佐中ブログ

佐中ブログ

5/9 体育大会へ向けて

あいにくの天気となってしまいました。今日は室内で取り組んでいます。体育館では集団行動、各教室では小グループごとにダンスをしました。生徒のリーダーが中心となって活動を進めてくれました。
 

 

5/2 令和4年度生徒総会

本日生徒総会を行いました。感染症対策として、生徒会執行部と専門委員長は体育館にて、他の生徒は各教室でリモートで実施しました。

本年度の生徒会年間目標、生徒会で作成したメディア使用についてのルールの採決、規約や選挙規定の確認、各専門委員会の年間活動計画について議事を進めました。

また、芦北町復興応援プロジェクトについても活動報告がありました。

本日決まったことを元にして、よりよい学校生活が送れるよう、佐敷中学校の生徒みんなで協力して学校を盛り上げていきましょう。

 

  

生徒会年間目標:「上昇~学年を越え、切磋琢磨できる学校~」

佐敷中学校生徒会メディアルール

芦北町復興応援プロジェクト(Instagram)

4/27 5月行事予定掲載

5月の行事予定を掲載しました。体育大会を5/21(土)に予定しています。詳細については後日お知らせします。天候や新型コロナウイルスの感染拡大等によっては変更の可能性がありますのでご了承ください。

6月1日~は中間テストがあります。1年生にとっては初めての定期テストとなります。見通しを持って毎日の学習にも取り組んでいってほしいです。

4/27 防犯灯を寄贈いただきました

先日、正門は行ってすぐのところにソーラー発電タイプの防犯灯を寄贈いただきました。夜になると周囲が見えづらくなってしまう場所だったのでとてもありがたいです。

寄贈や設置いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

 

4/26 本日は15:30下校とします

本日、夕方から夜中にかけて大雨の予報が出ています。そこで、本日26日(火)は、部活動は実施せず、15:30までには生徒を下校させます。スクールバスは15:30に出ます。なお、本日予定している家庭訪問については、計画どおり実施する予定です。雨の状況で難しいと判断された場合は、学校まで連絡をしてください。
また、お子様にお迎えの都合など伝えたいことがありましたら、学校までお知らせください。

4/25 体育大会結団式

4校時、グラウンドで結団式を行いました。体育委員を中心に運営してくれました。その後、各団に分かれてリーダーから意気込みを聞きました。予定では5月21日(土)が本番です。約1ヶ月弱、3年生を中心に取組を進めていきます。
 

 

 

4/17 授業参観で予定していた授業です

本日、13:00より予定していた授業参観で行う予定であった授業の様子をのせます。

 

2・3年生はそれぞれの学級で進路学習を行いました。入学者選抜検査のしくみについて、今の学習や成績が合否判定とどのようにつながっていくのかについて学びました。日々の学習や生活が自分の進路選択とも大きく関わっていることについて改めて確認できたようです。

 

1年生は1・2組とも、理科「花のつくり」の授業です。アブラナとツツジの花を観察し、比較しながら特徴を見つけていました。

 午前中には 吉本裕康 前校長先生が来校され、少しだけでしたが生徒たちの様子を見て行かれました。「がんばって」と励ましの言葉もいただきました!

4/15 避難訓練(地震・浸水害)

6校時に避難訓練を行いました。2本立てとし、地震を想定してグラウンドに避難。もう一つは河川氾濫や土砂災害を想定して校舎内の垂直避難を行いました。今回は生徒だけでなく、職員の防災組織が機能するのかを検証する訓練も並行して行いました。緊張感を持って取り組むことができました。
 

 

 

4/15 授業参観・PTA懇談会は中止します

4月17日(日)に予定しておりました授業参観及びPTA総会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、やむなく中止することにしました。それに伴い、以下のように対応します。
(1)4月17日(日)の対応について
授業参観等は中止しますが、生徒は予定していたとおりの日課で授業を行います。弁当の準備をお願いします。17日は14時に下校する予定です。
(2)PTA総会・部活動総会の承認について
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日配付したPTA総会等の資料について、意見及び承認をいただく形式で総会に代えさせていただきますことをご了承お願いします。併せて配付した承認届を4月22日(金)までに提出ください。委任状を提出された方も、承認届の提出をお願いします。
 
