日誌

「夢実現・自己実現」

10/5 八代中体連駅伝競走大会

八代中体連駅伝競走大会が行われました。夏休み前から練習に取り組み、暑さに負けずがんばってきました。当日は、選手、補員ともに一丸となった結果、県大会には届かなかったものの、男女とも5位入賞、男子躍進賞という素晴らしい成績でした。ご声援ありがとうございました!

0

10/4 研究授業

研究授業が行われました。1年3組で鋤先先生による社会科、3年1組で植村先生による道徳の授業で、県教育委員会、八代市教育委員会から講師をお招きし、指導・助言をいただきました。子供たちは、緊張感を持ちつつ、一生懸命授業に参加していました。毎日の子供たちの学びの質をさらに高める研修となりました!

0

9/9 体育大会

体育大会が行われました。晴天に恵まれ、残暑厳しい中でしたが、生徒たちはこれまでの練習成果を発揮し、「勝 翔 笑(しょうさん) ~求めよう!勝ちを 翔けよう!現在を 咲かせよう!笑顔を~」の大会スローガンのもと、短距離走や団体競技、リレーなどに一生懸命がんばりました。1人1人が最後まで粘り強く取り組み、感動あふれる体育大会となりました!

0

7/24~28 地域ボランティア

7月24日(月)~28日(金)にかけて「地域ボランティア清掃」が行われました。本校周辺の通りや松井神社、八代宮などで、ゴミ拾いや草取りなどの活動をしました。各部活動の生徒や部活動生以外の生徒がたくさん参加し、地域に貢献しようと汗を流し、しっかり頑張ることができました。

0

7/13 県中体連結団式

7月13日(木)に「熊本県中体連結団式」が行われました。八代の代表として県大会に出場するみなさんへ、一中全員で激励しました。また出場者を代表して、サッカー部と弓道部の主将より選手宣誓がありました。「そるいけ一中!やっぞ一中!!」

0

7/12,13 SOSの出し方教育

7月12日(水)13日(木)に2年生全クラスを対象に前田スクールカウンセラーによる「SOSの出し方教育」が行われました。身近にもたくさん相談できる人がいることを分かりやすく伝えていただきました。生徒も真剣に話を聴くことができました!

0

7/6 上級学校説明会

7月6日(木)に上級学校説明会が行われました。各校及び自衛隊から、それぞれ魅力あふれた特色のある内容が紹介されました。3年生も熱心に説明を聞くことができました。今後の自分自身の進路選択に向けて充実した時間となりました!

0

6/30 授業参観

6月30日(金)に授業参観が行われました。今回は梅雨の時期でもあり、あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。子供たちもいつも以上に気合いの入った授業態度でよかったです!

0

6/8,14 ストレスマネジメント学習

前田スクールカウンセラーを講師として「ストレスマネジメント学習」が3年生各学級で行われました。講師によるユーモアを交えたお話に1人1人しっかりと話を聴いていました。これからの自分自身を見つめ直すよい機会となりました!

0

6/1 生徒総会

生徒総会が行われました。各委員会から年間活動計画について、生徒会本部から頭髪の決まりについての提案がありました。各学級で事前に学級会を開き、話し合いを進めていたことや生徒会役員のみなさんが総会の進行計画を綿密に立てていたこともあり、スムーズに総会は進みました。よりより一中をめざして今回決定したことを一致団結して取り組んでいきましょう!

0

5/1 生徒朝会

生徒朝会がオンラインで行われました。今回の内容は、生徒会役員から「生徒会目標について」と「校則見直しについて」のお知らせがありました。朝の静けさの中で、全校生徒も熱心に話を聴くことができていました!

0

4/13 部活動紹介

部活動紹介が行われました。18の部活動が3年生を中心に1年生向けに工夫ある紹介をしました。実技、実演、またユニークな発表もあり、1年生も大いに楽しめたようです!たくさんの入部をお待ちしています!

0

4/12 生徒会オリエンテーション

生徒会オリエンテーションが行われました。これは生徒会役員や各専門委員長が1年生に一中の1日の動きや委員会活動の内容などを伝えるものです。発表内容の分かりやすさに1年生も集中して話を聴くことができました!

