佐中ブログ

佐中ブログ

2/7 生徒総会

新生徒会執行部、新専門委員長による生徒総会を開きました。生徒会目標、各月の活動計画の説明がありました。各学級から質問にも堂々とこたえていました。しっかり準備ができていたのでスムーズに進行できました。

 

1/24 明日(1/25)は11:15遅延登校とします

本日から明日にかけて寒波により積雪や路面凍結などの影響が予想されます。このため明日は、安全を考慮して【遅延登校】とします。午前11時15分までに登校してください。スクールバスも普段より3時間遅れで発車します。
なお、路面凍結等考えられますので、登校には十分気をつけていただくようお願いします。通学が難しいような場合はご家庭の判断で登校を遅らせたり、休ませたりしてもかまいません。その場合は連絡をお願いします。
明日の授業は以下の教科の準備をしてください。
1年生…英語・数学
2年生…国語・理科
3年生…社会・理科

1/24 本日の下校について

24日(火)は昼前から、芦北町にも積雪の予報がでており、夜は気温が氷点下まで下がる予報が出ています。本日の日課等を変更しています。

◯1・2年生 午前中4時間授業 給食あり 下校時刻 13:45 スクールバス13:45発
◯ 3 年生 午前中3時間授業 給食なし 下校時刻 11:45 スクールバス11:45発

1/10 表彰・始業式

Zoomを使ってリモートで始業式を行いました。
<表彰:県発明工夫展 優賞 德永くん>

<始業式>
 

 

 

各学年と生徒会代表から3学期の抱負、校長先生からは目標を定めてその目標をクリアすること、凡事徹底について話がありました。3学期は登校する期間も短くなります。何となく過ごすのではなく、しっかりと目標や目的を持って日々頑張りましょう。それぞれの学年、4月からの学年へ向けて準備の期間でもあります。今までよりもさらにレベルをあげるつもりで取り組んでほしいです。

12/23 表彰・終業式

生徒会役員認証式に引き続き、表彰と終業式を行いました。表彰ではたくさんの生徒が紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

終業式に先立って、各学年代表から2学期の反省、旧生徒会長より1年間を振り返ってスピーチをしてもらいました。

 

 

校長式辞

各担当より連絡

 

 

12/23 新生徒会役員認証式

先月の生徒会役員改選および、専門委員長の選考が終わり、本日認証式を行いました。
新生徒会長、副会長、議長には学校長より認証状が渡されました。専門委員長には新生徒会長より同様に渡しました。

 

 

 

 

12/22 マラソン大会結果

スタート時に小雨が降り少し心配しましたが最後まで実施することができました。最後までみんな一生懸命走りました。沿道での応援ありがとうございました。

 

総合1位お祝い 2年1組
総合2位     2年2組
男子団体1位 2年1組
女子団体1位 2年1組
男子A 1位 3年白畑くん
女子A 1位 2年藤井さん
男子B 1位 1年森山くん
女子B 1位 2年福田さん

入賞した皆さん、おめでとうございます。明日、表彰します。

 

12/22 本日のマラソン大会は実施します。

本日、マラソン大会は実施します。駐車場に関しては、雨の影響で、みかげ公園は駐車ができません。また、マラソンコースとなるため、マラソン大会開催中は校舎周辺も駐車できません。花岡高台避難場所への駐車をお願いいたします。ただし、学年・学級懇談会の時間帯は校舎周辺への駐車可能です。

スタート時間は以下のとおりです。

9:30女子B
9:50男子B
10:10女子A
10:30男子Aとなっています。

懇談会は11:40開始となっています。

12/21 明日の校内マラソン大会及び学年・学級懇談会について

明日は校内マラソン大会及び学年・学級懇談会を実施する予定です。雨天の予報が出ていますので最終判断は明日の朝7:30に行い、メール、ブログにて配信します。
【マラソン大会実施の場合】
開会式               9:20
女子Bスタート 9:30
男子Bスタート 9:50
女子Aスタート10:10
男子Aスタート10:30
閉会式            10:50
生徒下校         11:30
学年・学級懇談会 11:40~ 【1年:各学級、2年:各学級、3年:3年2組教室】
※保護者の方は生徒昇降口よりお入りください。