詳細は、お子様を通じて配付した文書をご確認ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

※新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されます。お子様本人や同居のご家族に感染の疑いがある場合、または濃厚接触者等になった場合について、夜間・休日においてはメールでお知らせしているURLまで報告をお願いします。報告内容を確認後、状況によっては学校から折り返し連絡をさせていただきます。課業時間帯は学校(0966−82−2107)まで電話でご連絡ください。

4/12 学校生活ガイダンス

5校時は学校生活についてのガイダンスを行いました。感染対策として、新1年生以外は各教室でリモートにて行いました。生徒会中心に説明してくれました。

説明の中にもありましたが、みんなで決まりを守って、思いやりがあふれる佐敷中にしていきましょう。卒業した先輩たちが築いてきた良き伝統を発展させていきましょう。

4/8 令和4年度入学式のご案内

生徒たちを中心に11日の入学式会場の準備を終えました。

  9:00~  9:20 受付 保護者は会場へ、新入生は各教室に入ってください。
  9:55      新入生入場
10:00~11:00 入学式
※保護者説明資料の中に入っていた提出物を受付時にご提出ください。

4/8 就任式・始業式

本日より令和4年度スタートです。はじめに定期異動で佐敷中学校に赴任した職員の就任式を行いました。

 

 

 

生徒代表より歓迎の言葉

引き続いて始業式です。校長式辞のときもみんな姿勢良く、顔を上げてしっかり話を聞いてくれました。「凡事徹底」素晴らしかったです。

そして、担任発表。新年度の組織がはっきりしました。このメンバーと11日からメンバー入りする新1年生を含めてみんなでよりよい佐敷中をつくっていきましょう。

 

明日(8日)より新学期が始まります

◯新2・3年生は通常通り登校し、新しい学級へ入室してください。就任式、始業式、入学式準備を行います。11:25下校予定です。
新1年生は明日(8日)が新入生登校日です。午後1:55までに体育館で受付を行ってください。持参物等は事前に配布しているプリントでご確認ください。1時間程度で解散予定です。

◯登校前には検温、健康観察をお願いします。発熱や風邪症状などがある場合には、無理をせず自宅で休養をお願いします。その際は学校までご連絡ください。

◯新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されます。お子様本人や同居のご家族に感染の疑いがある場合、または濃厚接触者等になった場合について、夜間・休日においてはメールでお知らせしているURLまで報告をお願いします。報告内容を確認後、状況によっては学校から折り返し連絡をさせていただきます。課業時間帯は学校まで電話でご連絡ください。

3/28 令和3年度退任式

 この度の定期異動で6人の職員が佐敷中学校を離れることになりました。在任中はご支援とご協力をいただきありがとうございました。

吉本 裕康 校長(在籍2年) → 天草教育事務所長
後藤 英治 教諭(在籍7年) → 八代市立第五中学校
尾鷹穂乃香 教諭(在籍3年) → 山都町立矢部中学校
櫻田 裕妃 栄養教諭(在籍3年) → 玉名市立玉名町小学校
杉村 優子 校務員(在籍2年) → 退職
林田 郁子 スクールサポートスタッフ(在籍2年)→ 退職

 

 

 

 

 

 

 

 

各学年部でもお別れの会を行いました。

     

退任される先生方、新天地でのご活躍を祈念しています。今までありがとうございました。また、今後も佐敷中学校を応援よろしくお願いします。

3/25 春のリーダー研修会

4月からの生徒会活動をスタートさせるにあたり、心構えの再確認と今後の見通しを持つという目的で実施しました。意欲的に活動できていました。来年度の生徒会活動も活発になるよう頑張ってほしいです。

 

