佐中ブログ

佐中ブログ

8/7 終業式

1学期の終業式を行いました。

今年は、新型コロナウイルス感染対策のための休校に始まり

6月に学校再開、とようやく動き出したところに

7月の豪雨災害。

「日常が当たり前でないこと」の重み

「日常を過ごせること」の有難さ

を実感した1学期でした。

友人と過ごせる時間、学習に励む時間、部活動に打ち込む時間

それぞれを大切にしたいと感じた生徒が多かったです。

 

7月の豪雨災害を受けて、多くの方々に支援をしていただきました。

学校再開へ向けてご協力・ご支援いただいた皆様のおかげで

子どもたちは学校生活を送ることができました。

そして、無事に終業式を迎えることができました。

本当にありがとうございました。

2学期からも、前向きに歩んでいきたいと思います。

8/5 生徒集会

今朝、生徒集会がありました。

生活委員会による発表でした。

さわやか佐中生として学校生活を送るための「徹底五項目」についての確認でした。

 

当たり前のことを、当たり前にできる佐中生として日々を過ごしていきましょう。

7/30 読み聞かせ

久々の読み聞かせです。

蝉の鳴き声に夏の暑さを感じる今日この頃。

教室の中では、本にゆっくりと親しむ時間が流れています。

読み聞かせボランティアの皆様、心穏やかになる時間をくださり、ありがとうございます。

7/15 通学路変更について(お知らせ)

学校再開について、通学路の点検を行いました。明日から職員も通学路に立って登校指導を行います。以下の変更点等を確認の上、気を付けて登校するようにお願いします。

・白岩の道路下トンネルは通行止めのため、うめのやレストラン前の佐敷川沿いの道に出て、そのまま佐敷小学校前の道を進んでください。

・佐敷小学校近くの船津橋を押して渡ってすぐに右に曲がらずに、芦北クリーニング前の信号交差点を渡って、サポートレンタカー側へ通行し、その後は通常どおりの川沿いの道へ入ってください。

・橋架下の地下道は通行可能になっています。十分に気を付けて通行してください。

・井上医院裏の川沿いの道の陥没等は、対策をしていただいていますので、通常どおり通行することが可能です。

・天候や復旧作業によって状況が変わることが予想されます。その際は、従来の通学路にとらわれずに臨機応変に登校してください。

 

・登校時間は9時30分となっています。登校時間が早すぎると職員の登校指導が間に合いませんので、9時15分より早く学校に到着しないように、9時15分~9時30分を目安に学校に到着できるように家を出発してください。

 

ご不明な点等ございましたら、佐敷中学校までご連絡ください。(82-2107)

7/15 学校再開について(連絡)

今回の豪雨災害により、甚大な被害を受けられた保護者の皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。本校も浸水被害を受け、1階が使用できなくなったところです。先週から多くのボランティアの方にご協力いただき、学校再開の目処がつきました。

つきましては、下記のとおり3年生を先行して授業を再開しますので、よろしくお願いします。

【3年生】

16日(木)~(登校時間9:30)

4時間授業、給食あり(完全下校15:15)

【1・2年生】

20日(月)~(登校時間9:30)

4時間授業、給食あり(完全下校15:15)

 

※体育服または準備できる服装で登校してください。靴も自宅にあるものでかまいません。

※上履きの代わりとして、体育館シューズまたは自宅にある履物を準備してください。

※授業準備等は必要ありません。筆記用具がある場合は、ご持参ください。

※詳しいことは、授業再開初日にプリントを配付します。

※相談窓口を設置していますので、ご遠慮なくお電話ください。

(相談窓口:教頭 山下 82-2107)

7/5 臨時休校について(連絡)

明日(7月6日)から1週間を目処に休校とします。あくまで予定であり、変更になる可能性もあります。お尋ね等ありましたら、各学級担任、または教頭(山下)までご連絡ください。

なお、佐敷中は電波が弱くなっています。つながらない場合はショートメールでご連絡ください。

来週以降の連絡についても、一斉メールやホームページ等でご確認ください。

7/1 全校集会

今日は、今年度最初の全校集会でした。

放送での全校集会でしたが、スライドを活用しながら話を聴くことができました。

校長先生からのお話では、校訓の「協同」、教育目標の「友情と信頼で結ばれ」に触れた内容を話していただきました。

 