0

3/24 修了式

修了式が行われました。各学級の級長に修了証が手渡され、学年代表による発表がありました。1年間を締めくくる節目の式典でしたが、次の学年への希望が見える素晴らしい式典となりました!

0

3/20 1年生クラスマッチ

1年生クラスマッチが行われました。「アルティメット」と「モルック」の2競技に取り組みました。どちらも難しい競技でしたが、事前の練習を積み重ね、本番はグラウンドいっぱい声を響かせながら楽しむことができました!

0

3/16 2年生クラスマッチ

2年生クラスマッチが行われました。男子はサッカー、女子はポートボールでクラスの団結を競い合いました。天気にも恵まれ、生徒たちの動きや声援も素晴らしく、充実した時間となりました!

0

3/15 せせらぎ水路植栽活動

せせらぎ水路植栽活動が行われました。八代ロータリークラブの方から様々な種類の花の苗をいただき、一緒に苗植えの活動をしました。参加した70名の生徒以外にも飛び入りで参加する生徒もいて、たくさんの笑顔が咲きほこった活動となりました!

0

3/9 2年生職業講話

2年生職業講話が行われました。講師として、八代消防本部指令課に勤務されている市村太郎様、株式会社高野(小売業・飲食店)の代表取締役をされている高野真哉様の2名をお招きし、働く喜びや充実感、中学生へのメッセージ等のお話がありました。2年生にとって、最上級学年への進級を控えるこの時期に、自分の将来を考える良い機会となりました!

0

3/3 第76回卒業証書授与式

第76回卒業証書授与式が行われました。3年生246名に卒業証書が渡され、感動あふれる式となりました。その後の学級活動でもこれまでの生活を振り返るとともに周りの方への感謝の言葉があふれるすてきな時間となりました。卒業生のみなさんの今後の活躍をお祈りいたします!

0

2/6 生徒朝会

1月より新生徒会が動き始めています。2月6日には生徒朝会が行われ、新生徒会長より話がありました。2年生を中心に3年生が残してくれた伝統を引き継ぎ、一中を引っ張ってくれる雰囲気を感じました!

0

1/27 善行生徒表彰

1年生学年集会において、善行生徒表彰が行われました。1年生の5人が登校途中にバイクが転倒したことに気づき、すぐに駆けつけ救助活動を手伝ったことによる表彰です。素晴らしい状況判断と行動力でした!

0

1/13 新旧役員交代式

生徒会本部役員・専門委員長・副委員長新旧交代式が行われました。新役員の運営のもと、新旧会長による話、任命証授与、議長による決意表明などがありました。3年生の素晴らしさを引き継ぎ、さらに一歩前進していく礎となる式典となりました!

0

1/10 3学期始業式

 3学期始業式が行われました。校長先生の話、生徒代表による「3学期の抱負」発表などがありました。生徒発表では、決意みなぎる素晴らしい発表となりました。新しい年を迎え、新たな気持ちでの3学期のスタートとなりました。

0

12/19 校内書写大会

校内書写大会が行われました。3年生は「無限の可能性」、2年生は「新たな目標」、1年生は「不言実行」の課題に挑戦しました。よりよい作品を作り上げようと粘り強く頑張りました!

0

12/8 生徒会役員改選選挙立会演説会

生徒会役員改選選挙立会演説会及び投票が行われました。会長候補(2年生)の4人、副会長候補(2年生)の3人、副会長候補(1年生)の13人と、それぞれの応援者による演説がありました。一人一人が、仲間のこと、学校のことを真剣に考え、自分の思いを表現していました!フロアの生徒もしっかりと話を聴き、投票することができました!

0

12/2 親子で受検学習会

親子で受検学習会が行われました。本校進路指導担当より、入試日程、進路決定までの道のり、入試制度についての説明がありました。生徒、保護者、学校で今後の進路選択について情報を共有することができました!

0

11/22 「命の教育」講演会

「命の教育」講演会が行われました。講師に、全国で性教育や命、子育て、人権などの講演活動を行われている田尻由貴子氏(元慈恵病院看護部長で、現在はシェアハウス「由来ハウス」オーナー)をお招きし、命についてのお話を聴きました。生徒たちは命のありがたさ、生きる意味等、深く考えることができました!

