日誌

八代二中 徒然草

強い気持ちでたすきをつなぎました。八代中体連駅伝競技大会

10月17日(木)に、熊本県営八代運動公園で八代中体連駅伝競争大会が開催されました。今年から、運動公園内を周回するコースに変更となり、女子が5区間12km、男子が6区間18kmを走ることになりました。参加した選手達は、チームで心を一つにして、強い気持ちでたすきをつなぎ、男子8位、女子優勝という結果を残すことができました。

女子はスタートから最後のランナーまで、一度もトップの座を渡すことなくたすきをつなげ、最後は2位に1分近い大差をつけ、独走でゴールしました。タイムは44分43秒で、この記録が新コースのコースレコードとなります。

男子も、優勝はできませんでしたが選手全員が精一杯の走りを見せ、1時間6分30秒のタイムでゴールしました。

これまで、夏の猛暑の中でも練習に励み、二中の代表として走り抜いた選手の皆さんに心から賛辞を送ります。

女子チームは、八代の代表として11月7・8日に天草で行われる県大会に出場することになります。二中プライドを胸に、自分たちの納得のいく走りができるよう頑張ってきてほしいと思います。みんなで健闘を祈っています!

 

 

 

3年生 いきいきサロン

10月3日(木)に、3年生が初めての試みである「いきいきサロン」に取り組みました。9地区に分かれて、地域の高齢者の方とゲームやクイズ、簡単なスポーツなどをして交流させていただきました。生徒も初めての体験で試行錯誤だったようですが、短い時間の中で楽しい世代間交流の時間を持つことができました。ご協力いただきました地域の皆様、社会福祉協議会、包括支援センターの皆様には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

この「いきいきサロン」の活動が今後も続くことで、二中と地域の方々とのつながりの輪が益々広がっていくことを願っています。

修学旅行に行ってきました

2年生が10月1日(火)~3日(木)にかけて、二泊三日の修学旅行に行ってきました。

一日目は新八代駅での出発式の後、広島で途中下車し、昼食のお好み焼きを食べました。キャベツたっぷりで焼きそばの麺が入った広島風お好み焼きでしたが、みんなで楽しくおいしくいただきました。

その後、被爆者の方の体験談を聞き、原爆資料館、広島平和公園を見学して、戦争の悲惨さ、平和の尊さを学びました。みんなで作った千羽鶴もを貞子さんの像に捧げ、戦争を起こしてはならないという気持ちを強くしました。

二日目は、京都市内班別自主行動でした。計画通りに回れた班もあれば、トラブルやハプニングですべて行けなかった班もありました。外国からの観光客や修学旅行生がとても多くて、時間通りに回るのは本当に大変でした。しかし、色々な場所を訪れ、色々な人との出会いの中で多くのことを学ぶことができました。

三日目は、楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンでした。あいにくの雨、さらにはすごい数の来場者で、お目当てのアトラクションなどを十分に楽しむことができなかったのが残念でした。しかし、たくさんお土産を買ったり、映画のワンシーンを思い出させるセットや建造物を見たりして、楽しい時間を過ごしました。

この修学旅行の思い出を大切に、そして得られた経験をこれからの二中の学校生活に生かしていきたいと思います。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

無限大の絆になりました! 第78回体育大会

9月14日(土)に、第78回第二中学校体育大会を開催しました。

夏休み中から応援練習、団幕、よさこい極め隊の練習など、3年生を中心に準備を進め、大会当日を迎えることができました。どの団も、団長はじめ3年生がしっかり取り組み、素晴らしい演技、走り、パフォーマンスを見せてくれました。

結果は総合優勝が青団、団幕の部優勝が黄団、応援の部は黄団となりました。また、各学年の優勝は1年生が青団(2組)、2年生が黄団(2組)、3年生が赤団(3組)でした。

生徒一人一人の頑張りで、見ている人に爽やかな感動を与える体育大会を創り上げることができました。これから先も、体育大会で強まった絆を大事に『チャレンジ & サポート』で、様々な行事や学校生活に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

   

 

頑張りました! 2年生、職場体験

7月2,3日の2日間、2年生が地域で職場体験を行いました。当日の仕事はもちろん、事前の打合せの段階から初めてのことばかりで、生徒には緊張の連続だったようです。

色々ご迷惑をおかけすることがあったかと思いますが、多くの事業所の方から、生徒が真剣に精一杯取り組む姿にお褒めの言葉も頂きました。この職場体験を通して、働くということに生徒それぞれが向き合う機会になったようです。

ご協力頂きました、各事業所、学校、園等の皆様には、生徒に貴重な学びの場を提供頂き、誠にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。