また、学習委員長から、佐敷中スタイルの家庭学習について、さらに各教科の家庭学習のつぼ、について説明がありました。

 

今日から3年生は共通プレテスト、再来週から全学年期末テストです。

計画的な学習をしてほしいと思います。

6/26 心のきずなを深める生徒サミット

今日6校時「心のきずなを深める生徒サミット」を行いました。例年全校生徒が会して実施していますが、今回は、放送等により行いました。

6月に入り、各学年・学級で人権学習を行ってきました。その学習をもとに、各学級の人権宣言を決定し、佐敷中生徒会の人権宣言も決定しました。

①各クラスでの人権宣言発表の様子

(各クラス全員で、宣言! 放送に合わせて)

②放送で全校生徒へ向けて発表 

 (各クラスや生徒会の代表)

③本年度「佐敷中学校 生徒会人権宣言」

 

 これから、決定した人権宣言を胸に刻み、みんなで実行していきます。

 

6/26 ソーシャルスキルトレーニング

今週、2年生は学活でソーシャルスキルトレーニング、友人の良いところ探しをしました。

 

「◯◯な人」とテーマにあてはまりそうな友人を探して尋ねていく「たずねびと」というソーシャルスキルトレーニングをしました。

異性の友人とも◯人以上交流する、というルールもあり、普段あまり話さない友人とも会話が盛り上がっていました。

6/25 読み聞かせ

今日は、今年度最初の読み聞かせです。

 

このクラスでは「なまえのないねこ」と「とってもなまえのおおいネコ」の2冊を読んでいただいています。

 

久々に、ゆっくりと本に親しめる時間です。

 

読み聞かせボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします!

6/24 生徒会活動

今日は生徒会活動がありました。

安全委員会の活動を紹介します。

 

自転車の施錠がされているかの確認、荷ひもでヘルメットやタスキが正しく固定されているかの確認、自転車を美しく並べられているかの確認。

安全委員長の指示のもと、委員たちで点検しています。

 

6/23 生物を育成するためには?

久々に晴れた空。

とても日差しの強い一日でした。

1年生の技術の授業では生物育成に関する学習をしています。

今日は畑に生えている草をとったり、葉の健康状態を確認しました。

1時間目ということもあり、それほど気温は高くなかったのですが、熱中症予防として短時間の作業でした。

少しの作業をしてみての生徒の感想は「きつかった」「暑かった」「でも楽しかった」でした。

毎日、当たり前のように食べている給食。

一つ一つの野菜の背景には、この農作業を毎日してくださっている方々がいらっしゃるのだと学んだ時間でした。

「食(食材)への感謝」も育まれたことと思います。

6/23 なぜ人は働くのか?(2年生総合)

2年生は総合的な学習の時間に「職業調べ」をしています。

「そもそも、なぜ人は働くのか?」を最初に考え、その後、自分はどのような職業に興味があるのか考えていきました。

 

多くの職業がある中、しぼっていくのは難しかったようですが、調べていきながら、興味の幅を広げてほしいものです。

給料が気になる生徒もいれば、一日の仕事の流れを調べる生徒、中学卒業後の進み方を調べる生徒など、さまざまでした。

 

梅雨の間の晴れ間

今日は、朝から快晴! 気持ちの良い朝でした。

授業中は、運動場から拍手や歓声があがっていました。運動場では3年生の体育の授業(走り高跳び)が行われていました。

頑張りをたたえあう拍手が響いていました。

自己最高記録を目指して、意欲的に取り組んでいました。

先週はジメジメした梅雨が続いていましたが、良い天気と生徒の歓声で、気持ちもすっきり晴れ渡りました。

今週も、みんなで頑張りましょう!!

6/19 文化部は何をしているかというと…

各部活動が本格的に始まり、毎日汗を流して頑張っている運動部活動の皆さん。

 

本校には文化部がありますが、皆さん「活動は何をしているの?」と疑問にお思いの方がいらっしゃるのではないかと思います。

例年では、郡市中体連に向けて、すべての部活動一つ一つの応援旗を作っていました。

 

しかし、今年度は郡市中体連が中止となりました。

文化部は例年の活動は今は見えていませんが、部員たちで話し合い「すべての部活動を1枚の応援旗にして佐中生全体を応援するというのは?」と3年生部員が提案してくれました。

 

社会体育を含めた14の部活動のシルエットを盛り込んだ応援旗が完成に近づきつつあります。

 

完成したら、ホームページに掲載予定です!お楽しみに!