駐車場については、芦北インター近くの花岡高台避難場所を借用しています。マラソン大会を実施する場合は学校敷地内は走路になりますので駐車できません。また、みかげ公園のトイレ前駐車場には駐車されないようお願いします。

12/16 避難訓練・危険予測

6校時に避難訓練を行いました。地震により出火、避難経路の不通を設定して、避難の途中で引き返しが必要になるなど、いつも以上に実践的な訓練としました。職員の訓練も合わせて行い、初期消火、行方不明生徒捜索、発見後の応急処置、本部への連絡など、各役割ごとの動きをそれぞれ動きながら確認しました。

 

 

教室に戻って、安全委員会の生徒を中心に校舎内の予測学習を行いました。

 

 

 

 

 

12/16 光山聖子さんミニコンサート

昼休みに光山聖子さんによるミニコンサートが体育館でありました。光山さんには10月の合唱コンクールでの審査員と、ご自身の歌声を披露していただいています。今回、光山さん本人のご提案でコンサートを開いていただきました。たくさんの生徒が体育館に足を運び、歌声に浸っていました。

伴奏は、エレクトーン奏者の川元慶子さんです。お二人とも演奏会などでご活躍されています。

 

12/15 修学旅行34 学校でのまとめ

今日は少し遅く登校し、各学級で修学旅行の振り返りをしました。2人の実行委員長に代表して感想等を発表してもらいました。課題があった部分はこれから改善し、伸ばしていきたいと前向きな言葉でした。

 

12/13 修学旅行33 全日程終了

お迎えありがとうございました。最後まで元気に過ごすことができました。明日は振替休業日です。ゆっくり疲れをとってもらいたいと思います。15日(木)は10:00〜10:30で登校です。なお、受験対策教材の代金集金日となっていますので、準備をお願いします。
感染症対策をしながらの修学旅行でしたが、この後の健康観察をよろしくお願いします。もし、新型コロナ感染が判明するなどしたら、学校まで電話連絡をお願いします。17:00以降、夜間においてはメールに記載しているURLよりお知らせください。

12/13 修学旅行32 帰着予定について

ただいま九州道宮原SAを出ました。順調にいけばあと40分ほどで到着できそうです。到着後はすぐに解散です。お迎えをよろしくお願いします。

解散場所は【スカイドーム・テニスコート横駐車場】を予定しています。大型バス2台入りますので、玄関前ロータリー付近には自家用車は停めないようにお願いします。

12/13 修学旅行29 新幹線車内

新幹線車内の様子です。お弁当食べて、疲れもあるのか眠気が襲ってきます。一般の方と同じ車両ですので静かです。お昼寝タイムに突入している子もいます。ニフレルで買ったぬいぐるみを抱いて寝ています。

 

    

12/13 修学旅行26 ニフレル

ニフレルに到着しました。ここからは班別の行動です。 太陽の塔が見えたので写真も撮りました。

  

    

ここでもお買い物。また、袋が増えました。何を買ってきてるかお楽しみに!