3/24 修了式

式を始める前に子ども美術展、工作展、人権作文、読書感想文コンクール、部活動(バドミントン)など各種入賞者の表彰を行いました。

まん延防止重点措置が解除されましたが、感染対策として座る間隔を広くとり、体育館にて令和3年度修了式を行いました。
各クラス・生徒会執行部代表が振り返りを発表してくれました。進級後の目標も聞くことができました。みんな堂々とした態度でした。

 

 修了式授与

校長式辞です。本校の生徒の姿を誉めていただいた内容の手紙のこと、竹の成長に準えて今年度の成長と来年度以降の更なる成長を期待したいという話でした。

また、家族へ感謝の気持ちを伝えてほしいということも話されました。 
校歌斉唱。マスクをして大きな声は出せませんが久しぶりにみんなで歌えました。

明日から春休みです。規則正しい生活をベースにして次の年度の準備をしっかりやってほしいと思います。思いやりをもった佐中生、更なる飛躍を期待します!

保護者、地域の皆様、本年度も佐敷中学校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。

3/10 2年立志式

もともと予定していた期日から延期していました立志式を本日、学級ごとに行いました。式次第などの掲示しているものは、2組の田端くんが今日の朝早くから書いてくれました。うまくいかなかった文字は書き直すなど、こだわって書いてくれました。
 

 

 

 

 

一人ひとりが決意の言葉を読み上げ、これからのことについて堂々と話してくれました。保護者の方々に協力いただいた「手紙」、感動して涙を流す子もいました。普段なかなか伝えられていないことも手紙を通じて感じ取ることができました。この手紙は、みんな大事にすると思います。ご協力ありがとうございました。

なお、本日の発表動画はタブレットPCにて持ち帰りますので、そちらでご覧ください。

3/6 第75回卒業証書授与式

教室の飾りは2年生が行ってくれました。

 

 

卒業式の様子です。
   

 

 

 

1・2年生は各教室からリモートで参加しました。各クラスからメッセージを送りました。
 

卒業生が体育館から出てくるところを在校生が見送りしました。

 

 

見送られたはずの3年生もベランダに出てきました。

 

3年生は最後の学活。記念撮影も。
 

 

53名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

新型コロナ感染症、被災など困難なこともありました。でも絆も深まりました。卒業してもこれからも大切なともだちです。
4月から新しい環境で新たなスタートです。出会いを大切にして、いろいろなことにチャレンジしていってください。みなさんのこれからのがんばりを応援しています!

3/4 卒業式の準備

3月6日(日)は第75回卒業証書授与式です。本日、1・2年生を中心に準備を整えました。

午前9時30開式 (保護者受付 9:00~ 9:15)
保護者の参加は2名までとさせていただきます。上履きの持参にご協力をお願いします。また、駐車はグラウンドにお願いします。ただし、天候によりグラウンドが使用できないときは案内に従って校舎周辺に駐車をお願いします。マスクの着用、当日朝の検温など、感染拡大防止にご協力をお願いします。

もし、予定等が変更になる場合はメール等でお知らせします。

3/1 2年生空手発表会

体育の時間に、子どもたちは空手道に挑戦しています。

今日は、5時間目に2年1組、6時間目に2年2組が発表会を行いました。

芦北郡空手道連盟の先生方も来校され、アドバイスをいただきました。

ご指導をもとに、子どもたちは班に分かれ、息を合わせて一生懸命に練習をしていました。

どの班の発表も、メリハリがついた動きがとてもかっこよかったです。

来年は「組手」に挑戦するそうです。

社会体育の空手部の生徒がお手本を見せてくれて、子どもたちは迫力に驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/22 葦北郡小中学校子ども美術展

葦北郡小・中学校子ども美術展にて本校から31名が入選しました。お祝い入賞おめでとう!
なお、作品は2/19(土)~2/27(日)ヘルシーパーク芦北2階ふるさとギャラリーにて展示されます。来場の際は感染症対策を十分にとっていただきますようお願いします。また、受付には、美術展を見に来たことをお伝えください。


( )はタイトルです。
<1年生>
特選 村上さん(あゆみさんへ) 佐々木さん(お姉ちゃん)
佳作 今嶋くん(ガタガタ) 山石くん(リオン) 大森くん(思春期) 上野さん(コースター) 
   宇土くん(木彫りコースター)

