学校生活
2月24日 島あじマラソン~御所中生がボランティアで活躍~
2月24日(土)島あじマラソンが実施されました。心配された天気も回復し、島外からたくさんの参加者が来島されました。
本校中学生もボランティアとして活動に参加させていただきました。お出迎えから受付案内、出発、各地区のエイド、懇親会準備などなど、たくさんの仕事がありましたが、朝から夕方までしっかりとボランティア活動を頑張っていました。中学生がお客様ではなく、自分の故郷を盛り上げるボランティア隊として活躍してくれることは本当にすばらしいことだと思います。地域の方々からもたくさんの感謝とお褒めの言葉をいただきました。
本校からも4人の先生方がレースに参加され、見事4人とも完走されました!
本校の
2月16日 3年理科(池崎醤油醸造の池崎氏にゲストティーチャーとしてご来校)
2月16日 3年理科「微生物の種類」の授業、5,6校時、池崎醤油醸造の池崎氏をゲストティーチャーとしておいでいただきました。)
5校時は、醤油や味噌の醸造の行程や発酵について、6校時は実際にお持ちいただいた醤油や味噌を試味して、実際に舌で違いを感じる体験をさせていただきました。
2月15日 SST(つながりたい夢)で生徒心得について検討しました。
2月15日 SSTを実施しました。今日の2、3年生のゴールは、「生徒心得の見直しについて自分の意見を持ち、他者の意見と比較しながら、話し合いができるようになる」でした。毎回、レベルもあがってきました。今回は、かなり難しい内容でしたが、とても活発に意見交換を行っていました。
「トークフォークダンス」(フォークダンスのように輪になって、時間ごとに一人ずつ横に回って、意見交換をする)という形式で話し合いをしました。
2月15日 御所浦中オリジナルのボランティア用ビブスが届きました!
御所浦中生徒がデザインしたキャラクター入りのボランティア用ビブス25着を御所浦支所につくっていただき、プレゼントしていただきました。
表には、てらのくん、ツラナイトくん、アモプリちゃん、背面には「きばらんば!!」のメッセージが入っています。とても素敵なビブスです。
今年度の御所中生全員のパノラマウォークでの頑張りや、3年生の総合的な学習の学びや活動を評価していただいて、「このビブスを着てさらに中学生に頑張ってほしい。」という応援の思いが伝わります。早速、島あじマラソンのボランティアで着用させていただきます。
2月4日 授業参観、2年生立志式、学年懇談会、第2回PTA総会
2月4日(日)授業参観、学年懇談会、PTA総会でした。
保護者の皆様、学校においでいただき、ありがとうございました。
また、この1年間のPTA活動、本当にありがとうございました。
2年生は今日の授業参観の中で立志式を行いました。
2月2日(金) 新入生説明会を実施しました。
2月2日(金)御所浦小学校6年生並びに保護者の皆様を皆様を本校にお招きし、新入生説明会を実施しました。
生徒会執行部から中学校に関するクイズや中学校の授業の様子を参観してもらいました。
とても元気で明るい6年生のみなさんでした。
1月25日 2年生立志式に向けた講演会
1月25日、地域おこし協力隊の鍬崎氏を講師に迎え、2年生の立志に向けた講演会を行いました。
講演後、生徒達は鍬崎さんの「好きなことは全部しよう!」という言葉が特に心に残ったと感想を話していました。
鍬崎さん、ありがとうございました。
1月18日 つながりたい夢(SST)を実施
1月18日(木)つながりたい夢(SST)の時間
1年生は「考えるスキル」、2、3年生は「自分の伝えたいことを表現する」という時間でした。
2、3,年生の作文発表では、「趣味の話」「霊感が強い話」「高校で頑張りたい話」「好きなスポーツ」などそれぞれの人柄がにじみ出る自己表現ができていました。
1月12日 百人一首大会を実施しました!