これから新大阪駅へ向かいます。 

12/13 修学旅行25 平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂に行きました。10円硬貨の表の模様のモデルとなっていることを知らなかった生徒もいたようです。多少、小雨が降っていましたが、集合写真も撮ることができました。

 

これから大阪市へ移動します。次の目的地はニフレルです。 

12/13 修学旅行22 起床

おはようございます。3日目の朝です。7:00から朝食ですが、その前に部屋の片付けです。試合後のサッカー日本代表ロッカールームのように美しく!を目指します。

  

12/12 修学旅行19 清水寺

人が多いです。 コロナ禍前に戻っているような人出です。

清水寺は一部規制がかかっていました。

  

  

縁結びの地主神社は修復中で行けませんでした。残念!外からお参りです。

 

ここで解散し、班別行動です。

  

お土産の袋をたくさん抱えてバスに乗り込みました。宿泊先へ移動します。

12/12 修学旅行18 三十三間堂

三十三間堂に行ってきました。整然と並ぶ千体像 、圧巻でした。中の撮影はできませんので、外で撮った分だけです。

次は清水寺見学と参道で買い物です。今年の漢字の発表日時と重なっているので、どうなることか!?たくさんの人出が予想されています。 

12/12 修学旅行14 二条城

 鶯張りの廊下で有名な二条城に行ってきました。中の撮影はできませんので撮れたものだけです。

建物の外側からキュッキュッっと音がする機構を見ました。

 

 

 次は金閣寺へ行きます。今バスで移動中です。

12/12 修学旅行13 2日目朝食

おはようございます。2日目の朝です。

みんな元気にしています。

今日の朝食はこれ↓

黄身が2つ入った卵が当たった人も!

 

今の気温は6℃、寒いですが天気は良さそうです。気温も上がる予想です。

準備が整ったら出発します。

 

12/11 修学旅行9 班長会議

旅館に到着しました。

早速、各部屋の班長に伝達事項を伝えました。わからないところは質問したりしてしっかりと役割を果たそうとしてくれています。頼もしいです。

12/11 修学旅行8 奈良公園・東大寺

奈良公園、東大寺に行ってきました。専門ガイドさんに詳しく案内してもらいました。盧舎那仏を見て「でかーっ」と驚きの声があちこちからあがりました。

 

  

奈良公園では、今年の2年生も鹿さんに遊んでもらいました。

 

1日目の学習地はこれで終わり。バスに乗って京都市内の旅館へ向かいます。 

12/11 修学旅行7 薬師寺

最初の学習地、薬師寺に来ました。はじめに法話を聞きました。生徒たちに合わせて面白く話をしていただきました。

次は奈良公園、東大寺へ向かいます。 

12/11 修学旅行4 博多駅で乗換

さくら号を降り、博多駅でのぞみ16号に乗り換えました。新大阪駅へ向けて移動します。

「レールスター初めて見た!」といつも見ることのない新幹線もホームに止まっていました。

  

 

バス 12/11 修学旅行1 出発

総合グラウンド横に集合して出発式を行いました。日の出前だったので暗かったです。たくさんの方、見送りありがとうございました。行ってきます!

 

12/8 一人一鉢運動

芦北高校農業科の生徒、先生方に来校していただき、花苗植えをしました。それぞれの学年、1時間ずつ丁寧に教えていただきました。

寒い中、大変ありがとうございました。大切に育てたいと思います。

 

 

12/8 3年生PTA学年行事

三者面談も終え、来年1月からは受験が始まります。12/4(日)に学年行事として一勝地駅でお守りを購入し、近くの神社にお参りに行きました。

 

 

11/25 熊本県夜間中学開設に向けて

熊本県では令和6年4月の夜間中学開校に向けて準備が進んでいます。夜間中学の意義や県教育委員会の取組状況を県民に広く周知するためにTwitterとFacebookにて特設サイトが開設されました。以下のリンクより入ってください。現在、校名の募集がされています。応募期間は、11月7日(月)~12月9日(金)です。

Twitter    : https://twitter.com/kumamoto_yachu

 

Facebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100087428468711

11/16 12月行事予定掲載

12月の行事予定を掲載しました。

クリスマス、正月と楽しい行事を目前に、知らずしらずのうちに気分が浮き立つ12月。一方で、一年のまとめに、来年の準備にと、気忙しさもピークになる季節です。「師が走る」という字面から、まさに年末の慌ただしい気分までうまく表した言葉のように思えますが、この漢字は「当て字」ともいわれ、語源も諸説あってはっきりしないそうです。