 

 

先生も、頑張っています!!

教員1年目の中村真優子先生(国語科)の授業を紹介します。

1年生の国語は、今日から文法の授業でした。

①T:「文節は、『ね』を入れて区切るといいよ。」 C:「なるほどぉ~」

②電子黒板を使っての授業により、より分かりやすく学ぶことができました。

③終末、振り返りの問題に、意欲的に取り組んでいました。

T:「だれか答えてくれる人?」  C:「は~い。」みんなが手をあげていました。

中村先生は、今日の授業に向けてたくさんの準備をされていました。今日の学習内容は、理解が難しい文法ですが、分かりやすく、楽しい授業となりました。そして、生徒一人一人が意欲的に取り組む、素晴らしい授業でした。

先生たちは、一人一人が「分かる・できる」と実感できる授業を目指して、努力を重ねていきます。生徒の皆さんとともに頑張ります(*^^)v

 

ようこそ先輩 !(^^)!

昨日、本校出身で現在、早稲田大学2年生の「井川龍人先輩」が来校してくれました。

日本代表として世界クロスカントリー大会も走った経験がある、日本の偉大な長距離選手です。

あこがれの先輩に会えて、みんな興奮していました。

教室や部活動時に、激励の言葉をいただきました。

コロナウイルスの関係で、全国や県中体連大会がなくなり、悔しい思いや残念な思いがあるかもしれないけれど、目標を見失わず、それぞれの目標を定め一歩一歩取り組むことが大切であることなど・・・ありがたい言葉をいただきました。生徒のみんなは、真剣に聞いていました。

龍人先輩のこれからの活躍も、みんなで応援しています。

アジサイの花がいっぱい!

毎週月曜日は、生け花ボランティアの方が花を持ち寄り、校内のいたるところに花を飾って頂いています。

今週はどんな花かなぁ・・・と思いながら、学校へ登校します。

今日は、アジサイの花が校内のいたるところで私たちを和ませてくれています。

(生徒昇降口のアジサイ:生徒を迎えてくれています)

(各教室のアジサイ:全教室で生徒を和ませてくれます)

(廊下:移動中も、心をホッとさせてくれます)

 

(校長室:来客の方がいつも校長室の花を褒めてくださいます)

(職員玄関:玄関から入ると大きなアジサイが迎えてくれます)

毎週飾られる「季節の花」は、生徒・職員・来校者の心を和ませてくれます。

大変お忙しい中に、毎週月曜日の早朝においでいただき、私たちのために活動をしていただいていることに、感謝・感謝です。今日も、アジサイの花を見ていると・・・あったかい気持ちになるとともにやる気も湧いてきます。

掃除名人がいっぱい!!

佐敷中の掃除の時間は、まず整列し「黙想」をして心を落ち着けます。次に、全員が黙々と無言掃除に取り組みます。

【掃除前の黙想】

【床を黙々と磨く姿】

このように、膝をつき丁寧に雑巾がけをする姿を多くの場所で見かけます。その姿を見ながら…学校のため、人のために取り組むことは尊いことだなぁと改めて思います。きっと、床を黙々と磨きながら、自分自身の心も磨いているんだと思います。「佐中プライド」を強く感じる光景です。

今日は・・・あしきた牛カレー !(^^)!

今日の給食メニューのメインは、なんと「あしきた牛カレー」でした。

カレーの中にたくさんの「あしきた牛」が入っていて、とても美味しかったです。

ちょっと、リッチな気分になりました。

給食センターでは、地産地消の取組をされ、私たちは、芦北の美味しい食材をいただくことができます。

給食センターの方々に感謝です。

また、芦北の美味しいメニューを楽しみにしています。

雨にも負けず!

