学校生活

学校生活

地域の方からの嬉しい声がありました(2020/5/21更新)

★地域の方からの嬉しい声がありました(2020/5/21更新)

 ある日の夕方、深海の地域の方から、「東中生がとてもよく手伝いをしてくれて、助かりました」という感謝の声が寄せられました。イカ柴(海藻のかわりに、イカの産卵場所として、シバを束ねて海に沈めるものだそうです)を沈める作業の際に、近くに来た東中生(2年生男子)に声をかけたら、快く手伝ってくれたそうです。なかなかたいへんで、きつい作業とのことですが、気持ちよく頑張ってくれて、通常3時間はかかると思われたところ、2時間ほどで終えられたとのことです。

 「ぜひ、これは中学校に知らせておこうと思って電話しました。本当に助かりました。ぜひ子供たちをほめてください」とのことでした。

 職員の私たちにとっても、とても嬉しいお知らせでした。手伝ってくれた2年生の皆さん、お疲れ様でした。休校中に地域のために、貢献してくれました。また、皆さんのおかげで笑顔が広がりました。ありがとうございました!

PS.この記事を5/20に本校公式Facebookに掲載したところ、福岡市在住の方から

「素晴らしい行動ですね。優しく素直に成長していく事でしょう」

との返信をいただきました。牛深の先輩の方でしょうか。こちらも嬉しいお便りでした。この場を借りて、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

PS2.この記事をご覧になった地域の方から、この時の写真をわざわざ送っていただきました。地元の深海の生徒たちだけでなく、いっしょにいた久玉の生徒たちも頑張っていますね。

3年生の登校日(2020/5/20)

午後は、3年生が登校しました。
さすが最上級生、ヘルスカードも全員が
きちんと記入できていました。
授業も、もちろん、集中してできました。

2年生の登校日(2020/5/20)

今朝は、2年生が五月晴れのもと、元気に登校しました。
理科、国語、数学、英語の授業です。

久しぶりの授業でしたが、2年生も頑張っています。

 

1年生の登校日(2020/5/19)

今日から、学年ごとの登校日を始めました。
トップバッターは、1年生です。
ソーシャル・ディスタンスを取りながら、

手指の消毒、ヘルスカードの提出をして、体育館に着席です。

休校中の課題を提出し、各教科で予習内容の解説などを行って進めています。

今日は国、数、英、理の授業でした。

みんな頑張っていましたが、ちょっと疲れたようでした。

健康状態アンケート:5/16(土)〜19(火)朝7時 のご協力ありがとうございました!

■健康状態アンケート:5/16(土)〜19(火)朝7時 のご協力ありがとうございました!

早朝から、ほとんどのご家庭から回答をいただきました。ご多用のところ、ご協力ありがとうございました。今後とも、風邪の症状・体温・体のだるさ等の体調について、ご家庭での確認をよろしくお願いします。

 保健室から→臨時休業中も毎朝、検温を行い、生徒自身に結果をヘルスカード記録させてください。登校日には確認をしています。どうぞよろしくお願いします。

手指・室内の消毒液等に関する情報提供のお願い(2020/5/16)

■手指・室内の消毒液等に関する情報提供のお願い(2020/5/16)

感染拡大防止のために必要な手指・室内の消毒液及び物品等の準備・購入について、保護者や地域の皆様から貴重な情報やお世話をいただき、学校としてはたいへん助かっています。心から感謝申し上げます。

感染拡大防止の長期化に備えて、今後も引き続き情報提供等をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。(学校長)

第4弾「考」生徒会書記 篠山美空さんからのメッセージ (2020/5/15)

みなさん元気に過ごしていますか?

私は、自分で宿題の計画表を作り、毎日その計画通り頑張っています。

ニュースでも最近耳にしますが、東中も来週から少しずつ学校が再開されるそうです。

私はとても楽しみです。みなさんはどうですか?

早く学校に行きたいと思う人と、ずっと休校だった分その生活に慣れてしまい来たくないと思う人、それぞれいると思います。

今週の土日までに頑張って生活リズムを戻しましょう。

そして、休校だった分、学校が再開したらとことん楽しみましょう。 

   

5/25(月)~5/29(金)の簡易給食の献立

 ■5/25(月)~5/29(金)の簡易給食の献立 (2020/5/15掲載)

念のため、関係するアレルギーをお持ちのお子さんは5/20(水)までに、学校(0969-72-3214)へお申し出ください。200513 保護者各位(給食再開).pdf
5月25日(月)コッペパン、牛乳、いちごジャム、ぶどうゼリー(アレルゲン 乳・小麦粉)
5月26日(火)食パン、牛乳、りんごジャム、レモンゼリー(アレルゲン 乳・小麦粉・りんご)
5月27日(水)丸パン、牛乳、いちごジャム(変更になりました)、ラフランスゼリー(アレルゲン 乳・小麦粉)

5月28日(木)コッペパン、牛乳、みかんジャム。青りんごゼリー(アレルゲン 乳・小麦粉・りんご)

5月29日(金)食パン、牛乳、いちごジャム、ばんかんゼリー(アレルゲン 乳・小麦粉)

東継皆進学びメール(メールによる質問受付)について(2020/5/15更新)

東継皆進学びメールールによる質問受付)について

牛深東中では、学習面の質問や相談をメールで受け付けます。詳しくは安心メールまたはリンクをご覧ください。▶送信先 ushibukaeast@city-amakusa.ed.jp

第2回受付期間 5/15(金)9:00〜5/17(日)17:00

質問例(社会) 件名 社会・2年・高橋 由伸

 「社会自主学習」のP.13 4資料から考えよう・産業の発達(6)の問いです。
 解答例を見ましたが、どうしてそのような答えが資料から読み取れるのか分かりません。どうしてですか。
 また、このような問題が解けるようになるには、どんな勉強の仕方をしたらいいですか。

回答は、送信されたアドレスになるべく迅速に返信します。(質問が多い場合少し時間をいただくことがあります。また、画像を添付することもあります。)

学校再開の準備中

来るべき学校再開に備えて、先生たちもいろいろな準備をしています。
今日は、文部科学省や天草市教育委員会の通知をもとに、

教室内の「ソーシャル・ディスタンス」の確保を念頭に、
座席の間隔を研究して、配置などを考えました。
また、英語の授業などでは、教師の発音する口元を確認するのも大切(宮﨑先生・談)

という意見から、フェイス・シールドを購入しました。
先生たちみんなで試着してみました。視界はくっきりして、なかなかいい付け心地でした。