学校生活

学校生活

3月23日全校集会

3月23日に全校集会を開催しました。
最初は浦本先生から
高校時代や自分の昔の性格について話しがありました。
その後、生徒に自分の長所・短所の記入プリントが渡され
各自記入しました。
記入後は、隣と交換して、短所について見方をかえて長所と思えるように書き加を行い
本人に戻しました。
優柔不断 → 考えが柔軟
頑固    → 意志が強い
等です。
視点が変われば、短所も長所になるというお話しでした。


続いて、児玉先生から
最近目立ってきた、学校での私用電話借用や生徒の車での送迎について
生徒指導の申し合わせ事項について、指導がありました。
話しのもとになった資料
   生徒の電話使用および取り帰りについて(生徒用).pdf
御所浦中の生徒には他の地域の生徒より早く身につけなければのが自立です。
保護者の方も、我が子の将来を考え、自立するようにしつけていただければと思います。

卒業お祝いバイキング給食


3月3日の給食は、3年生は「卒業お祝いのバイキング給食」でした。
給食調理員さん方が、義務教育を終え、給食からも卒業する3年生に対して
バイキング給食を企画し、実施してくださいました。
量も品数もすごくて、きっと早くから準備されたんだと思いました。

年間約190回の給食です。
9年間で1700回を越えます。
安心安全で、栄養を考えた給食を提供していただき、
3年生も、いよいよ給食からも卒業します。
これまで、ありがとうございました。
ただただ、心から感謝です。

自衛隊演奏会


2月24日(金)に御所浦小学校で
陸上自衛隊第8師団音楽隊による演奏会がありました。
御所浦出身の広報の野口さんもいらっしゃいました。
生で本物の演奏を聴き、楽しい時を過ごすことができました。
途中、3年生の森君が指揮をしたり
野本さんや村井さんがダンスに参加しました。
率先するところはさすが3年生です。
最後は、さすが中学生です。住民の方の使用された椅子を率先して片づけてくれました。

2年生魚裁きに挑戦


2月19日(日)総合的な学習で立志式前に2年生が魚裁き体験をしました。
熊本県海水養殖漁業組合の藤本様をはじめとして組合の方を講師に
2年生の保護者の協力を得て実施しました。
---- お品書き---------
  1 鯛の刺身
  2 ブリのたたき
  3 ブリのマヨネーズ焼き
  4 潮汁
  5 ブリ大根
  6 白ご飯
------------------
を現在(記事を書いている時刻は11時)作っています。

2月全校集会

2月16日の放課後に全校集会を実施しました。
今回のお話しは
鈴木先生と田尻先生からでした。
鈴木先生からは「リラックスの仕方について」の話しと
体を動かしての実際のリラックスの仕方を学びました。
受検前や各種行事の前、1日の中でそれぞれ行い
リラックスした状況を作れる人になってほしいものです。

田尻先生からは
1 自転車安全利用五則
2 改正道路交通法
3 ヘルメット着用
4 自転車保険の必要性
5 イラストを使っての危険予測
等の話しがありました。
御所浦島内はもとより、卒業後、御所浦を離れる3年生にとっては
規則を守り、自分の命を守り、そして万が一に備えての保険への加入をしてくれればと思いました。