今日(6/11)は朝から雨が降っていました。そんな中、多くの生徒が雨がっぱを着て自転車で登校する姿がありました。きっと、いつもより早く起きたり、身支度をしたりして、登校してきたのでしょう。雨の中、黙々と自転車をこぐ姿を見て、「たくましさ」を感じました。

【自転車小屋の様子】

自転車小屋には、いつも通り、たくさんの自転車が並んでいます。そして、一人一人がきれいに雨がっぱを自転車にかけていました。当たり前を当たり前にできる姿は、美しいなあと感じました。

いよいよ、梅雨入りのようです。いつも以上に交通安全に留意し、時間に余裕をもって登下校をしてほしいと思います。

H31租税教育実践校の感謝状を頂きました

昨日、芦北教育事務所と八代税務署からおいでいただき、「平成31年度租税教育実践校としての感謝状」をいただきました。

昨年度、税に関する学習を様々な方から、多くのことを学ぶことができました。そのおかげもあり、税についての作文では、熊本県知事賞、八代税務署長賞、八代納税貯蓄組合連合会会長賞など多くの素晴らしい賞を獲得しています。

感謝状とともに、みなさんの頑張りにお褒めの言葉もいただきました。

これからも、納税の意義を理解し、租税についての知識を養うとともに、主権者として主体的に社会に関わっていけるよう、学習を継続していきたいと思います。

6/8 今日から朝練等開始!

ずっとできなかった、朝練・朝活動が今日から始まりました。

活動前に、健康観察表を提出しチェックを受け、参加します。

また、今日は全校生徒ではなく、2年生・3年生参加の分散した取り組みとなりました。

【準備体操】

一人一人の間隔を十分にとって体操します。

【ランニング】

それぞれのペースでペースランニング。気持ちの良い汗をかきました。

【朝の清掃活動】

自ら進んで清掃活動をしてくれている姿もありました。

初日の朝練等への参加率は、なんと・・・63%!!

佐敷中の朝は、活気があります。

これからも焦らず、自分のペースで取り組んでいきましょう。

 

6/5 学校再開5日目

学校が再開して5日目。少しずつですが、学校生活にも慣れてきたようです。

今週は、本来であれば4月や5月に行っていた取組や行事を、ようやく実施することができました。

【地震・津波を想定した避難訓練】

本来は「佐敷城跡」の避難場所まで登りますが、3密を避けるため確認にとどめ、1次避難の訓練を教室で実施しました。

【学力検査・知能検査】

学力検査:必死に取り組む姿がありました。

知能検査:「正確に、速く・・・」集中していました。

【歯科検診】

今日は、歯科検診が行われました。健康診断など、ようやくスタートしました。これから、他の検診も徐々に行われます。

一週間、みんなよく頑張っていました。最近、気温差が大きく、体調をこわしやすい状況があります。終末は、コロナ対策はもちろんですが、休養・栄養・睡眠をしっかりとり、来週に備えましょう。月曜日も笑顔で会いましょう(*^_^*)

3年生 進路へ向けて!!

6月1日に学校が再開し、5日(1週間)が過ぎました。

3年生の進路に向けて、様々な取組も始まっています。

2つの教室の間には、進路コーナーが設置されています。

【進路スケジュール】

進路実現までの道すじを表に示してあります。見える化により、やる気も湧きます。

【進路コーナー】

進路コーナーでは、最新情報や過去の情報、奨学金などが掲載されています。

【高校紹介】

たくさんの高校のパンフレット等用意され、いつでも興味のある学校のパンフレット等を手にすることができます。

【過去問コーナー】

過去7年分の試験問題をいつでも閲覧できます。また、他県の入試要項等も掲載されています。

こんな資料が欲しい、こんなことを知りたい・・・と思う人は、遠慮なく先生方へ相談してください。

さあ、それぞれの夢実現へ向け、頑張りましょう!! 先生たちは、全力応援します!!!

6/3 視力・聴力検診

今日は、学年ごとに時間を分けて、視力・聴力検診を行いました。

 

視力はいかがだったでしょうか。

去年より視力が変わっている生徒もいると思います。

ご家庭でも、お子様の視力の結果等をお聞きください。

6/2 生徒総会

今日は1時間目に、生徒総会をしています。

感染症対策として、全校生徒を体育館に集めることができないので、今年度は、オンライン(zoom)での参観となります。

体育館には、各専門委員長と学級委員、執行部が参加しています。

学校再開!!

6月1日。今日から学校を再開しました。

3密を避ける取組を徹底しながら、6時間授業、掃除、部活(1時間)を今日から始めました。

少し蒸し暑い日でしたが・・・授業に集中していました。

体育では、50m走に挑戦していました。
徐々に体力も戻ってきています。

掃除の時間は10分間。みんなできれいにしました。

掃除後は、石鹸で手を洗い、うがいを行います。

放課後は・・・待ちに待った部活動。

1時間でしたが、楽しく汗を流していました。

1年生は、部活動見学でした。

今日から、ほぼ通常の日課となりましたが、自分の体調に合わせながら、少しずつ慣らしていってほしいと思います。無理をせず・・・一歩一歩です。

 

掃除時間がなくても・・・学校がきれい!