<2年生>
特選 山尾さん(空手をするわたし) 田代さん(テニスをするわたし)
入選 平道さん(いつものわたし) 松井さん(日常のわたし) 藤原くん(考える自分)
佳作 木ノ下くん(野球をするぼく) 一川くん(走るぼく) 杉村くん(サッカーをする)
   橋本くん(空手をするぼく) 松永さん(バドミントンをするわたし) 
   木野さん(バレーをするわたし) 林田さん(授業を受けているわたし) 
   福山くん(鏡で自分を見つめるぼく) 漆山くん(何かを見つめるぼく) 
   白渕さん(考え事をしているわたし) 福山くん(素のぼく) 宮尾さん(何かを見つめるわたし) 
   宮内さん(空想にふけるわたし)

<3年生>
特選 山口さん(猫) 高峰くん(印鑑)
佳作 日野さん(ベアダイアモンド) 元村さん(心情) 丸山さん(リボン) 石井くん(消しゴム)

2/21 200,000アクセス達成

昨年の10/5に17万アクセスを超えてから、本日、20万を達成しました。多くの方に見ていただいてありがとうございます。これからも学校の様子だけでなく、緊急時の連絡などにも活用していきますので確認してください。

2/16 「親の学び」オンデマンド講座の紹介

 今月28日の懇談会にて「親の学び」講座を実施予定でした。しかし、中止となりましたので、熊本県教育委員会作成のオンデマンド講座の紹介に代えさせていただきます。それぞれ6~7分程度の動画となっていますのでお時間があるときにご覧ください。

 

◇クイズで学ぶ「親の学び」講座(動画)

子供たちの基本的生活習慣について、科学的な知見をもとに短い時間の動画視聴で学ぶことができる講座となっています。※再生の際には画面のサイズを調整してご視聴ください。

(1)「考えてみよう!生活リズム」~正しく理解、睡眠のあれこれ~

(2)「考えてみよう!生活リズム」~知って得する、食事と健康の関係~

(3)「考えてみよう!生活リズム」~正しく理解、デジタル機器との適切な付き合い方~

2/14 2月28日、授業参観は中止します

1・2年生を対象に2月28日、授業参観を予定しておりましたが、熊本県のまん延防止措置の延長及び町内の状況も鑑み、中止とさせていただきます。2年生はその日に立志式の公開を予定しておりましたが、お子様の発表の様子を動画で撮影し、タブレットで保護者に見ていただくような形式に変更したいと思います。保護者の皆様には、変更によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

2/4 2月28日(月)の授業参観について

学年通信等でお知らせしているように、1・2年生を対象に2月28日、14時10分から授業参観を予定しております。しかし、現在熊本県にまん延防止措置が適用されていることもあり、中止も含めて検討している段階です。まん延防止措置が解除され、かつ実施ができそうなら、後日案内をさせていただきます。保護者の皆様には、現時点で詳細をお知らせできず大変申し訳ございませんが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1/28 リスクレベル引き上げに伴う部活動中止について

 昨日(1月27日)より県のリスクレベルが3に引き上げられ、本日より2月13日まで、公式大会を控えている部活動以外は原則として部活動が中止となります。公式大会への出場を控えている部に関しての活動については、顧問から連絡があります。

 熊本県でも感染者数を更新し続けている状態です。今後も感染拡大防止へのご協力をお願いします。お子様や同居のご家族に感染や疑いがある場合、濃厚接触者となった場合等については分かり次第、学校まで連絡をお願いします。夜間や土日においてはメールにてお知らせしているリンクまたは、本HPのトップページから報告をお願いします。

1/25 新型コロナ罹患等に係る夜間や休日等の連絡について

 日頃から、感染拡大防止へのご協力ありがとうございます。学校での感染拡大防止を図る上でお子様や同居のご家族に感染や疑いがある場合、濃厚接触者となった場合等については分かり次第、学校まで連絡をお願いします。
 先日お知らせしておりましたが、夜間や休日等において24時間受付できる体制を整えました。報告いただいたものを確認し、折り返し保護者様へ連絡させていただきます。なお、平日の課業時間帯は電話連絡にてお知らせください。