3年生にとっては受験校を決める大事な時期です。自分の将来をイメージして家族としっかり話し合ってください。また、期限に見通しをもって慌てずに対応できるようにしておきましょう。

11/14 3年生保育実習(家庭科)

11月10日(木)に3年1組、11日(金)に3年2組が、淳光育児園にて保育実習をさせていただきました。1時間の実習で、お店屋さんごっこの準備のお手伝いや外遊びなどを行いました。また、自作のおもちゃと絵本でも遊び、最後にはプレゼントをすると喜んでくれて、充実した体験となりました。

 

 

 

 

 

 

授業で学習した『幼児は遊びの中から学ぶ』ということを実際やってみて、いろいろなことを学んだ貴重な体験ができました。

ご協力いただきました淳光育児園の職員の皆さん、子どもたちありがとうございました。

11/11 県リスクレベルが2へ引き上げ

本日、新型コロナウイルスに関するリスクレベルが「2」に引き上げられました。このため、生徒本人だけでなく、同居家族の方に風邪症状等が見られる場合は、登校を控えていただくことになります。ただし、症状のある家族の方が「陰性」と診断を受けられた場合においては、お子さまの健康状態が良好であれば登校することが可能です。全国的に感染が拡大傾向にあるようです。基本的な感染対策については継続をお願いします。

※夜間、休日にお子さま本人や同居家族の感染、濃厚接触者等が判明した場合は、メールにて配信しているURLよりお知らせください。平日については電話でお知らせください。

11/10 11月は児童虐待防止推進月間

文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま・すべての子どもたちへ児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されていますので、掲載します。

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~

全国すべての子供たちへ

 

10/27 生徒会役員改選・立会演説会

午後から立会演説会及び投票を行いました。

 

 

 

 

 

 

  

 立候補してくれたみんなが、もっとより良い学校にしていきたいという思いをアピールしてくれました。 それを聞く生徒も真剣に聞いていました。

記載台と投票箱は芦北町選挙管理委員会より借用しました。ご協力ありがとうございました。

10/21 朝の様子

本日より次期生徒会役員選挙に向けた選挙運動が開始されました。朝からは、登校する生徒に向けてあいさつ運動を行っています。元気な声でアピールしていました。

 

グラウンドではたくさんの生徒がトレーニングを継続しています。

 

イベント 10/15 令和4年度文化祭

午前はステージ発表と合唱コンクール、午後は復興記念ピアノリサイタル、バレエ鑑賞会と3年ぶりに1日開催としました。見ごたえ、聴きごたえある文化祭となりました。準備から本日まで、お疲れさまでした!
午前の部の様子を一部掲載します。(動画をキャプチャーしていますので画像は粗いです)

【開会式】

 

【1年生発表】

 

 

 

【1年生合唱コンクール】

 

【2年生発表】

 

 

 

 

 

【2年生合唱コンクール】

 

【3年生発表】

 

 

 

 

 

【3年生合唱コンクール】

 

星 10/13 駅伝競走大会に関する応援についてのお願い

津奈木B&Gグラウンド周辺周回コースで郡市中学校駅伝競走大会が開催されます。女子は5区間で9:30スタート、男子は6区間で10:40スタートです。生徒たちのベストを尽くす走りに期待しています。
応援に行かれる方にお願いです。
中継所の前後100mの区画には応援者は入れません。その区画の内側には入らないようにお願いします。また、選手に並走して応援したことが助力をみなされ、失格となる場合があります。立ち止まって選手への応援をお願いします。