今日までの2週間、特別日課だったせいで掃除の時間がありませんでした。

しかし、多くの生徒たちは自ら朝掃除を行ってくれました。しかもただ漫然とするだけではなく、人が多く通る所だったり、普段部活だけではなかなかできないグラウンドの細かな部分の整備だったりを考えて行ってくれていました。ありがたい限りです。

放課後には、毎日誰かがトイレ掃除をしてから帰っている姿を見かけます。

ここに書いていない、また教師が見ていないところでも「誰かのために」と、自分の時間を使って考動している人も多くいます。

改めて佐中生のすばらしさを目の当たりにする毎日です。

さわやかな 朝 !(^^)!

朝、相逢橋に立ってました。

ある生徒が自転車で相逢橋の横断歩道を渡ろうとすると、一台の車に停車していただきました。
すると、渡り終えた生徒は、立ち止まって車のほうを振り返り、深々と頭を下げている光景を目にしました。
停車していただいた車の運転手さんも、頭を下げられ、ニッコリした表情。運転手さんの心はきっと温かくなられたんではないかなぁと想像しました。
この光景に触れ、とてもさわやかな気持ちになりました。
その後も、多くの生徒がきちんと丁寧に、お礼を伝えていました。

学校では・・・朝から、自主的に箒を持ち校庭を掃いてくれている生徒、校庭の草を素手で抜いてくれている生徒、校内の掃除をしてくれている生徒、そんな姿を見かけます。

おかげで特別日課で掃除時間の確保ができない今ですが、校内が美しくなっています。

自主的に学校をきれいにしようという皆の美しい心が何より尊いことだと思います。


佐中の朝は、とてもさわやかです。!(^^)!

5/27 学級討議

昨日(26日)、各学級で学活の時間に学級討議を行いました。

来週の生徒総会に向けて、生徒会活動の年間目標について、選挙規定について、

各種専門委員会の年間計画について、質問や意見を考えました。

 

今年の一年間を、どのように過ごしていきたいか、イメージをもって来週に臨んでほしいです。

5/22 1週間お疲れさまでした!

登校日が始まって1週間。

途中からは給食も始まり、少しずつ体(生活)は慣れてきたでしょうか。

お疲れさまでした。

 

最近は、朝練習がない分、多くの生徒たちが朝清掃をしてくれています。

校舎の落ち葉集め

グラウンドの草取り

体育の授業では、休校期間中に配ったなわとびを活用して

なわとび1

体育館いっぱいに間隔をとり、跳んでいました。

明日からの休日では、体をしっかり休ませてほしいです。

生活リズムに気を付けて、また来週、元気な姿で会えますように願っています。

 

5/20 給食がはじまりました!

今日から、給食が始まりました。

久しぶりの給食は「ビーフカレー」

すっごく・・・美味しかったです。

 

給食再開に向けて、みんなで工夫したことなどを紹介します。

 全員、石鹸でしっかり手を洗います。

 ちょうー丁寧に。

 

 手指の消毒をします。全員ちゃんとできたかのチェックも。

 

給食当番は、ビニールの手袋(使い捨て)をはめます。

 

コンテナ室での密集を防ぎます。

足元の2m間隔の「手づくりマーク」が効き目を発揮!

 

配膳も慎重に・・・。手袋をつけての配膳は、なかなか難しい。

 

 

クラスを2つに分けて・・・一人一人の間隔を開けて

「いただきまーす。」

会話もできず、ちょっぴりさみしいですが。

みんなで給食を食べれることに「感謝! 感謝!」

 

食事の後のおぼんは、消毒をしてペーパーで拭き取ります。

明日の給食は・・・なにかなあ・・・たのしみです!(^^)!

