学校生活 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (1) 2025年4月 (1) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (2) 2024年9月 (1) 2024年8月 (0) 2024年7月 (1) 2024年6月 (1) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (0) 2022年6月 (3) 2022年5月 (3) 2022年4月 (2) 2022年3月 (0) 2022年2月 (2) 2022年1月 (0) 2021年12月 (5) 2021年11月 (1) 2021年10月 (0) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (0) 2021年6月 (0) 2021年5月 (0) 2021年4月 (0) 2021年3月 (0) 2021年2月 (0) 2021年1月 (0) 2020年12月 (0) 2020年11月 (0) 2020年10月 (0) 2020年9月 (0) 2020年8月 (0) 2020年7月 (0) 2020年6月 (0) 2020年5月 (0) 2020年4月 (1) 2020年3月 (0) 2020年2月 (0) 2020年1月 (0) 2019年12月 (0) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (1) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (6) 2019年3月 (0) 2019年2月 (4) 2019年1月 (0) 2018年12月 (1) 2018年11月 (4) 2018年10月 (1) 2018年9月 (3) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (5) 2018年3月 (3) 2018年2月 (5) 2018年1月 (3) 2017年12月 (3) 2017年11月 (4) 2017年10月 (4) 2017年9月 (3) 2017年8月 (0) 2017年7月 (4) 2017年6月 (8) 2017年5月 (2) 2017年4月 (4) 2017年3月 (5) 2017年2月 (5) 2017年1月 (6) 2016年12月 (5) 2016年11月 (2) 2016年10月 (9) 2016年9月 (8) 2016年8月 (2) 2016年7月 (7) 2016年6月 (8) 2016年5月 (1) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (5) 2015年5月 (4) 2015年4月 (2) 2015年3月 (0) 2015年2月 (0) 2015年1月 (0) 2014年12月 (0) 2014年11月 (0) 2014年10月 (0) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (2) 2014年6月 (2) 2014年5月 (0) 2014年4月 (4) 2014年3月 (0) 2014年2月 (3) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 生徒総会 投稿日時 : 2017/02/22 shi 1月までに新生徒会役員・常任委員長が決まり、生徒会のリーダーが3年生から2年生にバトンタッチされました。今回の生徒総会は新生徒会になり初めての大きな生徒会行事です。まず、新生徒会三役が平成29年度の生徒会スローガンと三つの「あい」について説明しました。その後各委員会から年間目標・目標達成のための手立て・常時活動や月ごとの活動の発表があり、その発表に対して各学級から質問や意見が出されました。発言した生徒は50名以上で、自分たちの手で学校をさらによくしていきたいという思いが強く伝わってきた生徒総会でした。 新入生体験入学説明会 投稿日時 : 2017/02/22 shi 2月17日に新入生体験入学説明会を行いました。まず6年生児童には音楽と保健体育の体験授業を受けてもらいました。その間に保護者には玉名教育事務所の友澤スクールカウンセラーから子どもの成長についてのお話をしていただきました。そのあと、児童・保護者全員に中学校についての説明を行い、最後は部活動の紹介がありました。中学校2年生の新生徒会が計画・準備・会の運営をとても頑張っていました。部活動紹介は持ち時間は短かったですが各部とも工夫を凝らした内容で6年生児童にしっかりとアピールができました。 立志式・授業参観 投稿日時 : 2017/02/13 shi 2月10日、今年度最後の授業参観がありました。1,3年生は教科の授業参観、2年生は立志式を行いました。2年生の立志式では、校長式辞、前田町長様からの祝辞のあと、生徒一人一人が立志にあたっての誓いの言葉を堂々と発表しました。最後にそれぞれの保護者へ立志の誓いが書かれた作文を渡しました。これからの2年生の活躍が楽しみになる素晴らしい立志式でした。 立志式・授業参観のあとには全生徒と保護者が参加してPTA講演会がありました。誠修高等学校の高倉智晶教頭先生を講師に迎え、「なりたい自分になるために」という演題で講演をしていただきました。 保育実習 投稿日時 : 2017/02/08 shi 3年生が家庭科の学習で、町内にある保育園に保育実習に行きました。実習に行くまでに幼児のおもちゃを作ったり、幼児期の行動等について学習しています。初めは緊張していた生徒と園児ですが、すぐに打ち解けていました。園児と生徒の笑顔から元気をもらいました。すてきな体験学習ができました。 ペットボトルキャップ 投稿日時 : 2017/02/08 shi 2月の生徒会環境委員会の活動で、これまで集めたペットボトルキャップを業者に引き取ってもらいました。玉東中では数年前からペットボトルキャップの回収を行っています。この日は総重量で100キロを超えるペットボトルキャップを引き取ってもらいました。このキャップの益金が有意義に使われることを生徒一同願っています。 « 192021222324252627 »
生徒総会 投稿日時 : 2017/02/22 shi 1月までに新生徒会役員・常任委員長が決まり、生徒会のリーダーが3年生から2年生にバトンタッチされました。今回の生徒総会は新生徒会になり初めての大きな生徒会行事です。まず、新生徒会三役が平成29年度の生徒会スローガンと三つの「あい」について説明しました。その後各委員会から年間目標・目標達成のための手立て・常時活動や月ごとの活動の発表があり、その発表に対して各学級から質問や意見が出されました。発言した生徒は50名以上で、自分たちの手で学校をさらによくしていきたいという思いが強く伝わってきた生徒総会でした。
新入生体験入学説明会 投稿日時 : 2017/02/22 shi 2月17日に新入生体験入学説明会を行いました。まず6年生児童には音楽と保健体育の体験授業を受けてもらいました。その間に保護者には玉名教育事務所の友澤スクールカウンセラーから子どもの成長についてのお話をしていただきました。そのあと、児童・保護者全員に中学校についての説明を行い、最後は部活動の紹介がありました。中学校2年生の新生徒会が計画・準備・会の運営をとても頑張っていました。部活動紹介は持ち時間は短かったですが各部とも工夫を凝らした内容で6年生児童にしっかりとアピールができました。
立志式・授業参観 投稿日時 : 2017/02/13 shi 2月10日、今年度最後の授業参観がありました。1,3年生は教科の授業参観、2年生は立志式を行いました。2年生の立志式では、校長式辞、前田町長様からの祝辞のあと、生徒一人一人が立志にあたっての誓いの言葉を堂々と発表しました。最後にそれぞれの保護者へ立志の誓いが書かれた作文を渡しました。これからの2年生の活躍が楽しみになる素晴らしい立志式でした。 立志式・授業参観のあとには全生徒と保護者が参加してPTA講演会がありました。誠修高等学校の高倉智晶教頭先生を講師に迎え、「なりたい自分になるために」という演題で講演をしていただきました。
保育実習 投稿日時 : 2017/02/08 shi 3年生が家庭科の学習で、町内にある保育園に保育実習に行きました。実習に行くまでに幼児のおもちゃを作ったり、幼児期の行動等について学習しています。初めは緊張していた生徒と園児ですが、すぐに打ち解けていました。園児と生徒の笑顔から元気をもらいました。すてきな体験学習ができました。
ペットボトルキャップ 投稿日時 : 2017/02/08 shi 2月の生徒会環境委員会の活動で、これまで集めたペットボトルキャップを業者に引き取ってもらいました。玉東中では数年前からペットボトルキャップの回収を行っています。この日は総重量で100キロを超えるペットボトルキャップを引き取ってもらいました。このキャップの益金が有意義に使われることを生徒一同願っています。