学校生活

学校からのお知らせ

体育協会からラインカーを頂きました

 郡築体育協会から、ラインカーを頂きました。令和2年度の体育的行事が新型コロナの影響で実施できなかったため、余った予算で郡築小学校と第七中学校にラインカーを寄付することになったそうです。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

第74回卒業証書授与式

 3月12日(金)「第74回卒業証書授与式」を挙行いたしました。新型コロナ感染拡大防止のため、来賓及び在校生の参加は叶いませんでしたが、厳かな中で行うことができました。在校生代表による送辞は大杉心さんが、卒業生代表による答辞は唐津陽歩さんが行いました。式後は、引き続き体育館で2クラス合同による最後の学活を行いました。担任のあいさつの後、抽選で選ばれた10名の卒業生への質問コーナーがあり、保護者への感謝の気持ち等を発表してくれました。その後、映像で3年間を振り返りました。1年生入学当時の姿は、今と比べると想像できないくらい幼く可愛い姿で、会場は暖かい雰囲気に包まれていました。卒業生の皆さんが益々活躍してくれることを職員一同期待しています!!

3年生修了式を行いました

 3月11日(木)の3時間目、3年生の修了式を行いました。修了証を1組の中島愛さん、2組の田中皐太さんに代表して渡しました。また、卒業生からの記念品の目録を山本連那さんから受け取り、市教委からの記念品を黒田澟花さんに渡しました。
 表彰式では八代書写展と読書感想文コンクールの入賞者に表彰を行いました。

「努力校賞」を 受賞しました

 「第64回西日本読書感想画コンクール」に本校生徒が多数出品し、上位入賞を果たしたことから「努力校賞」の賞状と盾が贈られてきました。各賞受賞者は以下のとおりです。 

【 西日本入選 】
1年:谷坂 陽菜 2年:篠原 涼那

【 熊本県入選 】
2年:大杉 心  3年:髙濱 菜羽

【 熊本県佳作 】
1年:高沢 颯  2年:谷川 優衣

田方旗争奪学年別ソフトテニス大会3位入賞

 2月27日(金)、八代市テニスコートで「田方旗争奪学年別ソフトテニス大会」が行われ、1年生の3名が出場し、団体戦3位に入賞しました。出場したのは、緒方風凱さん、塚本瑞歩さん、吉田幹汰さんです。おめでとうございます。

 季節も暖かくなってきましたので、運動部の人たちは、中体連大会に向けて本格的なトレーニングをスタートしてみてはいかがでしょうか。

クリーン作戦実施中

 環境美化委員会が、卒業生を気持ちよく送り出すために、学校入り口周辺の環境美化を行おうと“クリーン作戦を”行っています。実施するのは令和3年3月1日(月)~10日(水)の月・水・金曜日の朝7:50~8:00までの時間帯です。清掃場所は「職員玄関前」「駐車場入り口」「体育館前」です。1年生が1日・5日・10日に、2年生が3日・8日・10日に実施します。卒業生のために清掃活動をするということが、うれしいですね。

3年生クラスマッチ

 3月2日(火)の5・6時間目と3日(水)の3・4時間目を利用して、3年生のクラスマッチを実施しました。2日(火)にバスケットボール、3日(水)にバドミントンを行い、総合ポイントで競った結果、2組が優勝しました。今年度の体育大会では1組が勝利したので、年間をとおすと仲良く引き分けとなり、よい形で卒業前の締めくくりができたように思います。

あいさつ運動実施中

 朝から生徒会執行部による”あいさつ運動”が行われています。登校する生徒の中には元気なあいさつができていない人もいて、「元気よくあいさつしましょう。」「笑顔であいさつしましょう。」などと執行部から声をかけられる人もいたようです。朝、気持ちよいあいさつでスタートできるといいですね。

インターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット

 内閣府から、青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレットが届いております。インターネットの普及に伴い、SNSの不適切な使用により、児童生徒が犯罪に巻き込まれる事案が増えています。そのことを受け、子供たちを犯罪から守るため、A3版両面刷りのリーフレットが作成されました。本ホームページにもPDFデータを掲載しますので、ぜひ、ご一読ください。→保護者向けリーフレット.pdf

新入生説明会

 2月12日(金)15時30分から「新入生説明会」を本校体育館で行いました。生徒会執行部が学校紹介を行い、学校行事などの学校生活や部活動について説明を行いました。
 生徒指導担当から以下の話がありました。
〇シューズは白の運動靴で、靴下は「くるぶし」がかくれる長さです。
〇前髪は眉にかからない長さで、パーマは禁止されています。
〇自転車通学をする際は、自転車保険への加入とオートライトと荷台の設置が必要です。雨天時にそなえ雨合羽を準備してください。
〇自家用車による送迎は控え、自力で登校する力を身につけてください。
 保健室から「健康面」についての話がありました。
〇黒板の字が見えにくい人は、眼科に相談して見えるようにしておきましょう。歯の治療も入学前に済ませておきましょう。
〇8時間の睡眠をとり、朝食を必ず食べるようにしましょう。朝食はおかずのある食事が好ましいです。生活のリズムが整っていないと充実した学校生活がおくれません。
〇新型コロナの感染防止のため、登校前の健康チェックを行い、記録しましょう。県のレベルが4以上の間は、同居の家族に風邪症状がある場合出席停止になります。
〇学校管理下でケガをした場合は、スポーツ振興センターの対応になりますので、市の子ども医療費等を利用しないようにしてください。
 最後に教頭から、SNSに友達の動画や写真を勝手に上げたりしない等、スマホやタブレットの使用についての注意がありました。