芦北町教育委員会、芦北町給食センターの方々に感謝です。

ありがとうございました。

 

 

 

5/18 授業が再開されました

今日から授業が再開されました。

 

雨の中にも整頓

今日はあいにくの雨でしたが、皆さんに会えることで心は晴れ模様です。

授業再開

1時間目には、今後の学校生活の過ごし方について話がありました。

2時間目、3時間目は久々の授業再開です。

休み時間には、こまめに手洗い・うがいを徹底しています。

 

今日は早めに就寝し、明日に備えてほしいと思います。

5/15 授業再開(5月18日~)について<連絡>

国の本県緊急事態宣言解除を受け、熊本県教育委員会および芦北町教育う委員会の指示により、5月18日(月)から時間短縮等の制限を設けて段階的に授業を再開することになりました。

18日(月)~19日(火)は3時間授業とし、給食はありません

20日(水)~29日(金)は4時間授業とし、給食があります

1・2年生の時間割は、連絡メールにてお知らせします。

3年生については、本日プリントを配付しております。

今後も連絡メールやHP等の更新を確認していただきますようお願いいたします。

5/7 登校日でした(2・3年生)

今日は2週間ぶりに、また学校がにぎやかになりました。

学年別で、2・3年生の登校でしたが、先生たちの気分も高まった1日でした。

 

これまでの学習方法とは変わり、「これからの学び」について、オリエンテーションが行われました。

 

オリエンテーション後、各教科から与えられた1週間分の学習指示内容を見ながら、「オリジナルの時間割」を作成しました。

 

学校での授業がない今を、「何もすることがない」と考えるか、「今がチャンス」と考えるのか・・・自分を信じて取り組みましょう!

 

明日は1年生の登校日。皆さん、お待ちしています!

5/6 登校日について(連絡)

登校日についての確認です。

2・3年生:令和2年5月7日(木)

1年生:令和2年5月8日(金)

朝からご家庭で検温のご協力お願いいたします。学校にも体温計はあります。

【持ってくるもの】

宿題、ネームペン(副教材配付のため)、PTA書面決裁用紙、登校日までの健康観察用紙、英語の教科書(1年生と3年生は該当学年の教科書、2年生は1年生のときの教科書)

 

今後も計画的に登校日を実施予定です。

4/28 臨時休業(休校)延長について

熊本県教育委員会、芦北町教育委員会の指示を受け、臨時休業(休校)期間が延長となりました。

令和2年5月7日(木)~令和2年5月31日(日)まで臨時休業(休校)とします。

また、2・3年生は5月7日(木)に、1年生は5月8日(金)に臨時の登校日を設けます。

4月23日(木)に配られた学習課題と筆記用具を持参するようにしてください。

4/23 登校日

今日は、2週間ぶりの登校日でした!

久々に校舎がにぎやかになりました。

休校中の課題を提出し、休校中の過ごし方について話したり、学級ごとに学級目標決めをしたクラスもありました。

 

みんなが帰った後は…

 

全職員で、校舎内を消毒しました。

机、椅子はもちろん

教室、廊下のドアノブやトイレのレバーなど。

 

次に皆さんに会えるのは5月ですが、元気に会えることを楽しみにしています。

4/22 家庭訪問お世話になっています

4月21日(火)から、家庭訪問が始まりました。保護者の皆様、大変お世話になっております。

短時間ではございますが、ご家庭での様子等をお聞きすることができ、とても有意義な時間となっています。

また、休校期間中のご不安やお尋ね等もあるかと思います。

すぐにお返事できないこともあるかもしれませんが、遠慮なく学校へお尋ねください。

4/15「先生からのメッセージ」ページを新設しました

休校期間中は、少しでも生徒の皆さんとつながりたい思いから、佐敷中ホームページ内に、「先生からのメッセージ」ページを新設しました。→「先生からのメッセージ(随時更新)

ぜひご覧ください。目標は毎日更新です。

4/15朝清掃

おはようございます。

今日は朝から清掃活動を行いました。

さわやかな気持ちになって、1日がスタートです。

 

 

 

生徒の皆さん、今朝の体調はいかがですか。

教室の環境整備をしました

休校初日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私たち教職員は、皆さんに会えず、寂しく過ごしております。

 

そこで、私たちに出来ることがないかを考え、さっそく作業開始!