1月12日 5,6校時、武道場にて、御所浦中学校全校生徒による百人一首大会を実施しました。
1チーム3人で先生方も入り、古き良き伝統の遊びに楽しい一時を過ごしました。
「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の~ 声聞く時ぞ 秋は悲しきー!」・・・バン!「はい!」と盛り上がっていました。
トーナメントを勝ち抜いた決勝戦は1年生チーム同士の戦いとなりました。今年は1年生がとても強かったです。
1月9日 3学期始業式
冬休みも終わり、いよいよ3学期がスタートしました。
3学期は「次の学年に向けた準備の学期」と言われます。
新年の新たな気持ちや決意を大切に、1日1日を大切に頑張ってください。
1月5日 新生徒会リーダー研修
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月1日元日に起きた能登半島地震の災害に見舞われた犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、今も避難生活を続けられている被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げます。
1月5日、1、2年生からなる新生徒会役員のリーダー研修が行われました。これから自分達で御所浦中学校をよくしていくんだという気持ちが表情に表れていてとても頼もしく感じました。執行部、委員長のみなさん頑張ってくだささい。
12月20日 つながりたい夢(SST)
12月20日 つながりたい夢(SST)を実施しました。1年生は「聴いたり、観たりした情報を自分の言葉で言い換えること」をターゲットスキルについて安武先生のT1で学びました。2,3年生は「気持ちを言葉にして伝えること」をターゲットスキルにして、気持ちを表現する、自己開示をすることを視点に作文をしました。
12月20日 人権集会 ~熊本県人権子ども集会視聴、身近な差別~
二学期の人権集会を実施しました。徳育委員会の進行により、まずは熊本県人権子ども集会における合志楓の森中学校の実践発表を視聴し、その後、「男女が共に輝く社会を目指して」をテーマに身近な生活の中で何気なく耳にしてきた会話について、異学年グループで協議や意見交換をしました。
また、徳育委員会が取り組んだ「思いやりの木」についての説明もありました。
12月20日 御所浦杯(生徒会レクレーション)楽しかったです!
生徒会のレクレーション(御所浦杯)でした。昼休み、全校生徒と先生方で体育館でドッジボールをして盛り上がりました!とても楽しい一時でした。私もコートサイドから応援しながら、和やかな中学生たちの姿に心温まりました。
12月19日 生徒会役員任命式(新生徒会へ引き継ぎ)
12月19日、新生徒会役員の任命式でした。新役員への任命書授与とこれまでの生徒会役員への感謝状を贈呈しました。3年生を中心に学校行事や生徒会活動を牽引してきてくれた役員のみなさんもいよいよ終わりです。寂しさもありますが、感謝の気持ちでいっぱいです。そして、新生徒会のみなさん、これからよろしくお願いします!
12月15日 修学旅行3日目~京都の名所巡り~
修学旅行3日目、朝食をすませ、お世話になった「たき川旅館」を後に、早速、清水寺へ向かいました。
清水寺に到着です、
平安神宮、金閣寺を終えて、京都駅に向かってます。これから帰路につきます。
12月14日 修学旅行2日目です。(写真を随時更新)
修学旅行2日目です。今日は朝からUSJへ!
ずっと楽しみにしてきた日ですね。思い出の1日になりますように!
では、まずは昨夜の写真から・・・
さあ、USJへ向けて出発です!
写真届きました!
USJに無事着きましたー!
【速報】USJ「ザ・フライング・ダイナソー」が運転再開 頂上付近で緊急停止して約1時間半”定員32人で満席”乗客けがなし
上記のニュースについて、本校生徒は乗っていませんでした。引き続きみんな楽しんでいるようです。
宿に帰りました。
今夜のご飯はすき焼きだそうです。美味しそう!
今日はここまでです。
12月13日 2年生修学旅行に出発しました!<1日目>
2年生が修学旅行に出発しました!
6時45分から出発式を行い、7時に中学校下から水俣に向けて出発していきました。新水俣駅から新幹線に乗っています。
よい旅でありますように!
写真が送られてきました!
12時過ぎに新大阪駅に到着し、13時頃 奈良の薬師寺に着きました。
みんな元気だそうです。薬師寺東塔(国宝)の前で記念撮影です。
今日の最終見学地は奈良公園です。
先ほど、旅館に着きました。みんな元気だそうです!今日はここまで。
2年生のみなさんおつかれさまでした
12月3日 快晴の中、マラソン大会を実施しました。(横浦島にて)
12月3日、さわやかな快晴の天気に恵まれ、マラソン大会を実施しました。旧御所浦北中を発着点にして、横浦島を2周する約10kmのコースで行いました。当日は、たくさんの地域の方々、保護者の方々、御所浦駐在所や交通指導員の皆様のご協力と応援をいただき、生徒達も全力を出し切ることができました。サポートいただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。
11月24日 授業参観、学年懇談会、PTAふれあいスポーツ大会
11月24日は授業参観、学年懇談会でした。その後、PTAふれあいスポーツ大会(ミニバレー)を体育館で行いました。珍プレー好プレーの連続で、笑顔と歓声でとても盛り上がりました。生徒、保護者、先生の3者で和やかな雰囲気の中、親睦を深めることができました。