<連絡先> 
https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/community/c19 

※本サイトトップページ( https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/top )の「おしらせ」コロナ関連の部分にもリンクを付けています。

ログインID・パスワードは連絡メールにて送信しています。もし、メールの受信ができていない場合は、本サイトトップページ( https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/top )に設定方法を載せていますので、ご確認ください。

1/21 今後の感染対策について

本日より2/13(日)までまん延防止等重点措置が適用となりました。県教育委員会から拡大防止の徹底について指示があり、本校についてもより一層の対策を行っていきます。ご協力をお願いします。今後、対応の変更がありましたら連絡メール、ブログにてお伝えします。

【学校の対応】
◯授業は通常通り(リスクの高い活動は行わない)
◯健康観察、手指消毒、三密の回避の徹底など、より一層の感染対策をとる
◯教室を分散して給食を実施し、生徒同士の距離を確保、黙食の徹底
◯部活動は活動開始前に検温、手指消毒の徹底、密着したり、向かい合って発声したりするような活動は控える
◯対外試合は、公式大会のみ参加とし、練習試合や合同練習は実施しない
◯朝練習は1月31日(月)まで中止(その後は、再度検討します)

【ご家庭での対応(以下の点についてお願いします)】
◯毎日の健康状態の確認、登校前の検温、健康観察表の保護者欄チェック
◯発熱(ワクチン副反応含む)、風邪症状、倦怠感、味覚臭覚異常等があれば登校せず自宅待機
◯同居家族に体調不良等がある場合、生徒は自宅待機(県リスクレベル2以上)
◯登校後に体調不良を訴えた場合はすぐに連絡させていただきます
◯感染リスクの高い場所への外出は控えてください
※生徒・同居家族の感染・感染疑い・濃厚接触者に特定等があれば速やかにお知らせください。休日等は芦北町教育委員会(0966-87-1171)まで連絡をお願いします。→来週より本校HPから連絡できるシステムを準備します。

【配付した文書】→ 保護者向け(PDF)

1/19 朝練習の中止について

日頃から、感染拡大防止へのご協力ありがとうございます。現在、熊本県の新型コロナウイルス感染症の感染状況が急拡大しています。そこで、明日以降の朝練習についてはしばらくの間は中止します。学校でも、感染拡大防止に向けて取り組んでいます。引き続き、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

1/12 リスクレベル引き上げに伴う登校基準の変更

 新型コロナウイルス感染症に関わる県リスクレベルが「2」に引き上げられました。同居家族に発熱等の症状がある場合、その方の症状がなくなるまで登校はせず、自宅待機をお願いします。

 なお、この場合も出席停止にて扱いますので、該当する場合は学校まで連絡をお願いします。

 今後も感染症拡大防止対策へのご協力をお願いします。

1/11 1月14日自由授業参観デーは中止します

1月14日(金)に「学校開放日・自由授業参観デー」を予定しておりましたが、ここ数日の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、中止いたします。
なお、本日お子様を通じて、感染症拡大防止へのご協力のお願いに関する文書を配付しております。内容を確認いただき、引き続き感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

1/11 始業式(リモート)

新型コロナウイルス感染症の拡大傾向にあるため、始業式はリモートにて行いました。

まずは、各種表彰を行いました。受賞・入賞したみなさん、おめでとう!
 