0

11/2(1,2年生) 11/4(3年生)学年別合唱コンクール 

合唱コンクールが行われました。昨年度同様、学年別に1,2年生は11月2日(水)に、3年生が11月4日(金)に実施されました。各学級が文化祭でのファイナル決戦進出に向け一唱懸命練習を重ね、コンクールでは見事なハーモニーを響かせていました!

<1年生コンクール>

<2年生コンクール>

<3年生コンクール>

0

11/1 心のきずなを深める生徒集会

心のきずなを深める生徒集会(人権集会)が行われました。2人の生徒が人権作文を発表し、また人権委員会から「マイノリティー」についての発表がありました。身近な人権問題について深く考える時間となりました。

0

10/24 情報モラル教育講演会

情報モラル教育講演会が行われました。講師に小木曽 健 様をお招きし、「正しく怖がるインターネット」の題目で講演がありました。さまざまな事例を分かりやすく伝えていただき、生徒も約50分集中して学ぶことができました。

0

10/11 1年生校内スケッチ大会

1年生校内スケッチ大会が八代城跡公園で行われました。午前中は、気持ちのよい秋空のもと、場所の選定から下書き、早い人は着色に入りました。午後は、教室へ戻り、美術科担当や担任にアドバイスをもらいながら、熱心に仕上げを頑張っていました!

0

10/5 八代中体連駅伝競走大会結団式

八代中体連駅伝競走大会の結団式がオンラインにて行われました。選手代表による力強い誓いの言葉や生徒会役員による温かい激励の言葉がありました。大会は10月12日(水)に県営八代運動公園で行われます。ぜひご声援ください!「やっぞ一中!!」

0

10/3 生徒朝会(保健委員会より)

生徒朝会が行われました。今回は、保健委員会より「手洗い・ハンカチ」の調査結果から、新型コロナウイルス感染症を含め、予防の必要性、大切さの話がありました。これからはインフルエンザが流行する季節にも入っていきますので、予防の意識をさらに高めていきましょう!

0

9/22 気づきの木

人権教育の一環として、人権委員会による「気づきの木」の活動が行われました。隣の友人の良いところ等を1枚の葉っぱに見立てた用紙に記入し、それを木の幹が描かれた広用紙に貼り付けていくものです。各学級に掲示され、優しさ、温かさいっぱいの教室になりそうです!

0

9/10体育大会

体育大会が行われました。「煌(きらめき)~光り輝け一中魂~」の大会スローガンのもと、暑さをしのぎながら練習を重ね、大会当日は生徒たちの熱気で各競技にたいへんな盛り上がりをみせました!保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

0

7/25~地域清掃ボランティア

夏休みに入り、地域清掃ボランティアが行われました。学校周辺の道路、八代宮や松井神社のゴミ拾いや草取りが活動内容です。日頃お世話になっている八代を住みやすい地域にするために一所懸命頑張りました!

0

7/14 八代中体連表彰・県中体連結団式

先日行われた八代中体連大会の表彰及び熊本県中体連大会結団式がオンラインで開催されました。式では、生徒会代表による激励の言葉、校長先生の話、女子卓球部主将による選手宣誓などがありました。完全燃焼をめざして『やっぞ一中!!』

0

7/8 交通安全教室

交通安全教室がオンライン形式で行われました。今回は、副委員長による話、『安全な通学を考える』のビデオ視聴、生徒指導主事の話、学級でのまとめが内容でした。自他の命を守る大切な学習となりました。

0

7/7 上級学校説明会

3年上級学校説明会が行われました。八代近隣の上級学校の先生方をお招きし、コロナ対策を講じたなかでの開催となりました。これから進路選択を行っていく3年生にとって、とても有意義な時間となりました。

0

6/20 八代中体連総体選手結団式

八代中体連総体選手結団式があり、各部紹介や生徒代表激励の言葉、校長先生の話、そして、剣道部、男子バスケ部、弓道部、野球部主将による選手宣誓が行われました。いよいよ目前に迫った3年生最後の大会です!