! 10/11 リスクレベル引き下げに伴う出席停止基準の変更

10/7(金)、熊本県のリスクレベルが「1」に引き下げられました。このため、これから当分の間、家族の症状の有無に関わらず生徒本人の健康状態で判断することとなります。ご家族に発熱等の症状があっても本人が無症状で元気であれば登校することが可能です。
生徒本人に発熱や風邪症状がある場合についてはこれまで同様に出席停止の扱いとなります。新型コロナウイルスに関わる出席停止の基準は本校HPに載せていますので参考にしてください。不明な点、ご相談等がありましたら学校まで連絡してください。
また、引き続き感染予防の対策は継続をお願い致します。

ノート・レポート 10/6 前期通知表配付

昨日、通知表を配付しました。本年度より通知表の配付を年に2回とすることになり、今回R4年度前期分について各学級の代表者に渡しました。各学級では担任より一人ひとりに言葉を添えて配付しています。

通知表はこれまでの取組について振り返るための大切なものです。よくできたところ、もうちょっと頑張ってほしいところ、良いところ、もっと伸ばしてほしいところ、改善させてほしいところなど担任や副担任、教科担当みんなで書いています。教頭先生や校長先生もよりわかりやすいもの、より伝わりやすいものにするために全生徒分を読み、チェックしています。一人ひとりの生徒に関わっている職員みんなで作り上げるまでに、かなりの時間をかけています。振り返りに大事に活用して後期の学校生活につないでほしいと思います。

 

遠足 10/6 3年2組うたせ船体験

10/4(火)に3年2組がうたせ船体験に行きました。前回、荒天のため延期していた分です。1組に引き続き、とても貴重な経験をさせてもらいました。豊かな自然、美しい風景をあらためて目の当たりにし、郷土の良さにふれることができた一日でした。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

体育・スポーツ 10/2 熊本県中学校陸上競技大会

10/1に熊本県中学校陸上競技大会がえがお健康スタジアムで開催され、本校から8名が出場してきました。自発的に集まったメンバーで夏休みから練習に励み、郡市予選を突破して出場権を得たメンバーです。

男子代表走幅跳で横坂くんが7位となり、県でトップ8に入ることができました。その他の種目についても、今のコンディションの中でベストを尽くしてくれました。

今回の大会を含め、保護者の皆さまのサポートありがとうございました。

大会に先立って、「優秀指導者表彰」があり、山田さん(新体操)が本県中学生の競技力向上に貢献したとして表彰されました。

グループ 9/28 2年学年集会

今朝は学年集会を行いました。2年生では昨日まで行っていた職場体験学習について各グループから感想等を含めて報告会をしました。この後の時間でしっかり振り返り、まとめを行います。

 

ビジネス 9/27 職場体験学習

9月26・27日に2年生が職場体験学習に臨みました。現場での緊張感や働くことの大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

今回はご協力して頂き本当にありがとうございました。この体験をこれからの生活に生かしていきます。


(この記事は実習中の大森くんが入力しました。)

遠足 9/27 3-1うたせ船体験学習

昨日、3-1がうたせ船体験を行いました。雨予報も出ていましたが降ることもなく実施ができました。初めて乗船した生徒が多く、とても貴重な体験をさせていただきました。

 

 

 

 

 

関係者の皆さま、大変ありがとうございました。3年2組の生徒は来週、体験学習を行う予定です。

 

大雨 9/27 現時点の登校について

現在、強い雷雨となっています。登校に関しては安全を優先してください。2年生の職場体験学習についても同様、雨がおさまってから体験学習の場所へ移動しても構いません。遅れて登校、職場体験の場所に行く場合は学校まで連絡をお願いします。職場体験先の方には、このような対応をすることを今伝えているところです。学校に送迎されるご家庭については安全のため玄関前ロータリーで降車するようにしてください。

9/21 10月の行事予定

10月の行事予定を更新しました。10月は文化祭、生徒会役員改選、芦北支援学校との交流会(1年)、郡市駅伝競走大会、寄席などたくさんの行事を予定しています。また、文化祭の日はMy弁当の日としています。詳細は後日お知らせします。

