学校生活
サルビアの苗植え
本日(6月5日)、昼休みに園芸委員と中村先生で学級花壇にサルビアを植えました。
庁務の久保先生に昨年度の花から種を取り、種から育てられた苗です。
手が汚れるのも気にせず、一生懸命に植えてくれました。きれいな花が咲くことでしょう。
2年生新体力テスト
本日(5月29日)、2年生の新体力テストが行われました。本日は天候も良く、外での体力テストも実施できました。
外では50メートル走とハンドボール投げです。
昨年度の自分を超えることを目標に頑張っていました。
1学年新体力テスト
本日(5月28日)、第1学年新体力テストが実施されました。あいにくの雨のため、体育館での測定となりました。担当の先生方の指示を聞いて、一生懸命に体力テストに臨んでいました。
第8回体育大会開催
開催が心配された体育大会ですが、本校のグランド状況が良く、体育大会を開催しております。
若干のプログラム変更がありますが、多くの保護者の方に来校いただき、子供たちが思いっきり体育大会を楽しんでおります。
応援団総見
今日(5月17日)、応援団の総見が行われました。各団リーダーが制服を着て正式な発表をお互いに行いました。
仕上げの段階に入りました。
体育大会総練習
当日(5月19日)に向けて残りの練習を集中して取り組み、思い出に残る体育大会になってほしいと思います。体育大会本日(5月16日)、あさぎり中学校体育大会の総練習です。天候に恵まれ、総練習が順調に進んでいます。色々と反省点はありますが、生徒は一生懸命に頑張っていました。
当日(5月19日)に向けて残りの練習を集中して取り組み、思い出に残る体育大会になってほしいと思います。
体育大会練習が本格的に開始
本日(5月14日)、体育大会の練習がいよいよ本格的になりました。午後から全校生徒で入場行進の練習です。
今週の日曜日(5月19日)、に向けて全校生徒で気合を入れて練習をしています。
一部分をアップしておきます。
生徒会主催見知り会
本日4月12日(金)、部活動紹介の後に生徒会主催で見知り会が行われました。
全校生徒でレクレーションを行いながら、親睦を深めることができました。
全校生徒で楽しみながら、1年生も緊張がほぐれ笑顔になっていました。
1年生からお礼の言葉がありました。
最後に校長先生から、みんなが仲良くなり、向上心を持って前に進んでほしいと願いを込めて話をされました。
あさぎり中部活動紹介
本日4月12日(金)、部活動紹介が行われました。あさぎり中学校は5つの中学校が統合されて8年目です。
以前の中学校にはなかった、たくさんの部活動があさぎり中学校にはあります。
新入部員獲得のため、必死のアピールが行われました。
元気いっぱいの紹介ができました。
最後に部活動についての説明を久間先生から行っていただきました。
本年度最初のレベルアップタイム
本日4月10日(水)、今年度独自の取組、レベルアップタイムが開始されました。
レベルアップタイムは、文字通り生徒の力をレベルアップできる取組を行う時間です。
日課を工夫して放課後に35分の時間を設定し、いろいろな取組を行うことになっています。
今日は研究主任の岡田先生からレベルアップタイムについて説明をしていただきました。
その後に、環境委員会から本年度の掃除についてやり方が変更になりましたので、説明をしていただきました。本年度は黙動清掃に力を入れてやっていくことになっています。
最後に生徒会から、座礼について説明をして実際に行いました。最初のレベルアップタイムでしたが、生徒のレベルがまた1つアップした時間でした。
あさぎり町立あさぎり中学校第8回入学式
4月9日(火)、あさぎり町立あさぎり中学校第8回入学式が挙行されました。
いよいよ1年生が入学し、あさぎり中学校が本格的にスタートすることになりました。
本年度より、新入生の後に保護者席を設け保護者が入学生を間近で見ることができるように変更をしました。また、新入生が呼名され起立をした後、回れ右をして顔を見せる取組を入れました。保護者の方々に顔を見せることができました。
最初は、校旗入場です。
開式を教頭先生が行いました。
呼名です。
校長先生の式辞、来賓祝辞をいただきました。
生徒会長から歓迎の言葉、新入生から決意の言葉を発表しました。
全校生徒による校歌斉唱。在校生が精一杯の歌声を披露しました。大変大きな声で歌えることができとても良かったと思います。
保護者代表の挨拶も行われました。
学年の先生方の紹介も行われました。
いよいよ、平成31年度がスタートしました。
平成31年度始業式
本日、平成31年度の就任式及び始業式が行われました。
新しい一年が始まり、生徒も職員もやる気に満ち溢れていました。
明日は入学式で、新入生を迎え、いよいよ全校生徒での一年が始まります。
明日は、クラス発表です。
10時学校集合です。遅れないように来て下さい。
スクールバスは9時半到着予定です。
欠席の場合は、必ず学校に連絡をお願いします。
音声入力
あさぎり中学校ホームページの入力練習です
平成30年度あさぎり中学校修了式
本日(3月22日)、平成30年度あさぎり中学校修了式が行われました。
修了式の前に表彰が行われました。1年生の石塚くんの木工作品優秀賞の表彰がありました。
次は、野球部の秋丸旗大会における優秀選手賞の表彰が行われました。2つの大会において1人ずつ優秀選手賞があり、椎葉くん、伊津野くんが表彰されました。
引き続き修了式が行われました。
修了証を校長先生から各クラスの代表生徒に渡されました。本年度より各クラス代表が1人出てクラスごとにお礼を言うなどの取り組みが始まりました。最初の取り組みのため返事が小さかったり、前と合わせて礼をするのがうまくいきませんでしたが、今後に期待したいです。