そる行け!一中!!

0

6/17 生徒総会

生徒総会が行われました。今年度の各専門委員会の活動計画や頭髪の決まりについての議案を話し合いました。各役員の生徒はもとより、フロアの生徒からの質問もあり、活発な議論ができました!

0

6/14 命を考える日

6月の「命を考える日」は、道徳の授業に取り組みました。猿渡瞳さんの「命を見つめて」を題材に、生きている幸せを感じながら、命を大切にし、「今」を精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。これまでの自分を振り返り、これからの生き方をしっかり考えることができました!

0

6/8 六校園合同研修会

一中校区幼小中連携教育推進協議会が行われました。系統的・継続的な保育、教育を行い、確かな学力、豊かな心、健やかな体の育成を図るため、校区内の幼稚園、小学校の先生方と有意義な話し合いができました!

0

6/1 専門委員会

専門委員会が行われました。安全委員会の皆さんが、自転車置き場で自転車点検の活動に取り組んでいました。一人一人の命を守る素晴らしい活動でした!

0

5/30 生徒朝会

生徒朝会が生徒会本部役員を中心に企画運営され、オンラインで実施されました。生徒会長や学習委員会委員長の発表があり、家庭学習の課題を全校生徒で確認できました!

0

5/26 体力テスト

体力テストが行われました。体育館内で反復横跳び、長座体前屈、握力、腹筋などがありました。生徒は、先生の説明をよく聞き、集中して自分の最高の力を発揮していました!

0

5月 人権学習

人権学習に全クラスで取り組みました。差別や偏見のない社会を作る一員となるため、差別の現実を知り、自らの心と向き合う時間となりました。これからも学習を積み重ねていきます!

0

5/20 生徒議会

5月20日(金)に生徒議会が行われました。生徒会本部役員、各専門委員長、クラス代議員が集まり、学級・学校の課題やその改善策を真剣に考えていました!

0

5/9 眼科検診

月9日(月)に眼科検診が行われました。最近はパソコン、スマホ等の影響からか視力が低下傾向です。たまには目を休ませる機会を作りましょう!

0

4/28 授業参観

4月28日(木)の授業参観、1年生数学の授業の一コマです。正負の数のたし算について考えました!

 

2年生情報教育の授業の一コマです。楽しくSNSを利用するための方法について考えました!

 

3年生進路学習の授業の一コマです。調査書について知り、これからの生活にどう生かすかについて考えました!

 

 

0

身体計測

4月14日(木)~18日(月)に学年別で行われた身体計測です。昨年からの成長を実感していました!

0

令和3年度修了式

3月25日(金)、本年度の修了式が行われました。

各学年の代表発表では、この一年で成長したことやクラスの仲間への感謝などを発表しました。

1、2年生の皆さん、今年一年を振り返って自分の頑張りと課題に向き合い、さらなる成長を目指し、来年度につなげてほしいと思います。

0

卒業証書授与式

3月4日(金)本校体育館で第75回卒業証書授与式を行いました。

最後は、3年生全員がベランダに整列し、先生方への感謝の思いを伝えてくれました。中学校で過ごした3年間の思い出を胸に、次なるステージでの活躍を期待します。卒業おめでとうございます。

0

マイタイムラインの作成

防災教育の一環として、熊本県で作成されている「くまもとマイタイムライン」を活用して学習を行いました。

各自のタブレット端末を使って、自分の家のハザードマップを確認したり、実際にマイタイムラインシートを作成したりしました。

本来は、授業参観で親子で行っていただく予定でした。家庭でも「マイタイムライン」について、ぜひ話をしていただければと思います。

0

生徒会・専門委員会新旧役員交代式

1月31日に生徒会・専門委員会新旧役員交代式がテレビ会議で行われました。

新生徒会長、旧生徒会長からのあいさつの後、新生徒会長から新議長と新園芸委員長の代表2名に辞令が渡され、代表2名がそれぞれ決意表明を行いました。

いよいよ2年生を中心とした新しい生徒会がスタートします。一中の伝統を受け継ぎながら、活発な生徒会活動を行っていきたいと思います。

0

令和3年度体育大会

9月18日(土)、台風の影響が心配されましたが、青空の下で体育大会を開催することができました。午前中の開催でしたが、各クラス、各学年、各団の熱戦が繰り広げられ、一中生の笑顔と感動の場面がたくさん見られました。