新型コロナ感染症の拡大など、状況によっては変更もあり得ますのでご了承ください。

9/14 芦北水俣中学校陸上競技大会

とても良い天気(良すぎて暑い!)の中、陸上競技大会が開かれました。本校からは選手、補員、役員あわせて70名の生徒が参加しました。

選手のがんばりだけでなく、応援する姿勢や、生徒役員の働きぶり、いろんなところでお褒めのことばをいただきました。みんなのいろんな立場でがんばる姿を見ることができて、とても嬉しく思いました。参加した皆さん、お疲れさまでした。みんな、よくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

【上位入賞】花丸おめでとう!
代表男子 砲丸投 1位 吉本くん
代表男子 走幅跳 2位 横坂くん
2年女子 800m  2位 藤井さん
代表男子 200m  2位 橋本くん
2年男子 100m  2位 桑田くん
代表男子 100m  2位 一川くん
代表男子  1500m  2位 白畑くん
代表男子 4×100mR 2位 下薗くん・一川くん・橋本くん・横坂くん

9/13 選手激励会・明日のタイムテーブル

昨日、オンラインで選手激励会を行いました。各ブロックの代表生徒から抱負を述べてもらい、生徒代表と校長先生から激励のことばをもらいました。また、文化部の手作り応援旗の贈呈もありました。

 

 

 

 

明日がいよいよ本番となりました。選手に選ばれなかった人、ケガなどで出場を断念した人、いろんな人の思いも大切にしながら、精一杯頑張ってほしいと思います。がんばれ!佐敷中!

◯ 競技タイムテーブル

応援をされる保護者の方は、熱中症対策、感染症予防対策をお願いします。ガイドラインに示してあったように声を出しての応援はできませんので、観戦マナーについてもよろしくお願いします。

令和4年度中学校陸上競技大会タイムテーブル (ダウンロード可)

! 9/12 芦北水俣中学校陸上競技大会に伴う弁当の対応について

9/14(水)の芦北水俣郡市中学校陸上競技大会に71名の生徒が参加予定です。学校で授業を受ける生徒については12時下校です。また、この翌日は大会予備日のため給食がありません。
以下のようなパターンで弁当の準備をお願いします。

【競技場に行く生徒】
・予定通り実施、延期に関わらず、14日(水)、15日(木)の両日とも弁当が必要。
・栄養補助食品等が必要な生徒については、本日の事前指導の中で本人に伝えます。

【学校で授業を受ける生徒】
(1)予定通り実施の場合・・・14日(水)弁当なし、15日(木)弁当が必要。
(2)翌日に延期の場合・・・14日(水)弁当なし、15日(木)弁当なし。

※当日の態度決定後にメール、ブログでお知らせします。
※選手団に関しては、早い時間帯に出場する生徒のウォーミングアップの関係で6:20集合完了としていますので、遠方の生徒はメール確認後の判断ができません。実施、延期にかかわらずどちらでも対応できるように準備をさせておきます。

※応援に行かれる保護者の方は、熱中症対策、感染症予防対策を各自でお願いします。晴れていれば日陰はありません。保護者用の待機できるテント等もありませんのでご注意ください。

9/5 明日6日は始業を遅らせます

明日、6日(火)は台風11号の影響を考慮して芦北町では授業開始を1時間繰り下げます。スクールバスの発車についても1時間繰り下げです。登校は9:10までとなります。ただし、登校時の安全が心配されるような場合には、無理をせず、学校まで連絡をお願いします。明日からの第2回定期テストは4~6校時に変更して実施予定です。
台風の進路によっては対応を変更することもあります。その場合はメール、ブログでお知らせしますので確認とお子様への伝達をお願いします。

気象庁から本日夜から明日午前にかけて九州北部で線状降水帯が発生する恐れがあるとの発表がありました。強風への警戒とともに短時間での大雨にも警戒をしてください。芦北町では警戒レベル3高齢者等避難が発表されています。場合によっては安全な場所への早めの避難をお願いします。台風の最接近予想と満潮の時刻が重なりますので沿岸部にお住まいの方は高潮などにもご注意ください。