ここから始業式。


各学年と生徒会執行部代表の3名が3学期の目標を述べてくれました。
 

校長先生から。スライドを映しながら話してもらいました。

 

最後は感染症対策について担当から話がありました。

このあと、2校時は学活です。それぞれ3学期の目標を立てました。3学期は次の学年の「0学期」と表現することがあります。今の学年のまとめと、次の学年の準備をする学期です。中学校3年間はあっという間に過ぎていきます。今年度の最後の学期もこれまでのように充実し、日々成長できるようにこだわりをもって毎日を送ってもらいたいと思います。

懸念されるのは新型コロナ・・・。罹患の未然防止をみんなで取り組んでいきたいと思います。

1/8 3年生学年行事

本日は3年生の学年行事を行なっています。

当初の予定と変更して、諏訪神社でのお参りのみとなりましたが、参加した生徒は合格への思いを強めていくことができました。

1/7 卒業生の母校訪問

 昨日、令和元年の卒業生である奥村くんが、母校訪問として佐敷中学校に来てくれました。

現在、奥村くんは、神奈川県にある陸上自衛隊高等工科学校2年生で、日々の学習や訓練を頑張っています。

奥村くんは空手道競技をするために、益城町から佐敷中学校へ来ました。

 入学当初から自衛隊高等工科学校へ進学したいという思いをもち、中学3年生の冬休みには、朝8時から夕方の5時まで学校で受験勉強をし、下校してからは塾へ通うという生活をしていました。

 そして見事に合格し、自分の目標を達成することができました。

 

奥村くんから佐中生に対して、

「自分の目標に向けて頑張ってほしい。努力は必ず実る。」というメッセージをもらいました。

 

奥村くんの今後の益々の活躍を願っています。

※写真は、3年生の時の担任である上河先生との再会を喜ぶ中で撮影したものです。

 

1/4 初春の光輝く 佐敷中

今日1月4日の学校は、初春の光で輝いていました。

179名の夢や目標が達成するよう、近づけられるよう・・・前進していきましょう!

朝からトレーニングする生徒達の姿もありました。

正門掲示板には文化部が作成してくれた『1月の行事』が飾られています。手作りのアイデアあふれる掲示にいつも見入ってしまいます。

おまけ 

元旦の初日の出(佐敷城址から)杉村先生撮影

1/1 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年も佐敷中学校をどうぞよろしくお願いします。

2022年のスタートです。今年の目標は定めましたか?

一年の計は元旦にあり

なにごとも、何かを始める時には、きちんとした計画をたてた方がよい。新しい一年を迎えるにあたり、その一年になすべきことを、年の初めの元旦に計画を立てる。そうすることで、その一年が有意義な一年になるんですね。校長先生が紹介した「夢マップ(目標達成シート)」、書いてみてはどうでしょうか。


寒い日が続いています。健康管理には十分気をつけてください。新型株の感染者数が少しずつ増えてきているのが気がかりです。
基本的な感染予防対策は続けていきましょう。

夢マップ(目標達成シート).pdf ※ プリンターで印刷して使用してください

12/24 1月行事予定掲載

1月の行事予定を掲載しました。14日の3・4校時を「学校開放日・自由授業参観デー」として保護者・地域の方に公開します。教科・道徳(熊本の心を題材とした内容)の授業を予定しています。

※新型コロナの感染拡大状況などによっては、予定の変更もありますので、ご了承ください。

 

12/24 終業式

2学期も今日で終わり。明日から17日間の冬休みに入ります。2学期の反省を各学年と生徒会執行部から代表者が発表してくれました。

 

 

校長先生からは、大谷翔平選手が花巻東高校の1年生の時に書いたという「夢マップ」について紹介されました。

引き続いて、新生徒会執行部(会長・副会長・書記)について認証状を校長から、各種委員長に新生徒会長から委嘱状を渡しました。

 

ファイルを引継ぎ、新委員長に引き継ぎました。これから2年生が佐敷中学校生徒会の中心です。

 

3年生は進路実現に向けてとても大事な時期です。体調管理に気をつけ、充実した冬休みを送ってください。1・2年生も目標をしっかり持ち、その目標実現のために努力していきましょう。 

 

12/24 表彰

体育館にて終業式に先立って表彰を行いました。各種大会やコンクール等で入賞したみなさん、おめでとうございます。
 

 

 