2年教室の生徒用の机と椅子の高さを調節しました。

意外と力がいるものですね。

 

23日の登校日で、実際の座り心地を教えてくださいね。

4/9入学式

無事、入学式を終えることができました。

新入生67名が加わり、177名でこれからの佐中生活を充実したものとしてほしいと思います。

 

 

就任式・始業式

今日から久々の学校再開です。

就任式、始業式を行いました。

今年度、7名の新しい先生方をお迎えしました。

全員マスクを着用し、アルコール消毒、そして、一人ひとりの距離を離し、体育館の窓を全て開放しました。

 

担任発表・部活動顧問発表では、歓声と拍手が沸きました。

明日から通常授業が始まります。

今日は疲れたことでしょう。早めに就寝し、明日に備えましょう。

新入生登校日

新入生登校日でした。

学習について、生徒指導について、自転車通学について、給食について、保健についての説明がありました。

 

入学式で元気な姿で皆さんに会えることを楽しみにしています。

臨時登校日

16日(月)は臨時登校日でした。2週間ぶりに学校に子どもたちの声があふれました。

残念ながら3年生は卒業してしまい、1・2年生のみですが、それでも

休校中の学校とは打って変わった様子でした。

どの子どもたちも元気そうな様子で、一安心です。

子どもたちは登校できなかった2週間分を埋めるように近況を話し、笑顔があふれていました。

教室では、担任の先生から今後の話、テストの確認、配付物の確認等がありました。

また、臨時に図書室を開放し、本の貸し出しも行いました。

卒業証書授与式

3月14日(土) 令和元年度佐敷中学校卒業証書授与式を行いました。

例年にない状況での開催になり、多くの方々にご心配をおかけしましたが、

3年生の門出を盛大にお祝いすることができました。

3年生の未来に盛大なエールを!

生徒集会

本日は、生徒集会が行われ、先日行われたストレスマメージメント教室の内容を受け、具体的な事例をもとにした対処法を考えました。委員会ごとの縦割り班での話し合いが、活発に行われました。

2年生学年行事(立志式)

2月9日(日)に本校にて、2年生の学年行事として、立志式を行いました。

生徒は一人ひとり、誓いの言葉を全員の前まで発表し、サプライズで家族からの手紙をもらいました。

最後に、葦北鉄砲隊の演舞を披露していただきました。

志を立てた2年生がこれからの佐敷中学校を引っ張っていってくれるでしょう。

調理実習

今日、1年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。

 

包丁を使わずに、鰯を開きました。

栄養教諭にも来ていただき、直接指導を受けました。

鰯のフライ

ポテトフライ

タルタルソース

どれも、とても上手にできていて、驚きました。

とっても美味しく、鰯を開いたことも、鰯をフライにした経験もない私にとっては、感動するほどの出来映えでした!

 

生徒集会

今日の生徒集会は、熊本県人権子ども集会へ参加した執行部からの発表と、給食委員会の発表でした。

 

給食委員会の発表では、栄養についての話がありました。苦手なものでも、全く食べない、ということがないようにしましょう。

クラス対抗長縄大会

あいにくの天気により、本日はミニ駅伝大会ではなく、クラス対抗長縄大会を行いました。それぞれのクラスカラーが溢れる競技の様子がとても印象的でした。応援に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。

校内ミニ駅伝大会について(連絡)

本日予定しておりました校内ミニ駅伝大会は、現在のグラウンド状況が悪いことと、体調不良の生徒も数名見られるため、体育館での長縄大会に変更します。

15:10~実施します。保護者の方の参観も可能です。

保護者の皆様には、変更等でご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

ストレス対処教室

本日4校時、スクールカウンセラーの緒方先生を講師に招き、ストレス対処教室を行いました。思春期のこころ、ストレスとは何か、どのように対処すれば良いのか、などについて、お話がありました。中学生だけでなく、大人にも参考になる話でした。

インフルエンザの予防をお願いします

本日、インフルエンザの罹患者の報告がありました。

再度の流行が懸念されます。

学校でも呼びかけますが、ご家庭でも手洗い・うがいなどのインフルエンザの予防に

ご協力ください。

 

なお、インフルエンザの疑いがある場合には、病院への受診をお願いします。

また、インフルエンザと診断された場合は、学校まで連絡をお願いします。

新生徒会役員任命式

1月15日に新生徒会役員任命が行われました。新生徒会長を中心に、これからの佐敷中学校を引っ張るリーダーです。

中村新生徒会長から、「佐敷中学校を引っ張り、新たな伝統を作っていきたい」と決意の言葉がありました。

三太郎駅伝大会について

本日行われました三太郎駅伝大会の結果です。

中学生の部で4位、10区を走りました3年生の村上君が区間賞でした。

今までの練習の成果を十分に発揮した大会でした。

1人1人がたすきの重さも感じ取ったと思います。

保護者の皆様には朝早くからの準備等大変お世話になりました。

また、たくさんの応援もありがとうございました。

 

三太郎駅伝の応援よろしくお願いします!