今年の総合優勝は、赤団。応援の部の優勝が黄団でした。結果だけでなく、これまでの過程を含めて、一生懸命な姿がとても印象的な体育大会になりました。

0

体育大会、練習開始

今週から体育大会の練習が本格的にスタートしました。

今年度は、半日開催と言うことでプログラムも短縮されますが、その分、一つ一つのプログラムに込める思いは、例年以上だと思います。

感染対策と熱中症対策を十分とりながら、本番に向けて頑張っています。

0

体育大会結団式

 8月26日(木)に今年度の体育大会の結団式を行いました。

 今回は、始業式に続き、各クラスをビデオ会議システムでつなぎ、実施しました。 今年のテーマは、「Power~今を乗り越える私たちの絆~」

  さまざまな対策をしながらの練習や本番の実施となりますが、できる限りのことを行い、テーマにもあるように、今のこの状況を乗り越えて絆を深めていければと思います。

0

今年最初の定期テストに向けて

明日から1学期の期末テストが始まります。

今回のテストでは、テスト2週間前の学活の時間に全クラスで、テストの家庭学習計画と家庭生活のタイムスケジュールを立てて、テスト前の学習に取り組んできました。

どれくらいテスト前の学習を計画的にできたでしょうか?明日からテストに期待です。

0

生徒会オリエンテーション

4月12日(月)に生徒会オリエンテーションが行われました。

 

 

 

 

 

 

15の専門委員会と代議員について、各委員長と執行部から活動内容や求める人材についての説明があり、最後は今年度の生徒会スローガンが発表されました。

今年の生徒会スローガンは、「飛翔」。昨年度のスローガン「つなぎ」でつないできた伝統を受け継ぎ、さらなる飛躍を目指して、一中生徒全員で頑張っていきます。

0

入学式

4月9日(金)に本校体育館で令和3年度の入学式が行われました。

今年の新入生は232名で、3学年合わせて697名となりました。一中の伝統を引き継ぎ、697名の力で一中を盛り上げていきたいと思います。

0

就任式・始業式

4月8日(木)に新たな先生方をお迎えして就任式が行われました。

その後、始業式が行われ、新学期がスタートしました。

 

校訓である「一中生徒としての最善最高の自覚と実践」を意識して、よりよい一中を目指していきたいと思います。

令和3年度も一中をよろしくお願いします。

0

運動会結団式

8月24日(月)の5時間目、運動会の結団式が行われました。

熱中症対策、新型コロナ対策で今年は、放送を使っての全体会。各団ごとの結団式は、距離をとり、時間をずらして10分間で行いました。

例年とは異なることも多いかと思いますが、貴重な学校行事です。団長、応援リーダーを中心に思い出に残る運動会を作り上げていきましょう。

0

2学期スタート

短い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。今回の始業式も放送で行われ、各学年の代表による発表がありました。

「運動会などを通して、学級の絆を深めるために、団結して頑張りたい」、「応援リーダーとして頑張りたい」、「受験を控えているので、今まで以上に意識を高めたい」、「もっと授業に集中して取り組みたい」など、2学期の抱負が発表されました。

 2学期は、運動会や合唱コンクールなどの行事が予定されています。新型コロナ感染症の状況によっては、例年通りにはできないことも予想されますが、互いに高め合い、よりよい学校生活を実現できるように、みんなで力を合わせて頑張りましょう。

0

1学期終業式

本日、1学期の終業式が放送で行われました。

  最初に、3年生の中体連代替大会の表彰や善行表彰があり、一中生の活躍が紹介されました。

  また、各学年代表の意見発表も放送で行われ、一学期の振り返りとして、よかったことや反省すべきことを発表しました。

  よかったことは今後も継続し、反省すべきことは2学期に同じ反省として出ないように改善してほしいと思います。

0

生徒会オリエンテーション

4月10日(金)放送による生徒会オリエンテーションを行いました。 例年は、体育館に全員が集まり、生徒会や各委員会からの説明がありますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、窓を開け風通しをよくした各教室で、各委員長の放送による説明をスライドを見ながら聴きました。生徒会活動は、学校をよりよくするための大切な自治活動です。自分の力を発揮できる委員会で頑張ってほしいと思います。

