学校生活
久間先生大活躍!
先日の都道府県対抗男子駅伝大会において、熊本県勢が活躍しました。特に中高生が大活躍でした。本校の久間先生がなんとスタッフで、熊本選手団を支えていました。広島県での開催でしたので、大会終了後、本日(1月22日)出勤されました。
箱根で活躍した選手がサイン攻めにあっていたことや中学生の活躍の裏話などを聞くことができした。国内トップ選手の考えた方や調整方法など、選手とかかわった先生にしか聞けないことがありますので、生徒のみんなには多くのことを聞いてみてほしいです。
1区の鶴川君とのツーショット!
給食集会が開催されました。
6校時終了後に全生徒対象の給食集会が開催されました。給食教諭の田代先生より給食の歴史を話していただきました。
給食の始まった時期は明治22年から始まったことなど、栄養のある食事が取れない時代に、子供たちの成長のことを考えて始まったことなどを話していただきました。
給食には日本の食生活を知りこれからの時代にその大事さを引き継ぐこと、 食事の大切さを知り健康的な生活を送ることをまとめとして、話をされました。
お礼の言葉を給食委員長菊田さんより、今日の話を聞いて残滓ゼロを目指していきたいと話をしてくれました。
生徒会役員改選立会演説会
本日はあさぎり中学校生徒会役員改選立会演説会が開催されました。まずは校長先生から選挙について話をされました。単なる人気投票になることなく、友達に左右されることなく、自分であさぎり中学校を任せられる生徒を選んでほしいと話をされました。
その後は選挙管理委員会から立ち会い演説会について注意事項を話をしました。
最初は書記候補の演説でした。
次は1年副会長候補です。
最後に2年生会長候補です。
閉会を選挙管理委員が行いました。
次に投票の説明が行われました。
いよいよ投票です。選挙管理委員の指示に従い投票を行いました。
生徒集会(保健委員会・学習委員会・ボランティア委員会)
1月11日(金)、生徒集会が行われました。集会の最初に3年生の代議員による挨拶及び返事の指導が行われました。3年生が見本を見せ、1・2年生を指導してくれました。3年生は、その前の時間に返事や挨拶の練習をして臨んでくれました。
生徒集会において、最初は保健委員会が風邪とインフルエンザの違い、インフルエンザ予防について発表しました。次は学習委員会が各部門ごとにリーダーが発表しました。予想問題の利用の呼びかけや授業の挨拶やメリハリをつけた授業態度について話をしました。最後にボランティア委員会からの発表でした。ペットボトルキャップがワクチンに変わることについての説明や各クラスのペットボトルキャップの回収数を発表し、表彰を行いました。
生徒たちが自主的に活動しており、素晴らしい発表でした。このような活動をリードしてきた3年生のすごさを1・2年生は感じたのではないでしょうか。
次は1・2年生の番です。期待しています。
ペットボトルキャップ回収数 1年の部 1位 1年1組
ペットボトルキャップ回収数 2年の部 1位 2年1組
ペットボトルキャップキャップ回収数 3年の部 1位 3年3組
委員会活動
昨年12月に予定していた委員会活動が、インフルエンザ流行のため延期されていました。本日の放課後、活動が行うことができました。
3年生にとっては、中心となって行う最後の委員会でした。少しずつ、2年生へのバトンタッチが行われます。
以下は、委員会の様子です。
選挙活動1日目
本年度の新生徒会役員を決める生徒会選挙が、1月16日に実施されます。学校のリーダーを決める大事な取組であり、生徒たちにとって民主主義について学ぶ機会でもあります。
大変寒い中に、朝からのあいさつ運動が開始されました。
最初は、緊張していたようですが、少しずつ大きな声で呼びかけをしていました。
平成30年度 第3学期始業式