連休中の12日(日)に、第70回熊日三太郎駅伝競走大会が行われます。

 

水俣市文化会館前をスタート地点とし、9時00分に1区スタート予定です。

芦北町地域活性化センターがゴール地点となります。

全区間で39.7㎞です。

 

芦北Bチームとして出場します。

1月10日の熊日新聞に記事が掲載されています。

新聞発表から選手変更をしている部分があります。

 

なお、大会の結果等については連絡メールにて随時配信予定です。

 

ご都合つかれる方は、ぜひ沿道でのご声援よろしくお願いいたします!!

 

コツコツが勝つコツ!!

今日から実力テスト

今日から明日にかけて、実力テストが行われます。今日は3教科、明日は2教科です。

教科によっては時間配分に苦戦している様子が見られました。

今日のテストでの反省を生かし、明日のテストに生かされることと思います。

本年も佐敷中学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

12月27日(金)を持ち待ちまして、佐敷中学校は閉庁になります。

令和元年も佐敷中学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

※冬休み中ですが、インフルエンザの罹患者増えているようです。

 ご家庭での予防をお願いいたします。

 なお、インフルエンザと診断された場合はお手数ですが、連絡をお願いします。

生徒会役員改選立会演説会


本日6校時、生徒会役員改選立会演説会が行われました。

 
 


緊張感ただよう中、立候補者たちはそれぞれに思いを伝えていました。
聴いていた人たちも、よりよい学校づくりに向けて、立候補者の思いを考えながら話を聴くことができていました。

いよいよ明日は文化祭



今日、文化祭会場準備を終えました。
明日はいよいよ文化祭当日となります!
開会行事は8時50分に開始する予定です。

<駐車場をご利用の皆様へ>
正門を左折し、校舎をまわり、駐車場(グラウンド)へお進みください。
みかげ公園も駐車場としてご利用ください。

文化祭に向けて(2年総合)


修学旅行から帰ってきた2年生。
今日の総合の初めは、修学旅行を振り返っての感想発表でした。

あいさつや他を思いやる面での良かった点
集団の一員としての自覚や、全体での話を聞くときの切り替えなどの課題点
について、それぞれ発表されていました。

 

その後、11月11日に行われる文化祭に向けての取組説明がありました。
それぞれ配役を決定し、残り9日間というわずかな時間で仕上げていきます!

2年生修学旅行、お世話になりました。


10/24~10/26の2泊3日の修学旅行、無事に終えることができました。

名鉄観光様をはじめ、宿泊施設のザグランリゾートエレガンテの皆様、本当にお世話になりました。
おかげさまで、充実した3日間を過ごすことができました。

保護者の皆様、この度の修学旅行へのご協力、ありがとうございました。
ご家庭で、修学旅行の思い出などを話題にされてください。

今回の修学旅行での学びが、今後の学校生活に生かされることを期待します。

2年生修学旅行のお迎えについて

保護者の皆様へ

2年生の修学旅行のお迎えですが、車でお迎えの際には
正門を右折し、校舎をまわり、自転車小屋付近までお進みください。

車を詰めて駐車していきたいと思います。
学校の入り口付近や路上、みかげ公園内に駐車されないようにお願いします。

ご理解とご協力お願いします。

解散式(2年修学旅行)


新八代駅に着きました!

解散式もスムーズに済み、これからバスに乗り、佐敷に向かいます。
予定より早く行動できているので、19:00頃に到着できるかもしれません。

※保護者の皆様へ※
お迎えのご協力、ありがとうございます。
予定より早めの到着となりますが、よろしくお願いいたします。。

人と防災未来センター(2年修学旅行)


人と防災未来センターを見学しました。

体験シアターや、大震災ホールでの復興までの道のりを学ぶシアターを鑑賞しました。

その後、震災の記憶フロアにて震災について学び、防災・減災体験フロアにて今後の防災について学びました。


続いては、大阪の海遊館に向けて移動です。