体育・スポーツ 九州中体連大会結果(8/10更新あり)

【空手道】8/7(日)(佐世保市体育文化館)
〇女子団体組手 1回戦 佐敷中 1-2 生目中
〇女子個人組手 ベスト16 山尾さん
〇男子個人組手 ベスト16 橋本くん

【相撲】8/10(水)(日置市吹上浜公園相撲場)
〇団体戦 3位

【新体操】8/10(水)(熊本県立総合体育館)
〇男子団体 お祝い優勝!!

お辞儀 8/10 お盆期間中の感染等の報告(お願い)

8/12・8/15は芦北町小中学校は閉庁します。8/11~8/15の期間中にお子様本人や同居家族の感染、濃厚接触者等になった場合は、メールでお知らせしているURLより報告ください。8/16以降はこれまでどおり、平日16:30までは電話でお知らせください。

熊本県では「熊本BA.5対策強化宣言」を発令しています。県民への要請や新型コロナウイルスの無料検査についても情報が載せてありますので紹介しておきます。

https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/130004.html

全国的に感染拡大が続いています。帰省や旅行等で人流が増大する時期でもありますので引き続き、感染予防行動をお願いします。また、罹患者等のプライバシーの保護と人権尊重への配慮をよろしくお願いします。

8/5 九州中学校体育大会

令和4年度の九州中学校体育大会が8月3日より始まっています。
本校生徒においても社会体育でがんばっている3つの競技で出場を予定していますので紹介します。

〇空手道(長崎県佐世保市:佐世保市体育文化館) 8/6~8/7 
 女子団体組手および、男子個人組手、女子個人組手に計3名が出場予定

〇新体操(熊本市:県立総合体育館) 8/9~8/10 男子団体に出場予定

〇相撲 (鹿児島県日置市:吹上浜公園相撲場) 8/9~8/10 団体戦に出場予定

頑張ってきてください!!


(空手道競技前日練習)

! 8/2 濃厚接触者の待機期間の見直し等について

文部科学省から濃厚接触者の待機期間の見直しについて連絡がありました。

1 積極的疫学調査の実施対象について
・ 学校においては、濃厚接触者の特定及び行動制限は求められない点に変更はない
2 濃厚接触者の待機期間の見直しについて
・ 特定された濃厚接触者の待機期間は、最終曝露日(感染者との最終接触等)から5日間(6日目解除)とする
・ ただし、2日目及び3日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、3日目から解除を可能とする

この対応にあわせてホームページトップの出席停止の基準表を一部書き換えました。

依然として感染者数の増加傾向が続いています。基本的な感染対策の継続をお願いします。感染・濃厚接触の連絡は学校まで電話をお願いします(平日17:00以降、土・日・祝、閉庁日はメールでお知らせしている専用連絡フォームから報告してください)。

7/25 中体連陸上練習の中止・感染等報告について

今週26日(火)と27日(水)に予定していた中体連陸上の練習は中止とします。

夏休み中においてもお子様本人や同居家族の感染、濃厚接触者等になった場合は、学校まで電話でお知らせください。
平日17時以降土日祝閉庁日においてはメールでお知らせしているURLまで報告をお願いします。

熊本県や芦北町では新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。引き続き感染防止のご協力をお願いします。

7/23 中体連県大会速報(7/24~26)

【剣道】
個人戦 一年男子 ベスト8 一川

【陸上競技(通信陸上大会)】
共通男子400m 4位 大森

【水泳】
個人 男子50m自由形 予選敗退

 

すべての県大会出場種目が終わりました。「部活動・中体連」のページに入賞者等についてまとめています。

7/20 フクマツ建設様から学用品寄贈がありました

  

