016年11月 (2) 2016年10月 (9) 2016年9月 (8) 2016年8月 (2) 2016年7月 (7) 2016年6月 (8) 2016年5月 (1) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (5) 2015年5月 (4) 2015年4月 (2) 2015年3月 (0) 2015年2月 (0) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (0) 2014年10月 (0) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (2) 2014年6月 (2) 2014年5月 (0) 2014年4月 (4) 2014年3月 (0) 2014年2月 (3) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 学芸委員会読み聞かせ 投稿日時 : 2017/01/27 shi 今週、生徒会学芸委員会による「読み聞かせ」がありました。保護者や地域の方による読み聞かせは定期的に行っていますが、今回は、生徒による読み聞かせです。学芸委員会の新しい取組です。各クラスの学芸委員が自分と違った学年へ読み聞かせに行きました。3年生の教室へ行った1年生は、最初は緊張した様子でしたが、読み進めていくうちに表情も和らいでいきました。それを見守り聞き入る3年生の態度も立派でした。3年生は入試が続き、心にも余裕がなくなる時期ですが、ちょっと心を休める時間になりました。 新生徒会任命式 投稿日時 : 2017/01/24 shi 昨年の12月22日に新生徒会三役の、今月20日には新常任委員長の任命式があり、3年生から2年生に生徒会役員のバトンタッチが行われました。これまで「和 そして前進」をスローガンに3年生を中心として生徒会活動を活発に行ってきましたが、いよいよ2年生がその役を担うことになります。校長先生からは「2年生一人一人がリーダーとしての自覚を持って、新たな玉東中学校の歴史の1ページを築いていってください。君たちにはそれができる力があると信じています。」と激励の言葉が送られました。 受験生への贈り物 投稿日時 : 2017/01/24 shi 1月13日、木葉郵便局、山北郵便局から3年生一人一人に、手書きで応援メッセージが書かれた「キットカット(きっと勝つ!)」と「合格祈願」と「学業成就」と印刷された「金の五角(合格)形鉛筆」をいただきました。1月中旬から入試が始まりましたが、3年生は町民の方々からの励ましを胸に受験勉強を頑張ります!! 朝ランニング 投稿日時 : 2017/01/12 shi 1月12日(木)、朝の厳しい寒気の中、今年最初の朝ランニングを行いました。昨年4月から、火曜と木曜は全校生徒で、月曜と水曜は希望者で、金曜日は部活動ごとに朝のランニングを続けています。3年生は受験前ですが、この日もほとんどの生徒が参加していました。「継続は力なり」といいますが、この取組で、生徒の体力・気力は間違いなく向上しています。 席書大会 投稿日時 : 2017/01/12 shi 1月11日(水)、校内席書大会が行われました。1年生は「栄光」、2年生が「雲海」、3年生では「創造」を課題として、静かに心を集中して書道に取り組んでいました。心のこもったすばらしい作品がたくさんできあがりました。担任の先生も生徒と一緒に取り組みました。 « 202122232425262728 »
学芸委員会読み聞かせ 投稿日時 : 2017/01/27 shi 今週、生徒会学芸委員会による「読み聞かせ」がありました。保護者や地域の方による読み聞かせは定期的に行っていますが、今回は、生徒による読み聞かせです。学芸委員会の新しい取組です。各クラスの学芸委員が自分と違った学年へ読み聞かせに行きました。3年生の教室へ行った1年生は、最初は緊張した様子でしたが、読み進めていくうちに表情も和らいでいきました。それを見守り聞き入る3年生の態度も立派でした。3年生は入試が続き、心にも余裕がなくなる時期ですが、ちょっと心を休める時間になりました。
新生徒会任命式 投稿日時 : 2017/01/24 shi 昨年の12月22日に新生徒会三役の、今月20日には新常任委員長の任命式があり、3年生から2年生に生徒会役員のバトンタッチが行われました。これまで「和 そして前進」をスローガンに3年生を中心として生徒会活動を活発に行ってきましたが、いよいよ2年生がその役を担うことになります。校長先生からは「2年生一人一人がリーダーとしての自覚を持って、新たな玉東中学校の歴史の1ページを築いていってください。君たちにはそれができる力があると信じています。」と激励の言葉が送られました。
受験生への贈り物 投稿日時 : 2017/01/24 shi 1月13日、木葉郵便局、山北郵便局から3年生一人一人に、手書きで応援メッセージが書かれた「キットカット(きっと勝つ!)」と「合格祈願」と「学業成就」と印刷された「金の五角(合格)形鉛筆」をいただきました。1月中旬から入試が始まりましたが、3年生は町民の方々からの励ましを胸に受験勉強を頑張ります!!
朝ランニング 投稿日時 : 2017/01/12 shi 1月12日(木)、朝の厳しい寒気の中、今年最初の朝ランニングを行いました。昨年4月から、火曜と木曜は全校生徒で、月曜と水曜は希望者で、金曜日は部活動ごとに朝のランニングを続けています。3年生は受験前ですが、この日もほとんどの生徒が参加していました。「継続は力なり」といいますが、この取組で、生徒の体力・気力は間違いなく向上しています。
席書大会 投稿日時 : 2017/01/12 shi 1月11日(水)、校内席書大会が行われました。1年生は「栄光」、2年生が「雲海」、3年生では「創造」を課題として、静かに心を集中して書道に取り組んでいました。心のこもったすばらしい作品がたくさんできあがりました。担任の先生も生徒と一緒に取り組みました。