今回、佐敷中学校生徒会が「熊本県公立学校善行児童生徒表彰」を受けました。生徒会執行部を中心にしたみんなの活動が認められました。

12/23 校内マラソン大会開催

初めのうちは少し肌寒い気温でしたが、よく晴れ、心地よい天候の中でマラソン大会を開催しました。保護者、地域の方の応援、ありがとうございました。PTA保体部、有志の方を含めて20数名の方に監察や誘導の係をしていただき、大会の運営にもご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はみんなで万歳!!音頭は、恒例のいつもの人です。

<結果>
総合優勝 3年2組  準優勝 1年2組  3位 3年1組
男子1位 3年2組  2位  3年1組  3位 2年2組
女子1位 1年2組  2位  3年2組  3位 1年1組

12/22 マラソン大会出走時刻等について

 明日はマラソン大会を実施します。10時よりレースを開始する予定です。子どもさんの出走時刻については、それぞれでご確認ください。ご都合がつかれる方はぜひ、校内、沿道での声援よろしくお願いします。

開会式  9:40 
女子B 10:00
男子B 10:20
女子A 10:40
男子A 11:00
閉会式  11:30

・駐車場はみかげ公園を用意しておりますが、十分ではありませんので乗り合わせや車以外で来ていただくようご協力をお願いします。

・交通整理、監察にご協力いただく予定の方は9:30に生徒昇降口付近にご集合ください。担当より分担等について説明します。


(昨年度のレースの様子)

12/17 避難訓練&危険予測学習

昼休みに避難訓練を行いました。いつもであれば授業中や授業が終わる時間のタイミングで行うことが多いのですが、今回は「地震」とこれに伴う「火災」の発生を想定して実施しました。

生徒たちには「16日または17日のいずれかの時間に実施する」としか連絡しておらず、校内にバラバラにいる状態で、周囲の状況に合わせて臨機応変に行動がとれるかという部分がポイントでした。

また、職員の防災組織の動きもあわせて確認しました。

 

 

大きな地震がいつ来るかわからない。だからこそ、いざというときのために、命を守るために備えておく大事な活動です。

さらに、これで終わらず6校時に校舎内の危険予測学習を行いました。タブレットを利用して個人や学級で考えました。

 

 

 

最後は、担当より一斉に学習のまとめを行いました。

「備えあれば憂いなし」校長先生から全校生徒へかけられた言葉です。今回は校内の幾つかの場所で危険予測を行いました。通学路や自宅、自分の身近な場所でもいざというときのために備えておきましょう。

 

12/16 長距離走

体育の授業では長距離走に取り組んでいます。本日の3校時、1年2組の様子です。佐敷中学校マラソン大会は23日の予定です。長距離走は自分のとの戦いです。走るのをやめたい、逃げたい、そんな気持ちに負けずにがんばることで、心も体も成長していきます。

 

12/14 修学旅行31 おわり

一所一学をテーマに2泊3日の修学旅行、無事終えることができました。旅費や物の準備も大変お世話になりました。集団生活をする中で、見学地を訪れる中で、貴重な経験を積むことができたと思います。お土産を両手に抱えて帰ってきたと思います。思い出話もお土産の一つかと思います。たくさん聞いてあげてください。生徒たちは大変疲れていると思います。早めに休ませてあげてください。
明日は振替休日です。明後日16日は10:15〜10:30の間に登校するように連絡しています。この時間より早くなる場合は学校まで事前にお知らせください。
これまで、いろいろとご協力ありがとうございました。

12/14 修学旅行28 帰路 博多駅到着・乗換

博多駅に到着し、16:24発さくら409号に乗り換えました。まもなく発車し、新八代駅まで乗ります。新八代駅で解散式を行い、バスで芦北町まで戻ります。

 

 

帰着予定は後ほどメール、ブログでお知らせします。今のところ予定通り順調に行程を進めています。

12/14 修学旅行27 帰路 新幹線車内

ごはん食べてリラックスタイム。早速しおりをまとめたり…。寝てる子もいますね。新幹線車内の様子です。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

    

 

 

