佐中ブログ

佐中ブログ

7/15 通学路変更について(お知らせ)

学校再開について、通学路の点検を行いました。明日から職員も通学路に立って登校指導を行います。以下の変更点等を確認の上、気を付けて登校するようにお願いします。

・白岩の道路下トンネルは通行止めのため、うめのやレストラン前の佐敷川沿いの道に出て、そのまま佐敷小学校前の道を進んでください。

・佐敷小学校近くの船津橋を押して渡ってすぐに右に曲がらずに、芦北クリーニング前の信号交差点を渡って、サポートレンタカー側へ通行し、その後は通常どおりの川沿いの道へ入ってください。

・橋架下の地下道は通行可能になっています。十分に気を付けて通行してください。

・井上医院裏の川沿いの道の陥没等は、対策をしていただいていますので、通常どおり通行することが可能です。

・天候や復旧作業によって状況が変わることが予想されます。その際は、従来の通学路にとらわれずに臨機応変に登校してください。

 

・登校時間は9時30分となっています。登校時間が早すぎると職員の登校指導が間に合いませんので、9時15分より早く学校に到着しないように、9時15分~9時30分を目安に学校に到着できるように家を出発してください。

 

ご不明な点等ございましたら、佐敷中学校までご連絡ください。(82-2107)

7/15 学校再開について(連絡)

今回の豪雨災害により、甚大な被害を受けられた保護者の皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。本校も浸水被害を受け、1階が使用できなくなったところです。先週から多くのボランティアの方にご協力いただき、学校再開の目処がつきました。

つきましては、下記のとおり3年生を先行して授業を再開しますので、よろしくお願いします。

【3年生】

16日(木)~(登校時間9:30)

4時間授業、給食あり(完全下校15:15)

【1・2年生】

20日(月)~(登校時間9:30)

4時間授業、給食あり(完全下校15:15)

 

※体育服または準備できる服装で登校してください。靴も自宅にあるものでかまいません。

※上履きの代わりとして、体育館シューズまたは自宅にある履物を準備してください。

※授業準備等は必要ありません。筆記用具がある場合は、ご持参ください。

※詳しいことは、授業再開初日にプリントを配付します。

※相談窓口を設置していますので、ご遠慮なくお電話ください。

(相談窓口:教頭 山下 82-2107)

7/5 臨時休校について(連絡)

明日(7月6日)から1週間を目処に休校とします。あくまで予定であり、変更になる可能性もあります。お尋ね等ありましたら、各学級担任、または教頭(山下)までご連絡ください。

なお、佐敷中は電波が弱くなっています。つながらない場合はショートメールでご連絡ください。

来週以降の連絡についても、一斉メールやホームページ等でご確認ください。

7/1 全校集会

今日は、今年度最初の全校集会でした。

放送での全校集会でしたが、スライドを活用しながら話を聴くことができました。

校長先生からのお話では、校訓の「協同」、教育目標の「友情と信頼で結ばれ」に触れた内容を話していただきました。

 

また、学習委員長から、佐敷中スタイルの家庭学習について、さらに各教科の家庭学習のつぼ、について説明がありました。

 

今日から3年生は共通プレテスト、再来週から全学年期末テストです。

計画的な学習をしてほしいと思います。

6/26 心のきずなを深める生徒サミット

今日6校時「心のきずなを深める生徒サミット」を行いました。例年全校生徒が会して実施していますが、今回は、放送等により行いました。

6月に入り、各学年・学級で人権学習を行ってきました。その学習をもとに、各学級の人権宣言を決定し、佐敷中生徒会の人権宣言も決定しました。

①各クラスでの人権宣言発表の様子

(各クラス全員で、宣言! 放送に合わせて)

②放送で全校生徒へ向けて発表 

 (各クラスや生徒会の代表)

③本年度「佐敷中学校 生徒会人権宣言」

 

 これから、決定した人権宣言を胸に刻み、みんなで実行していきます。

 

6/26 ソーシャルスキルトレーニング

今週、2年生は学活でソーシャルスキルトレーニング、友人の良いところ探しをしました。

 

「◯◯な人」とテーマにあてはまりそうな友人を探して尋ねていく「たずねびと」というソーシャルスキルトレーニングをしました。

異性の友人とも◯人以上交流する、というルールもあり、普段あまり話さない友人とも会話が盛り上がっていました。

6/25 読み聞かせ

今日は、今年度最初の読み聞かせです。

 

このクラスでは「なまえのないねこ」と「とってもなまえのおおいネコ」の2冊を読んでいただいています。

 

久々に、ゆっくりと本に親しめる時間です。

 

読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします!

6/24 生徒会活動

今日は生徒会活動がありました。

安全委員会の活動を紹介します。

 

自転車の施錠がされているかの確認、荷ひもでヘルメットやタスキが正しく固定されているかの確認、自転車を美しく並べられているかの確認。

安全委員長の指示のもと、委員たちで点検しています。