佐中ブログ
1/10 3学期始業式
3学期の始業式がありました。
3年生にとっては中学校最後の学期、1・2年生にとっては次の学年の準備の学期です。充実した日々を送ることができるようにがんばってほしいです。
12/25 冬のリーダー研修会
冬休み初日、冬のリーダー研修会が行われました。
【研修①】
「研修を行うにあたって」今崎先生
【研修②】
「模範となる身だしなみ・挨拶・返事・号令等」福山先生
【研修③】
「新生徒会役員に期待する学校づくり」校長先生
【研修④⑤】
「生徒会執行部・各委員会の年間目標」
今日一日の研修を通して、リーダーとしての自覚や在り方、周りとの協力、自分の役割等を学びました。
佐敷中をさらに良くするために、今日から新しいリーダーとして動き始めました。
12/24 1月行事予定更新
1月の行事予定を掲載しました。
12/22 教育広報誌「ばとん・ぱす」最新号
12/22 終業式
2学期も佐敷中学校の教育活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
12/2 3年生PTA行事 合格祈願 (諏訪神社にて)
12/21 校内マラソン大会
小雨が時折降る中での開催となりました。沿道での応援、交通整理ありがとうございました。
12/19 学校便り掲載
学校便り「けやき」の第7号を掲載しました。各家庭には本日配付しております。
修学旅行18 新八代駅出発
新八代駅出発しました。
添乗員さん3日間ありがとうございました。
修学旅行17 新神戸出発
新神戸駅を出発し、帰路につきました。
修学旅行16 USJ
USJ楽しんできました。
アトラクションにもみんなのれたようで、満足した表情で戻ってきした。
修学旅行15 ホテルでの一時
ホテルでの生徒の写真をご紹介します
修学旅行14最終日USJ出発
おはようございます。
最終日、宿舎を後にUSJへ出発しました。
最終日楽しんできます。
修学旅行13 2日目夕食
お風呂も早々に入り、さっぱりして夕食をいただきました。
ご飯をもりもり食べて元気が充電されました。
修学旅行12 2日目活動終了
班別自主活動も終わり、皆宿舎に無事もどりました。
残念ながら雨のため京都タワー見学は中止となってしまいましたが、ゆっくり休息して明日に備えたいと思います。
修学旅行も残すところあと1日となりました。
最後まで楽しんでいきます。
修学旅行11 班別自主活動
2日目も折り返しを迎えました。
どの班も活動計画にそって楽しんでいます。
修学旅行⑩建仁寺
建仁寺にて座禅体験し、班別自主活動になりました。
生徒の皆さん気をつけていってらっしゃい。
修学旅行⑨2日目スタート
おはようございます。
2日目スタートです。空手組も合流し、全員体調もよく朝食いただきました。
修学旅行⑧1日目夕食
宿舎で夕食をいただきました。
みんなしっかり食べて、片付けもしっかりとしてくれました。
これから入浴となります。
修学旅行⑦宿舎到着
無事宿舎到着しました。
修学旅行⑥奈良公園
奈良公園を出発し、宿舎へ向かっています。大仏を見学したあと鹿とも楽しい時間を過ごしました。
修学旅行⑤薬師寺
薬師寺を参拝しました。
国宝をたくさん見学することができました。
お坊さんの説法も面白く、みんな笑ってお話を聞いていました。
修学旅行④新大阪駅到着
新大阪駅到着しました。
バスに乗車し、奈良へ移動します。
生徒は大阪の街並みに興奮の様子です
修学旅行③1日目昼食
広島を通過しました。
ちょっと早めの昼食をいただいています。
修学旅行②新幹線乗車
新八代を出発しました。
修学旅行①修学旅行出発!