1月8日(火)、始業式を迎えました。17日間の冬休みを終え、わくわくしているような生徒、少々疲れている生徒、さまざまでしたが、冬休み中から大きな病気やけが等の報告もなく、一安心したところです。冬休み中も、学校では先生たちが仕事をしています。午前中は、部活動のために生徒たちもやってきて頑張っていました。しかし、何か静かで、活気がありません。やはり学校は、生徒たちがやってきてこそ楽しいと感じられる場所です。新年を迎え、新たな目標を決め、元気に生活してくれることを願っています。生徒たちと会える、久しぶりの楽しい一日でした。
始業式では、生徒代表の発表がありました。
1年生代表は、冬休みの課題は、計画的な学習・規則正しい生活ができなかったこと。新年の抱負は、生徒会への立候補したのでそれに精いっぱい頑張ること、学習でじっくり考えて取り組み清流ノート以外の家庭学習を頑張ること、2年生への準備の期間になるので心掛けて生活をすることでした。
2年生代表は、冬休みについてお手伝いで風呂掃除を隅々まで頑張り、家族から感謝されたこと、生活面でゲームを遅くまでしてしまった日があったこと。新年の抱負として、学習面で周りとの差を縮め上昇したいこと、受験に向けて新しいドリルを頑張ること、あさぎり中学校のイメージをよくするため交通ルールを守ったり少年消防クラブなどに参加し地域に貢献したいことでした。
3年生代表は、3年生になってからの思い出は、体育大会と合唱コンクールでいろいろな役割に挑戦できたり周りと協力できたこと、学習面で楽しいことを優先してしまいおろそかにしてしまったことがあったこと。新年の抱負として、1日を大切に過ごすこと、受験生として自覚を持つこと、周りと相談しながら乗り越えたいと語ってくれました。
校長先生の話では、1月6日の出初式に本校生徒が少年消防クラブとして、19名が参加したことを紹介されました。3学期はまとめと準備の期間であり、3年生は受験に向けて、1・2年生は進級に向けて準備を進めてほしいこと、特に3年生は受験に向けて体調管理をしっかりしてほしいことを最初に伝えられました。次に3学期は、1・2年生は51日間、3年生にとっては42日間と短い期間であること、3年生にとって義務教育の最後の期間であり、充実したものにしてほしいと伝えられました。
心も新たに、3学期も頑張ろうと思える式でした。
少年消防クラブ出初め式
1月6日、あさぎり町出初め式に少年消防クラブが参加しました。冬休みに練習を重ねた19名が,早朝から参加しました。
通常点検は、緊張しながら行進し、大きな声で号令、返事ができました。きびきびとした立派な態度でした。
また、放水競技では、1分5秒のタイムで玉を落とすことができました。大変風が強く、なかなかうまくいかない様子でしたが、大人の部の何チームかよりも早かったようです。
寒い中に、地域に貢献しようと参加してくれた19名の生徒たちありがとうございました。その凛々しい姿に感動しました。
参加した3年生は、将来消防団への参加を是非お願いしたいです。
また、1.2年生は、来年も少年消防クラブへの参加をお願いします。
少年消防クラブ練習
1月6日に開催される、あさぎり町出初式に参加する少年消防クラブの練習が行われました。あさぎり町の消防団の皆さまの協力により、一生懸命に練習していました。最初はぎこちなかったですが、集合点検もスムーズになり、消防団員の方から拍手をいただきました。放水訓練は、岡原小学校に移動して行いました。出初式が大変楽しみです。
門松づくり
12月15日(土)の午前中に、門松づくりを行いました。
父親委員会、PTA役員、教職員そして奈庭造園の横山さんを講師に作成しました。
昨年度に比べても、スムーズに作業が進み、見事な門松が完成しました。
作成していただいた皆様、ありがとうございました。
よかったら、あさぎり中学校正門前の門松をご覧ください。
良い年を迎えられそうです。
オリンピック・パラリンピック講演会
本日、オリンピアンによる講演会が行われました。
