新和中学校Diary
通学路の安全対策
県道新合・大多尾線のトンネル付近にあるため池の周辺にフェンスが設置されました。
学校でも以前から危険箇所として対策をお願いしていた場所です。
以前は草が茂り、見えにくかったところがきれいになっています。
BEFORE
AFTER
新入生説明会
新入生説明会をリモートで行いました。
例年は6年生のみなさんに中学校に来てもらい、校舎見学や保護者の方と一緒に説明を聞く機会を作っていましたが、コロナ禍のためリモートによる開催になりました。
6年生のみなさんには10月に一度体験入学を行っています。
4月の入学式で会えることを楽しみに待っています。
節分
今日は節分です。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春になります。
図書室でも節分や2月の行事にちなんだディスプレイや選書が配置されていました。
「鬼」を追い払う飾りです。「鬼」は藤の花が嫌いだそうです。
昔は「柊の葉にいわしの頭」とかいっていましたが、いまどきの飾りですね。
バレンタインにちなんだ選書があります。
2年生 立志式
5,6時間目に2年生の立志式が行われました。
立志式とは14歳(昔でいう元服の年齢)になるとき、3年生をまえに自分の進路をしっかりと考えるきっかけになるよう計画されました。
「立志」とは幕末の志士。橋本左内が15歳にの時に記した「啓発録」にある「志を立てる」という言葉に由来しています。
最初に教室で校長先生からお話がありました。
6時間目は学校の隣にある明栄寺に移動し、副住職様より講話をいただきました。
その後、座禅体験を行いました。2年生のみなさんは座禅を組みながら、自分の将来について考えることができたでしょうか。
イノシシの出没
家庭科室側の体育館付近にイノシシが出没します。
グラウンドに行く時には職員駐車場側を通るようにしています。
皆様も来校される際にはイノシシに十分気をつけてください。
生徒会委員会活動
放課後に生徒会委員会活動がありました。
新執行部になってから初めての委員会でした。
新委員長さん達は先輩からのアドバイスを受けながら、今後の活動について熱心に協議していました。
イノシシ対策
学校周辺に出没するイノシシ対策として、箱わなを仕掛けていただきました。
場所は家庭科室の横、校舎南側斜面です。
近づかないようにしてください。
また、今日から熊本県ではコロナウイルス蔓延防止等重点措置がとられることとなりました。
今まで以上に感染対策に留意しながら、学校活動を行っていきます。
箏の授業
1年生では箏(一般的には「こと」といいますが正式には「そう」といいます)の授業に取り組んでいます。
今日は平調子という音の並びに調弦することにチャレンジしていました。
「さくらさくら」を演奏することを目標に箏に親しんでいきます。
ハンドボールの授業
今日から体育でハンドボールの授業が始まりました。
3学年合同で行っています。
学年縦割りのグループを作り、経験のある上級生が下級生にパスのやり方などを教えてたりしていました。
大型モニタを導入しました
教室のモニタがこれまでの50インチから65インチの大型に代わりました。
1年生の道徳の授業でさっそく使われていました。
かなり見やすくなりました。