佐中ブログ

佐中ブログ

H31租税教育実践校の感謝状を頂きました

昨日、芦北教育事務所と八代税務署からおいでいただき、「平成31年度租税教育実践校としての感謝状」をいただきました。

昨年度、税に関する学習を様々な方から、多くのことを学ぶことができました。そのおかげもあり、税についての作文では、熊本県知事賞、八代税務署長賞、八代納税貯蓄組合連合会会長賞など多くの素晴らしい賞を獲得しています。

感謝状とともに、みなさんの頑張りにお褒めの言葉もいただきました。

これからも、納税の意義を理解し、租税についての知識を養うとともに、主権者として主体的に社会に関わっていけるよう、学習を継続していきたいと思います。

6/8 今日から朝練等開始!

ずっとできなかった、朝練・朝活動が今日から始まりました。

活動前に、健康観察表を提出しチェックを受け、参加します。

また、今日は全校生徒ではなく、2年生・3年生参加の分散した取り組みとなりました。

【準備体操】

一人一人の間隔を十分にとって体操します。

【ランニング】

それぞれのペースでペースランニング。気持ちの良い汗をかきました。

【朝の清掃活動】

自ら進んで清掃活動をしてくれている姿もありました。

初日の朝練等への参加率は、なんと・・・63%!!

佐敷中の朝は、活気があります。

これからも焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。

 

6/5 学校再開5日目

学校が再開して5日目。少しずつですが、学校生活にも慣れてきたようです。

今週は、本来であれば4月や5月に行っていた取組や行事を、ようやく実施することができました。

【地震・津波を想定した避難訓練】

本来は「佐敷城跡」の避難場所まで登りますが、3密を避けるため確認にとどめ、1次避難の訓練を教室で実施しました。

【学力検査・知能検査】

学力検査:必死に取り組む姿がありました。

知能検査:「正確に、速く・・・」集中していました。

【歯科検診】

今日は、歯科検診が行われました。健康診断など、ようやくスタートしました。これから、他の検診も徐々に行われます。

一週間、みんなよく頑張っていました。最近、気温差が大きく、体調をこわしやすい状況があります。終末は、コロナ対策はもちろんですが、休養・栄養・睡眠をしっかりとり、来週に備えましょう。月曜日も笑顔で会いましょう(*^_^*)

3年生 進路へ向けて!!

6月1日に学校が再開し、5日(1週間)が過ぎました。

3年生の進路に向けて、様々な取組も始まっています。

2つの教室の間には、進路コーナーが設置されています。

【進路スケジュール】

進路実現までの道すじを表に示してあります。見える化により、やる気も湧きます。

【進路コーナー】

進路コーナーでは、最新情報や過去の情報、奨学金などが掲載されています。

【高校紹介】

たくさんの高校のパンフレット等用意され、いつでも興味のある学校のパンフレット等を手にすることができます。

【過去問コーナー】

過去7年分の試験問題をいつでも閲覧できます。また、他県の入試要項等も掲載されています。

こんな資料が欲しい、こんなことを知りたい・・・と思う人は、遠慮なく先生方へ相談してください。

さあ、それぞれの夢実現へ向け、頑張りましょう!! 先生たちは、全力応援します!!!

6/3 視力・聴力検診

今日は、学年ごとに時間を分けて、視力・聴力検診を行いました。

 

視力はいかがだったでしょうか。

去年より視力が変わっている生徒もいると思います。

ご家庭でも、お子様の視力の結果等をお聞きください。

6/2 生徒総会

今日は1時間目に、生徒総会をしています。

感染症対策として、全校生徒を体育館に集めることができないので、今年度は、オンライン(zoom)での参観となります。

体育館には、各専門委員長と学級委員、執行部が参加しています。

学校再開!!

6月1日。今日から学校を再開しました。

3密を避ける取組を徹底しながら、6時間授業、掃除、部活(1時間)を今日から始めました。

少し蒸し暑い日でしたが・・・授業に集中していました。

体育では、50m走に挑戦していました。
徐々に体力も戻ってきています。

掃除の時間は10分間。みんなできれいにしました。

掃除後は、石鹸で手を洗い、うがいを行います。

放課後は・・・待ちに待った部活動。

1時間でしたが、楽しく汗を流していました。

1年生は、部活動見学でした。

今日から、ほぼ通常の日課となりましたが、自分の体調に合わせながら、少しずつ慣らしていってほしいと思います。無理をせず・・・一歩一歩です。

 

掃除時間がなくても・・・学校がきれい!

今日までの2週間、特別日課だったせいで掃除の時間がありませんでした。

しかし、多くの生徒たちは自ら朝掃除を行ってくれました。しかもただ漫然とするだけではなく、人が多く通る所だったり、普段部活だけではなかなかできないグラウンドの細かな部分の整備だったりを考えて行ってくれていました。ありがたい限りです。

放課後には、毎日誰かがトイレ掃除をしてから帰っている姿を見かけます。

ここに書いていない、また教師が見ていないところでも「誰かのために」と、自分の時間を使って考動している人も多くいます。

改めて佐中生のすばらしさを目の当たりにする毎日です。

さわやかな 朝 !(^^)!

朝、相逢橋に立ってました。

ある生徒が自転車で相逢橋の横断歩道を渡ろうとすると、一台の車に停車していただきました。
すると、渡り終えた生徒は、立ち止まって車のほうを振り返り、深々と頭を下げている光景を目にしました。
停車していただいた車の運転手さんも、頭を下げられ、ニッコリした表情。運転手さんの心はきっと温かくなられたんではないかなぁと想像しました。
この光景に触れ、とてもさわやかな気持ちになりました。
その後も、多くの生徒がきちんと丁寧に、お礼を伝えていました。

学校では・・・朝から、自主的に箒を持ち校庭を掃いてくれている生徒、校庭の草を素手で抜いてくれている生徒、校内の掃除をしてくれている生徒、そんな姿を見かけます。

おかげで特別日課で掃除時間の確保ができない今ですが、校内が美しくなっています。

自主的に学校をきれいにしようという皆の美しい心が何より尊いことだと思います。


佐中の朝は、とてもさわやかです。!(^^)!