1 目的
(1) 2020年オリンピック東京大会に向け、オリンピック・パラリンピックへの関
心を高める。
(2) 生徒のスポーツに対する価値や効果の理解を深め、関心を向上させる。
(3) 生徒のスポーツへの主体的参加の意識を向上させるとともに、これからの社会に
求められる資質・能力(※特に文化理解・ビジョン形成・学習観)等の育成を図る。
2 講師
オリンピアン 伊藤華英 氏
(水泳競技 北京オリンピック100・200m背泳出場)
伊藤さんの体験談に基づく貴重なお話でした。
特に、集団についてのお話が心に残りました。
ロンドンオリンピックにおいて、水泳競技のチームリーダーとしてまとめられた経験でした。
とてもいいチームだったそうです。そこで、気をつけられたことは、陰口を言わず、言いたいことがあったら、みんなの前か直接言うこと。ねたまないことだったそうです。
今のクラスや部活動においても、取り入れるといいのではないかと思います。
この経験を生かして、学校生活や目標を達成させるために生かしてほしいと思います。
合唱コンクール練習
合唱コンクールの練習が本格的に始まりました。
まずは、3年生の様子をアップします。
3年生にとっては、最後の合唱コンクールです。
合唱コンクールは、得意な生徒もいれば、苦手な生徒もおります。
それぞれの個性がありますので、練習の過程では、いろいろなトラブルが起きるのが当然です。
しかし、そのような課題を、みんなで考え解決に向け努力していく経験は、何事にも代えがたい貴重なものになると思います。
中学生の時には、あまり理解できないことかもしれませんが、大人になっても、合唱の思い出は今でも覚えています。
心を一つに、見事な合唱をつくりあげてください。
3年1組 体育館連取の様子です。
3年4組準備中!
3年3組!大きな声が聞こえました。
3年2組は、廊下側のカーテンが閉められており、秘密練習!
ベランダから撮影させてもらいました。
校長先生 お誕生日おめでとうございます。
11月27日(火)
田代校長先生のお誕生日でした。
人生の節目となる、還暦を迎えられ、職員一同でささやかですが、お祝いをしました。
あさぎり中学校でご退職されます。
あさぎり中学校の子どもたちの成長を、いつも温かく見守っていただいております。
田代先生の教育方針「感謝 感動 前進」を胸に、あさぎり中学校職員一丸となって頑張ってまいります。
心温まる、バースデイの歌とともに、職員が協力したひと時でした。
岩浪先生による、花束贈呈!
芸術鑑賞(落語体験)
11月20日(火)の14時00分から、
落語家の入船亭扇蔵(いりふねていせんぞう)さんと
春風亭朝七(しゅんぷうていちょうしち)さんが来校され、落語体験が行われました。
扇蔵さんから、落語についての基礎知識を話していただき、落語を二つしていただきました。
落語と落語の合間に、体験タイムが設定され、落語の小話を3名、落語のしぐさを3名体験しました。
扇蔵さんからの呼びかけに、手をあげステージに上がったのは、3年生男子3名、1年生男子2名、女子1名でした。
落語は、とても面白いもので、生徒は思いのほか食いついて、笑い声にあふれていました。
また、ステージに上がった6名も、全生徒の前での緊張感の中、思いっきり表現してくれました。
特に、1年生の物おじしない姿に、これからのあさぎり中の盛り上がりを期待させてくれるものでした。
以下は、その時の様子です。
とりまとめいただいた、長谷場先生です。ありがとうございました。
一般のお客様も、多数参加していただきました。
落語についての基礎知識を伝授。
このときから、笑いにあふれていました。
1つ目の演目です。
6名での体験です。
おまんじゅうを食べるしぐさを演じてくれました。
小話一つ!
2つ目!
堂々と演技!
扇蔵さんによる落語です。
お礼のあいさつは神宮司さん。
なんとアドリブだったとか!!