芦北町小田浦の株式会社フクマツ建設(代表取締役 小川隆幸様)様から、芦北町の小中学生全員にタブレットケースとタブレット用タッチペンをいただきました。本校にも届き、本日、生徒に渡しました。

フクマツ建設様は、ブライト企業※の認定を受け、会社としてSDGS活動に取組まれています。

SDGS活動に取り組む中で、芦北町の子どもたちのために何か出来ないかと社員の皆さんで考えられ、金属ごみをリサイクルして得た収益を使って、学用品を送ることにされました。

今回のタブレットケースとタブレット用タッチペンの購入に係る費用は、全てこの活動により得られた収益でまかなわれています。

フクマツ建設の皆様、大変ありがとうございました。みなさんの思いを大切にして大事に使わせていただきます。

※ブライト企業とは…働く人が生き生きと輝き、安心して働き続ける企業を「ブライト企業」として、熊本県が認定しているものです。

7/20 1学期終業式

新型コロナウイルス対策・熱中症対策としてリモートで行いました。生徒代表が今学期の振り返りを話してくれました。すばらしかったのは、話してくれた生徒みんなが原稿を見ずに堂々としていたことです。

 

校長先生からは、「時を守る」「場を清める」「礼を正す」「凡事徹底」について今学期を振り返ってほしいという話がありました。

明日から39日間の夏休みです。規則正しい生活をベースに充実した日々を送ってほしいですね。
熱中症や感染症の予防をしっかりと行い、健康には十分気をつけて過ごしてください。

7/19 本日の日程について

現時点では10:15~朝の会、③~⑥の授業を行い、部活動なしで16:00下校(スクールバス16:00発)とします。状況によっては変更もあり得ますので、その場合はメール、ブログにてお知らせします。なお、登校時に危険があるような場合で自宅待機を判断されるときは学校まで連絡をお願いします。

7/18 明日7月19日は2時間の遅延登校とします

今日夜から明日にかけて大雨の予報が出ています。そこで7/19(火)、芦北町の小中学校はすべて2時間の遅延登校となりました。スクールバスも通常より2時間遅れて出発します。なお、雨の状況によっては登校時間をさらに遅らせるなどの対応も考えられます。その場合は再度連絡メールでお知らせします。また、ブログでも同じ内容を配信しますので、そちらでも連絡内容を確認できるようにします。

今後まとまった雨の危険性があります。十分にご注意ください。

7/16 中体連県大会速報

【硬式テニス】

女子団体 1回戦 佐敷中 1-4 下益城城南中

【相撲】
団体の部 準優勝  九州大会出場!

【柔道】

男子個人 2回戦敗退

【空手道】

男子個人形 第1ラウンド敗退

女子個人形 第2ラウンド敗退

女子団体形 3位

男子個人組手 橋本 準優勝 九州大会出場!

女子個人組手 山尾 優勝  西田 3位 九州大会出場!

男子団体組手 1回戦敗退

女子団体組手 準優勝 九州大会出場!

7/15 大雨に気をつけましょう

先週末、芦北町には記録的短時間大雨情報が出され、1時間あたり110mmもの降雨がありました。避難指示も出されましたので、避難や警戒された方が多くいらっしゃったことだと思います。被害等はなかったでしょうか。

土曜日の朝、学校前の道路やグラウンドには冠水した跡が残っていました。段ボール等は使えなくなりましたがが幸いなことに大きな物的被害はありませんでした。冠水した部室等の物品は水洗いなどで片付けました。

また、芦北町役場の住民生活課環境対策係より消毒噴霧器をお借りして30cmほど浸水した体育倉庫や部室を念のために消毒しました。貸していただき、ありがとうございました。

 

 

本日も強い雨が降っています。本日15日夜から16日午前中にかけて、線状降水帯予測情報が出されています。線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があるということです。早めの情報収集と、状況によっては明るいうちに避難をするなど、安全の確保をお願いします。

情報収集に役立つサイトを「リンク」に掲載しています。活用してください。