日誌

八代二中 徒然草

命と人権の大切さについて考えました。授業参観、PTA教育講演会、学年・学級懇談会

12月16日(月)は、2学期の授業参観日でした。

各学年で取り組んでいる人権学習の様子を参観していただきました。1年生は、八代の解放運動の歴史から学んだ成果、2年生は全国水平社を創立した西光万吉の生き方から感じたこと、3年生は文化祭でも取り組んだ「私の選択」をもとに考えた進路選択について、思いを発表する授業でした。

 

その後のPTA教育講演会では、スクールカウンセラーで公認心理士、保護司などもしておられる安永智美氏を講師にお迎えして「大切なあなたへ伝えたいこと」という演題で、生徒・保護者が一緒に命について考える講演を行いました。子どもを取り巻く社会環境が劇的に変化し、生きづらさを感じる現代において、子どもの自尊感情を高め、自他の命を大切にするためにはどうすれば良いか、深く考える時間になりました。自分の命・未来を守るために、子ども達、保護者、教職員が心に持ち続けておくべき『お守り』をいただくことができました。

 

今回は、講師の方のスケジュールの都合から月曜日に開催させていただきましたが、保護者の皆様には、ご多用な中に来校いただきありがとうございました。

力作が完成しました! 3年生絵手紙教室開催

12月9日(月)に、3年生の絵手紙教室を行いました。地域の方に作成のご指導を頂き、生徒はお正月の干支や季節の花々、風景、好きなキャラクターなど、思い思いにデザインを決め、世界に一枚しかない自分だけのオリジナル絵手紙を作成することができました。

 

 

今回作成した絵手紙は、お世話になっている地域の「いきいきサロン」の皆様に思いを込めて届けることになっています。きっと喜んでいただけるのではないかと思っています。

企画にご協力いただいた地域コーディネーター様、ご指導いただいた地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

生徒会役員選挙、新しい執行部が決定しました

12月4日(水)の⑤⑥時間目に、令和7年度生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。

今回の選挙には、生徒会長に2年生4人が立候補し、副会長に2年生4人・1年生7人、書記長に2年生2人、会計長に1年生2人がそれぞれ立候補していました。選挙の投票日まで、各候補者は冷え込みが厳しい日や雨の日も校門や生徒昇降口前に立ち、懸命に選挙活動を行っていました。

 

 

立ち会い演説会では、各候補者が未来の二中をどんな学校にしたいのか、自分の思いを堂々と発表してくれました。応援責任者も、自分が推薦した候補者の魅力や強み、アピールポイントをしっかり話してくれました。

 

 

厳正な投票・開票の結果、新しい生徒会長に2年生の山野君、副会長に2年生の藤法君と1年生の立場君、書記長に2年生の大橋さん、会計長に1年生の松永君が選ばれました。

二中の良き伝統を引き継ぎ、さらに新しい二中を創り上げていくために、生徒会全員で積極的に様々な取組にチャレンジしてくれるものと期待しています。生徒全員でさらに二中を盛り上げていきましょう!

心を一つにたすきをつなぎました。県中体連駅伝大会

11月8日(金)に、天草市のあましんスタジアムをスタート・ゴールにした県中体連駅伝大会が開催されました。

二中からは、八代中体連大会で優勝した女子チームが八代の代表として出場し、心を一つにしてたすきをつなぐ懸命の走りを見せてくれました。

 

 

 

結果は27チーム中11位で、目標としていた九州大会出場はかないませんでしたが、この経験が今後につながっていくと確信する大会になりました。

それぞれの形で表現しました! 校内文化祭開催

11月6日(水)に、令和6年度校内文化祭を開催しました。今年の文化祭のテーマは「奏でろ 絆のメロディー ~ Dream & Future ~ 」。

各学年のステージ発表では、1年生が集団宿泊教室で学習した水俣病にかかる人権問題や環境問題について、2年生が職場体験や修学旅行で学んだこと、3年生が目前に迫った進路選択についてのことを熱演しました。学年ごとに趣向を凝らした演劇で、笑いあり感動ありの素晴らしいステージ発表になりました。

 

 

 

 

 

体育館の壁面や武道場には、授業やクラブ活動で製作した作品が展示され、日頃の創作活動の成果を披露することができました。

  

 

午後に行われた合唱コンクールでは、課題曲の校歌をすべてのクラスが学級のカラーを出して歌いました。また、自由曲では男女のハーモニーを生かした歌声を響かせました。