12月10日
2年生修学旅行へ出発です。
あとから合流の生徒もいますが、全員揃っての出発となりました。
気をつけて行ってきます。
11/22 集団宿泊⑯
さきほど、学校に到着し、解散式を行っています。
この後、各自で下校します。
2日間、素晴らしい行動、成長が見られました。
有意義な集団宿泊となりました。
11/22 集団宿泊⑮
今、退所のつどいを行っています。
生徒を代表して、お礼の言葉を発表し、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
この後、バスで学校へ向かって学校で解散式を行います。
11/22 集団宿泊⑭
集団宿泊の最後の活動は、マイ箸づくりをしました。
個性たっぷりのマイ箸がたくさん出来上がりました。
11/22 集団宿泊⑬
昼食後、次の活動まで時間があったので、みんなで写真を撮りました。
そして、おまけ。
11/22 集団宿泊⑫
ニュースポーツの片付けを終えて
今、昼食中です。
本日のメニューは、
ご飯、ミートスパゲッティ、オニオンスープ、メンチカツ、サラダです。
11/22 集団宿泊⑪
今、ニュースポーツ中です。
まずは準備。自ら進んで15人の生徒が動いてお手伝いをしてくれました。
そして、所員の方の説明を聞きました。
⚫️フライングディスク
⚫️グランドゴルフ
教頭先生も真剣です。
⚫️モルック
時間で交代して、3つの競技全てを体験しています。
それぞれの場所で、「わぁー」「きゃー」ととても楽しそうです。
11/22 集団宿泊⑩
今、朝食中です。
本日のメニューは、
ご飯、みそ汁、ミートボール、ポテトサラダ、オムレツ、サラダ、ふりかけです。
11/22 集団宿泊⑨
集団宿泊2日目、6時半に起床し、朝の集いを行いました。
ラジオ体操や他校生に学校紹介を行いました。
11/21 集団宿泊⑧
今、ナイトゲーム中です。
真っ暗な中を懐中電灯の灯りを頼りにポイントを探しながら歩きます。
あるポイントではお守りを探して、あるポイントでは自然の音を感じて、班で歩きます。
11/21 集団宿泊⑦
夕食の時間です。
本日のメニューは、白身魚丼、すまし汁、ハンバーグです。
11/21 集団宿泊⑥
今、1組が入浴でした。
入浴中の写真はあげられないので、キレイな夕日をアップします。
今から2組の入浴です。
11/21 集団宿泊⑤
カッター船、力強くチームで協力して自然を体感しながら漕ぎました。
11/21 集団宿泊④
本日の昼食のメニューは、
ご飯、ちゃんぽん、餃子、サラダでした。
美味しくいただいた後、片付けを各自で行い、ごちそうさまをしました。
午後はカッター船の予定です。
11/21 集団宿泊③
入所式後は水俣病学習をしています。
水俣病資料館の語り部の川本さんに講話をしていただき、貴重なお話を聞くことができました。
11/21 集団宿泊②
あしきた青少年の家に到着し、入所式を行なっています。
11/21 集団宿泊①
1年生は今日と明日、芦北青少年の家へ集団宿泊に行きます。
2日間の活動内容を掲載していきます。
今、出発式を学校で済ませ、芦北青少年の家へ向かっています。
11/21 家庭から暴力をなくすキャンペーン
熊本県では11月を女性、子ども、障がい者や高齢者に対する暴力根絶に向けた活動月間とし、県下一斉にキャンペーンを行います。この期間中に講演会やイベント等が行われます。詳しくは下の画像をクリック(タップ)してください。
11/17 調理実習(家庭科)
1年生の家庭科で調理実習をしました。今回は「ハンバーグ」づくりです。担任にもつくってくれ、美味しくいただきました。子どもたちの調理レパートリーに「ハンバーグ」が追加されました。ぜひ家庭でつくってもらってください。
11/17 12月行事予定掲載
12月の行事予定を掲載しました。
11/15 出席停止期間早見表
新型コロナウイルスについての早見表はのせていましたが、インフルエンザの罹患者も増加してきていますのでインフルエンザの早見表もトップページに載せておきます。
11/14 シェイクアウト訓練
朝自習の時間を利用してシェイクアウト訓練を行いました。訓練用の音源を流し、「3つの安全確保行動」を実践しました。ご家庭で『プラスワンの取組』の実践をお願いします。
11/7【お知らせ】ハンセン病問題についての親子シンポジウム
Youtube Live配信で「~ハンセン病問題を次世代に伝える~親と子のシンポジウム」が開催されます。期日は11月11日(土)13:30~16:00です。参加料は無料です。詳細は画像にリンクをはっていますのでごらんください(PDFファイル)。
11/1 生徒集会(図書委員会)
今日は図書委員会が発表をしました。
まもなく、生徒会執行部の新体制に向けた取組が始まります。よりより学校づくりのために一人ひとりが自分にできることを考える機会にしてほしいと思います。
10/23 11月行事予定掲載
11月の行事予定を掲載しました。
集団宿泊教室、第3回定期テスト、生徒会役員改選、3年生三者面談開始など多くの行事が予定されています。
11/22(水)は湯浦中学校で防災教育の研究発表会があるため、2・3年生は「休業日」となります(1年生は集団宿泊教室の2日目です)。
集団宿泊や三者面談の詳細については後日案内をします。
10/20 発達障がい者支援センター わるつ保護者向け講座(案内)
当センター主催で、発達障がいの理解やご家庭でのお子様への関わりのヒントになればと考え、中学生から高校生までのお子様の保護者様を対象に下記の内容・日程で「保護者向け講座」を開催することとなりました。
「働くために準備しておきたいこと」
日時:令和5年12月 6日(水)13 :30 ~16:00(受付 13 :15 ~)
場所:水俣市総合もやい直しセンター「もやい館」3階 会議室(〒86 7-0005 水俣市牧ノ内3-1)
講師:熊本県南部発達障がい者支援センターわるつ スタッフ
対象:中学校・高校・特別支援学校(中学部・高等部)に在籍するお子様の保護者様
定員:10 名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます
参加費:無料
申込締切:令和5年11月22日(水)
熊本県南部発達障がい者支援センター わるつ
〒866 -0811 熊本県八代市西片町1660 (八代総合庁舎2階)
☎ 0965 -62 -8839/FAX 0965-32 -8951
メール:wa-roots@seiryu-hikawa.com
チラシ・申し込み用紙(R5.12.6_芦北地域保護者向け講座)← こちらで直接お申し込みください。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当