京都水族館から合流したオオサンショウウオも休憩中。誰の家までついていくのか!?お楽しみに。 

12/14 修学旅行20 旅館の皆さんありがとうございました

旅館の方にお礼をして今日の見学地へ向けてバスに乗り込みました。2泊お世話になった さと茂旅館 の皆さん、こころ温まるおもてなしありがとうございました。

 

最後は手を振って見送りまでしていただきました。

生徒一人ひとりに手書きメッセージも書いていただきました。

12/13 修学旅行18 2日目夕食

今日の夕食は『うどんすき』が出ました。うどんが入ったすき焼きと思いがちですが、すき焼きとは全く違うものです。食べ方にも京都ならではのやり方があるそうです。

 

 

 

 

 

食べ終わると…
自発的にみんなで片付けを手伝ってくれました!

 

 

12/13 修学旅行11 2日目 東寺

東寺に来ています。先ほどまでは晴れていたのですが、時折パラパラと雨が落ちてきています。肌寒いです。
東寺は世界文化遺産にも登録され、国宝や重要文化財を見ることができました。

 

 

中の様子は撮影禁止ですので、ご了承ください。
この後は昼食です。

12/12 修学旅行8 1日目 おわり

班長会議をして各部屋で明日のスケジュール等について連絡しました。集団行動でできたこと、改善したいこと、充実した会議でした。明日以降につながるいい時間でした。

本日より泊まる旅館は京都タワーのすぐそばでした。医療従事者への感謝を込めたライトアップということでした。普段は白色らしいです。

12/12 修学旅行3 熊本駅到着・新幹線乗車

バスで熊本駅に到着しました。新幹線に乗り換えて新大阪駅に向かいます。

 

   

 

ここに来るまでも、富合の総合車両所に留置してある新幹線を見て、『新幹線だぁ!』とかCMで見聞きする店舗を見て『○○だぁ!』と盛り上がっています。なんでも楽しいようです。

12/1 マイタイムラインガイドブックの配付

くまもとマイタイムラインガイドブックを配付しました。
大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。あらかじめ避難行動をまとめておくことで、家族の行動がはっきりし、いざという時あわてずに避難できます。

ぜひ活用してください。

以下のリンクからダウンロードもできます。

〇 マイタイムラインガイドブック

〇 マイタイムラインシート

11/26 2年生木工教室

昨日、2~4校時を使って木工教室がありました。指矩を使って墨付けをし、のこで切り、本棚をつくりました。日常生活の中では、なかなか経験することができない貴重な学習でした。また、とても楽しかったという感想を聞くこともできました。今後、DIYが趣味といった生徒が出てくるかも!?

指導していただいた方々、大変お世話になりました。

     

11/25 熊本県立高校検索ガイド(HP)へのリンク

熊本県立高校をワンストップで検索できるHPを開設しました。
 HPでは、県立高校全50校(分校含む)の情報を網羅し、住まい探しサイトや旅行予約サイトのように、自分の興味・関心に応じ、希望の条件(エリア、学科・コース等)を選択すると、当てはまる県立高校が表示(絞込み検索)される等、便利な機能を搭載しています。
 高校選びに迷っている受検生の皆さんや県立高校についてもっと知りたい皆さん、是非以下のリンクをクリックしてみてください。

熊本県立高校検索ガイド

以上 熊本県教育委員会HPより

本校ホームページのリンクリストにも掲載しましたので、必要なときにアクセスしてください。

 

11/25 12月行事予定掲載

12月の行事予定を掲載しました。新型コロナウイルスの感染拡大等により予定が変更になることもあります。

※3年生の公立高受検日なども掲載しました。3年生にとって佐敷中学校で過ごすのもあとわずか。自分の希望する進路の実現に向けて、見通しを持ってがんばっていきましょう。

11/24 人権教育佐敷中ブロック研修会

本校を会場に人権教育の研修会がありました。1年1組と2年1組の授業を佐敷中校区(佐敷小、大野小、吉尾小)の先生方、その他の芦北町の小中学校から参観に来られました。生徒のみんなはいつもどおり、集中した姿でがんばっていました。小学校の先生から「成長した姿が見れてうれしかった」という声を聞くことができました。ありがとうございました。