0

令和二年度入学式

 4月9日(木)本校体育館で入学式を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のために、時間を短縮し、席の間隔を空けるなどの対策をとりながら、入学式を無事終えることができました。新入生は、2・3年生とともに「夢実現」~ 笑顔と感動と一中ププライド ~ のスローガンのもとに一中生の一員として頑張ってほしいと思います。

0

第73回卒業証書授与式

3月13日(金)、本校の体育館で卒業式を行いました。

 例年と違い、卒業生と保護者、本校職員のみの参加で、時間を短縮しての卒業式となりましたが、卒業生と担任の先生方の思いがたくさんつまった卒業式となりました。

 これからそれぞれの進路に進む卒業生の皆さんの新たなステージでの活躍をお祈りします。卒業おめでとうございます。

0

オリパラムーブメント講演会

2月17日(月)の午後からラグビー元日本代表の齊藤裕也さんをお招きし、「ラグビーから学ぶチーム作り(One team)」という題で講演をしていただきました。

ラグビーの歴史、競技の紹介からご自身の経験までさまざまな話をしていただきました。自分の強みを生かすこと、人への優しさ、行動することの大切さ、ラグビーにまつわる格言からいろんなことを感じることができました。

【生徒感想より】

●部活をしていますが、うまくいかないときや成功よりも失敗の方が多いような気がします。齊藤さんの話の中で、「失敗は成功につながる」という言葉が今の自分にピッタリな言葉だと思いました。ラグビー選手になるまでの様々な経験があったからこそ、W杯の代表に選ばれたのだと思います。私も全力で頑張りたいと思います。

●私はラグビーを見ていて、倒されてもあきらめずに何度も起き上がる選手を見ていて、すごいなぁと思ったことがあります。私は一度失敗したら、また失敗するのを恐れてチャレンジするのをあきらめてしまいます。ラグビーの「One team」のように一人一人があきらめず、みんなでまとまって物事に向かえるようにしたいです。

0

3学期級長辞令交付式

1月20日(月)の朝から3学期の級長に辞令が交付されました。

各クラスのリーダーとして、学年最後の3ヶ月を引っ張ってほしいと思います。笑顔あふれる毎日にしていきましょう。

0

生徒会役員新旧交代式

1月15日(水)の6校時に生徒会役員新旧交代式が行われました。

3年生を中心とした旧役員、旧委員長・副委員長の人達は、この一年間、一中の生徒会活動が活発になるようにと、自分たちの時間を費やして学校のためにいろんな活動に取り組んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 

その意志を引き継ぎ、今度は2年生を中心とした組織で1年間取り組んでいきます。よりよい一中にしていけるように新役員、新委員長・副委員長を中心に全員で盛り上げていきましょう。

0

心のきずなを深める生徒集会

11月29日(金)の5時間目に心のきずなを深める生徒集会が行われました。

各学年の代表による人権作文の発表や人権委員会による「多様な性に関する発表」がありました。

 

 

 

 

 

 

私たちは、互いに助け合って生活をしています。みんなが安心して生活するためには、物事を正しく知り、互いに理解し合うこと、尊重し合うことが大切です。発表を聞いて、感じたことや学んだことをこれからの学校生活でいかしてほしいと思います。

0

2学期授業参観・学年学級懇談会について

2学期の授業参観・学年学級懇談会

1 期日 令和元年11月30日(土)

2 日程

(1)授業参観     9:50~10:40

    1年:各教室 2年:各教室 3年:体育館

(2)学年学級懇談会 10:50~11:40

    1年:武道場 2年:各学級 3年:各学級

3 諸連絡

〇 生徒は、午後から「女子ハンドボール世界選手権大会」の観戦となりますので、弁当と水筒が必要です。

〇 運動場を駐車場として開放しますが、駐車スペースが狭いので、             できるだけ乗り合わせ等で来校願います。なお、車の進入は、代陽小側の正門からの一方通行としますのでご注意ください。また、駐車スペースが満車になった場合は、駐車できませんのでご了承願います。