次に、3学期の反省と来年への抱負について、学年1名ずつ発表しました。
次に校長先生より式辞を話されました。昔の諺で、過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられるということを話されました。校長先生にとって最後の修了式であり最後の式辞になりました。
次に、校歌斉唱でした。生徒会長を指揮をして、1、2年生による斉唱でした。3年生が抜け声量は少し小さくなりました。ここからがスタートになりますので、これからあさぎり中学校の校歌を誇りを持って大きな声で歌えるようになってほしいと思います。
修了式を教頭先生が閉式しました。
修了式終了後、連絡を交通関係と生徒指導からありました。
交通関係では、担当の八住先生から1年間の振り返りと今後共気をつけてほしいことを話されました。
生徒指導関係の話では、担当の岩崎先生から列を整え、2年生の男子生徒に列が整う前と整った後の印象の違いについてコメントする取組がありました。2年生生徒からは、列が揃うと気持ちよくそして話をしやすいですとコメントがありました。
そのことからも、みんなで1つのことに意識をすることの大事さと見えない所でもルールを守る大事さとあさぎり中学校の生徒であることの誇りについて話をされました。
ある日の昼休み
昼休みの運動場は中学生がたくさん遊んでいます。
本年度の最初の頃の運動場は、誰も遊んでいない状況でした。
ある先生の呼びかけで始まった昼休みの外遊び、現在はこのような状況まで増えることにつながりました。
今年度と来年度にかけて本校は熊本県教育委員会より学校体育の研究指定を受けています。
体力向上にもつながる素晴らしい変化だと思います。外で遊び体を鍛え、午後からの授業を頑張ってほしいと思います。
あさランタイム
本日(3月13日)、3学期2度目のあさランタイムが実施されました。
体力向上プロジェクト委員長の星原君とあさランタイムチーフの坂本君を中心に準備を進め、生徒が自主的に体力向上に努める取組です。
3年生が卒業し、1・2年生がこれからのあさぎり中学校を引っ張っていかなければなりません。そのためにも、体力をつけ、たくましい心と体づくりをみんなで一緒に頑張ってほしいです。
来週の3月20日が本年度最後のあさランタイムとなります。早めに登校し、最後のあさランタイムを頑張りましょう。
第7回卒業証書授与式
第7回卒業証書授与式本日(3月10日)、あさぎり町立あさぎり中学校第7回卒業証書授与式が開催されました。
朝から、クラスを見回りしました。各クラス2年生を中心に黒板に卒業生へのメッセージがきれいに描かれていました。
そして、そこには驚きのメッセージがありました。いつも教科連絡用に使っているホワイトボードに各クラスの担任の先生からメッセージが書かれていました。
本日、朝からあさぎり町婦人会より全卒業生へ赤飯を炊いていただき持ってきていただきました。本当にありがたい嬉しいことです。
いよいよ卒業式です。多くの涙と感動の式でした。最も嬉しかった事は、全卒業生が壇上に上がり卒業証書を受け取ってくれたことです。この規模の学校で、全卒業生が壇上に上がるというのは本当に凄いことだと思います。
校旗入場
開式
卒業証書授与
校長式辞
教育委員会告辞
あさぎり町長来賓挨拶
PTA会長挨拶
送辞を生徒会長が行いました。卒業生の思い出を語り、感動の送辞でした。
卒業生を送る在校生の歌
答辞を前生徒会長が行いました。
涙をこらえ、3年間を振り返り、門出にふさわしい素晴らしい答辞でした。
卒業生全員合唱。旅立ちの日に、3年生の最後の合唱は本当に素晴らしいものでした。担任の先生方の目には涙が溢れていました。
閉式
記念品贈呈
卒業生退場
各クラスで最後の学活です。担任の先生から最後のメッセージが送られました。
卒業生140名の前途に幸あれと祈念しています。
卒業式練習開始
本日(3月7日)、6校時に1・2年生の卒業式練習が開始されました。
田原教務主任より、卒業式への心構えと礼法指導を行いました。なかなか落ち着かず、静かに座っておくことができない生徒もおり、注意を受ける場面もありましたが、3年生を送り出そうと一生懸命に練習をしました。
その後は、長谷場先生より国歌と校歌の指導を受けました。
声の大きさを指導されました。
最後に在校生から送る歌「あなたに会えて…」を歌いました。
明日も卒業式練習が行われます。3年生にとっては最後の授業である卒業式で、在校生も多くの学びができるよう、精一杯準備をして参加をしてほしいと思います。
避難訓練(不審者対応)
本日(2月26日)、不審者対応を想定した避難訓練を行いました。18年前の平成13年大阪の小学校で、不審者が侵入し児童先生を合わせ8名の尊い命が犠牲になり、13名が怪我をしました。
生徒の命を守るための大事な訓練でした。
校長先生から、不審者対応の訓練の重要性を話していただきました。
その後は、多良木警察署の生活安全課から話をしていただきました。不審者対応で1番大事なことは、不審者に近づかないことだと話をしていただきました。
また、登下校中の不審者対応について、絶対についていかないこと、不審者を見たら必ず連絡することを話されました。最後にSNSの危険性について話をしていただきました。
自分の命を守るための、今日のことを覚えておき、生かして欲しいです。
生活委員会の委員長より多良木警察署生活安全課から来られたお二人の警察官へお礼を言って終わりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
登録機関