楽しいひと時でした。
リラックスして、期末テスト2日目に向けて頑張りましょう。
落語をみんな好きになったと思います。
11月19日生徒集会(生徒会選挙及びサプライズ)
11月19日(月曜日)に生徒集会が行われました。
今回は、生徒会選挙についての説明でした。
3年生が引っ張ってきたあさぎり中学校も、いよいよバトンタッチです。
2年生に対しての、現3年生の生徒会役員から、生徒会役員を経験した感想や学んだことなどを話してくれました。
何事も、経験することで人は成長すること、学校をまとめることへの達成感など、わかりやすく、そして熱く語ってくれました。発表してくれた、土肥君、嘉悦君、米谷君ありがとうございました。
生徒会選挙説明の様子です。
2年生岡本君が開会しました。
3年生の生徒会役員の皆さんありがとうございました。
そして、その後突然、映像が流れました。
田代校長先生の3年間の映像です。
そして、いろいろな生徒たちから
田代校長先生の「還暦のお誕生日おめでとうございます。」メッセージでした。
前回の生徒集会で、校長先生に内緒で、全校生徒によるおめでとうメッセージを撮影していましたので、最後は全校生徒出演の動画も流れました。
校長先生は、びっくりされておりました。
生徒会長から、おめでとうメッセージと校長先生からのお話がありました。
心温まる時間でした。
あさぎり中学校は、生徒も先生も、ほんとに温かいな~と感じました。
企画していただいた生徒会と担当の先生ありがとうございました。
校長先生へ動画のDVDプレゼント!!
最後は嘉悦君が閉会してくれました。
11月14日生徒集会(交通安全委員会・人権委員会)
生徒集会が行われました。
生徒が自主的に学校を運営していく、大変重要な委員会の発表でした。
今回は、交通安全委員会と人権委員会の発表が行われました。
交通安全委員会では、映像をもとに、交通事故の危険予測について全生徒で考えました。
なかなか難しい問題で、先生たちもわからないところがありました。
さすが、中学生です。いろいろな発想から事故が起こる危険性を見つけることができていました。
人権委員会では、各クラスから、人権宣言が行われました。
クラスの課題をもとに、生徒たちが考えて、人権を守るためのスローガンを考え発表してくれました。
あさぎり中学校の委員会は、とても充実しています。
これからも、3年生を中心に、生徒全員が楽しく、充実した学校生活を送れるよう活動して欲しいと思います。
以下は、生徒の様子です。
英語暗唱大会
いよいよ英語暗唱大会 県大会です。
緊張してると思ったら、表情豊かにリラックスしているようです。
開会式前の表情をアップします。
明日が文化祭
いよいよ文化祭です。
展示の様子をアップしておきます。
見どころいっぱいの文化祭になっておりますので、是非来校お願いします。
県中体連駅伝大会
県中体連駅伝大会が終了しました。
それぞれ、コンディションを整え、タスキをつないだことが本当に素晴らしいことです。
走りに納得いった生徒、納得いかなかった生徒それぞれのようでしたが、まず天草での県大会に参加できたことが、すごい快挙です。
また、選手になれなかった生徒も、ひたむきに選手をサポートしていました。
天草市まで駆けつけていただいた保護者の方々へ、そして暑い中、朝早く、夕方遅くまで寄り添いながら指導をしていただいた久間先生、岡田先生へ感謝して欲しいと思います。
人は、「経験できないことは想定できない」と言われます。3年生が中心となり、あさぎり中駅伝に、新た一歩を踏み出してくれました。今の1・2年生は、この経験を生かし、さらに活躍してくれることと思います。
最後に、新たな歴史を刻んでくれた3年生ありがとうございました。
大会当日の様子をアップします。
朝の起床は6時です。
そして、朝のジョグです。すごいスピードで走ってしました。
海辺の民宿で、魚もいっぱい釣れたそうです。
朝食です。豪華な朝食でした。
一区スタート
先頭グループで頑張っています。
アンカーです。
デットヒートしていました。
熊本県駅伝大会種目部長 久間先生が全体の講評を行いました。
駅伝大会開会式
14時から、熊本県中体連駅伝競走大会の開会式に参加しました。
とても誇らしいことです。それぞれの郡市からの代表校が集まり、学校紹介が行われます。
大きな声で返事ができたでしょうか(・・?
明日への気合が入ったことでしょう。
今日一日の過ごし方が、明日につながりますね。
民宿に戻ったら、民宿の方のご厚意で、目の前の海で釣りができたそうです。
リラックスタイムです。
忘れ物がないように、準備万端で明日に臨みましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関