〇 各自、室内用スリッパをご持参ください。

〇 振替休日は12月2日(月)です。 

0

文化祭

11月13日(水)に、本校体育館で文化祭が行われました。

英語暗唱などの学年代表や個人での発表、生徒会や各学年の発表、合唱コンクール決戦大会、吹奏楽部の発表などが行われました。また、たくさんの作品も展示されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのステージも伝えたいメッセージや学んだことなどがたくさん込められており、見ごたえある発表でした。

0

合唱コンクールに向けて

10月4日に各学年で合唱コンクールに向けて、声楽の専門の先生からご指導をいただき、練習に励みました。

 

 

 

 

 

 

 

本番まで約一ヶ月。指導して頂いたポイントを意識しながら、各クラスでの練習に励み、クラスの絆を高める取組にしていきたいと思います。

0

全校朝会&県中体連陸上結団式

9月20日(金)の朝から全校集会が行われ、八代中体連陸上大会の表彰が行われました。

 

 

 

 

 

 

その後、県中体連陸上大会の結団式が行われ、八代の代表として出場する生徒の紹介が行われました。参加する生徒への応援、よろしくお願いします。

0

2学期級長辞令交付式

9月18日(水)の6時間目に2学期の級長に辞令が交付されました。

 

 

 

 

 

 

どの学級の級長もみんなの手本となるような素晴らしい返事や礼をして、辞令を受けとりました。

校長先生からは、「これからの学校行事などで級長などのリーダーを中心に、周りの人もサポートしながら頑張ってほしい。」と激励の言葉がありました。

2学期は、まだまだいろんな行事があります。級長を中心にクラスの絆を深めていける2学期にしていきたいと思います。

0

運動会が行われました

9月14日、令和最初の運動会が本校の運動場で行われました。

一人一人の生徒が、練習の成果を発揮し、クラスや団のために一生懸命に競技に参加しました。そして、感動を分かち合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の総合優勝は「青団」でしたが、非常に接戦で、どの団も一生懸命さが伝わってくる運動会でした。この頑張りをこれからの学校生活でも発揮して、これからも「笑顔」と「感動」を地域に発信していこうと思います。応援して下さった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

0

運動会応援団練習

各団に分かれての2回目の応援団練習が行われました。

今年の団編成は、

赤団(3-5・6、2-1・2、1-1・4)

青団(3-3・4、2-5・6、1-3)

黄団(3-1・2、2-3・4、1-2・5)

です。各団の応援にも気合が入ってきています。

 

 

 

 

 

0

八代中体連陸上競技大会

8月30日(金)に県南運動公園陸上競技場で行われました。

一中選手団の生徒たちは、一人一人が全力を尽くし、最後まであきらめない姿を見せてくれました。何事も全力投球する一中生のすばらしさがとても印象的でした。

結果は、男子2位、女子優勝、総合2位という大変すばらしい結果でした。

上位入賞者は9月21日(土)にえがお健康スタジアムで開催される県大会に出場します。引き続き、応援をよろしくお願いします。

0

令和最初の運動会に向けて

2学期がスタートし、9月14日の運動会へ向けて練習が本格的に始まりました。

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑さが残りますが、暑さに負けず、入場行進や応援団の練習に力を入れて頑張っています。

0

部活動基本方針について

 平成30年10月1日より八代市教育委員会から出された部活動の指針である「はばたけ、八代っ子」に則って本校の部活動基本方針を改定しました。
 学校からのおたよりのコーナーにファイルを添付しておりますので是非ご覧ください。

0

台風7号の接近に伴う対応について

 現在、台風7号が九州北部に向け接近中ですが、本日7月3日(火)は、通常通りの登校日とする連絡が、市教育委員会からありました。

 登校に際しては、十分注意するよう各ご家庭においても、ご指導よろしくお願いします。

 なお、下校時において、特別な配慮が必要な場合には、改めてメールにて連絡いたします。
0