校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【あふれる】310405

 今日で年度初めの職員会議が終わりました。午後からは始業式・入学式の準備が進んでいます。毎年のことですが、部活動に来ている生徒の一番の関心は「担任は誰か?」に尽きます。生徒の間では様々な予想がされています。職員室の座席配置や教室の設営状況など情報戦が繰り広げられています。先生方も違う席に座ったり、いろいろな情報をまことしやかに流したり、「かく乱作戦」実施中です。生徒も職員もお互いに楽しんでいます。誰が担任しても全力を尽くします。発表では拍手をよろしくお願いします。

 学校教育目標は「潤いと輝きのある学校」から、文言は少し、内容は大きく前進させ、「潤いと輝きにあふれる学校」としました。生徒会執行部は新しい学校教育目標の具体的実践である「無限大の発想で、感動と笑顔を広げる生徒会活動」もと、24名の新入生を迎える準備や、小学校との合同遠足、生徒総会に向けての準備を着々と進めています。(H)

 

0

【小中合同歓迎会】310404

 今日、小中学校合同で歓迎会を開きました。平成28年度から年に2回ほど合同で懇親会を開いていましたが、学期が始まってしまうと全員が参加するのは困難でした。また、4月の段階で両学校の職員全員が顔を合わせ、協力して「田浦っ子」を育てようと言う意識を高める機会を持つことが大事だと考えていました。今回はスクールカウンセラーのO先生にも参加していただき、充実した会になりました。

 小学校はM校長先生、K先生、中学校は私、Y(旧姓:H)先生、O先生が田浦出身。M校長先生からは、「昔は小学生から中学生になるのにとてもギャップがあった。」という話を聞きました。確かに、中学校は宇宙や深海のような未知の世界でした。「中学生はみんな二人乗りをしていたので、中学生になったら二人乗りをしてよいと思っていた。」という話もされました。中学生になって、それは違反行為だということが分かったそうです。中学生の姿を小学生はしっかり観察しているんですね。

 田浦中生のみなさん、そういうことです。よろしく頼みます。(H)

 

 

0

【YY、TT】310403

 今日、本年度第1回の職員会議でした。最初に転入された先生を紹介しましたが、数学のY先生は田浦中出身、中学生時代は保健体育をT前校長先生から、社会科をK先生から習ったそうです。私のいとこも同級生でした。体育のY先生、新一年生の担任だったY先生とはY高校時代の同級生。YYきょうだいです。

昨日の教科書に載っている「万葉集」の続きです。とても有名な長歌です。

天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 

天の原 振りさけ見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 

白雲も い行きはばかり 時じくそ 雪は降りける

語り継ぎ 言ひ継ぎ 行かむ 富士の高嶺は

その反歌

田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける (山部赤人)

 田子の浦は静岡県なのですが、昔からなぜか親しみを感じてしまいます。TTきょうだいです。(H)

 

0

【万葉集】310402

「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫らす」

「平成」「令和」一文字ずつ取ると「平和」になる。なるほど。

 新元号「令和」の出典である「万葉集」が売れているようですね。1200年以上前に編纂された和歌集が簡単に手に入る。正直、こんな時ではないと沢山は売れないだろう本が絶版にならずに売られ続けている。日本は本当にすごい国だと思います。葦北水俣郡市で使っている3年生の国語の教科書には短歌8首と長歌1首、反歌1首が載っています。

 君待つと 吾が恋をれば 我が屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く (額田王)

 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ (柿本人麻呂)

 あしひきの 山のしづくに 妹待つと 我立ち濡れぬ 山のしづくに (大津皇子)

 吾を待つと 君が濡れけむ あしひきの 山のしづくに ならましものを(石川郎女)

 銀も 金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)

 新しき 年の始めの 初春の 今朝降る雪の いやしけ吉事 (大伴家持)

 多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児の ここだ愛しき (東歌)

 父母が 頭かき撫で 幸くあれて 言ひし言葉ぜ 忘れかねつる(防人歌)

 知り合いの長女の名前は「万葉」、時代が来たようです。(H)

 

0

【令和】310401

 新元号「令和」が発表されました。しばらくは菅義偉官房長官が「令和」の額を持った姿が、繰り返し放送されることと思います。この後、安倍晋三内閣総理大臣の談話がある予定です。詳しい情報は新聞やテレビ、ネットなどのメディアをご覧ください。

 中学生・卒業生の皆さんは、次の(  )に言葉を入れながら読んでみてください。

 「令和」は日本で(  )番目の元号です。最初の元号は(  )皇子と(  )が中心となって、(  )年に(  )氏を打倒した「(  )の変」の後、改新の詔をもとに646年に始まった一大政治改革で有名な「(  )」です。

 現在、日本で最も長生きの方は、福岡県にお住いの田中力子(カネ)さん(116歳)ですが、(  )戦争の前の年の1903年にお生まれなので、今日で「(  )」から数えて(  )つの時代を生きることになります。凄いですね。(H)

 

 

 

 

※解答:248・中大兄・中臣鎌足・645・蘇我・乙巳(いっし・おっし)・

大化・日露・明治・4(「令和」は5月1日からですね)

 

0