学校生活
人権集会
2日(金)に人権集会が行われました。
各学年の発表内容は以下の通りです。
1年生「ふわふわ言葉・ちくちく言葉、水俣病について」
2年生「ハンセン病差別学習について」
3年生「性的マイノリティLGBTについて」
改めて人権について考え、差別や偏見をなくしていくことを宣言しました。
各学年の発表内容は以下の通りです。
1年生「ふわふわ言葉・ちくちく言葉、水俣病について」
2年生「ハンセン病差別学習について」
3年生「性的マイノリティLGBTについて」
改めて人権について考え、差別や偏見をなくしていくことを宣言しました。
校内駅伝競走大会
12月21日(木)に、わいわいパーク周辺で校内駅伝大会が開催されました。
昨年までは、持久走大会でしたが、今年は駅伝です!
昼休みや放課後にも3年生のキャプテンを中心に自主練を行う姿が見られ、チームが勝つためにみんなで協力して頑張りました。
この大会でも自己記録を更新する選手が続出し、どのチーム、どの区間も素晴らしい走りと熱い応援で盛り上がりました。
昨年までは、持久走大会でしたが、今年は駅伝です!
昼休みや放課後にも3年生のキャプテンを中心に自主練を行う姿が見られ、チームが勝つためにみんなで協力して頑張りました。
この大会でも自己記録を更新する選手が続出し、どのチーム、どの区間も素晴らしい走りと熱い応援で盛り上がりました。
郷土料理教室(3年)
12月12日(火)、3年生の郷土料理教室「つんきりだご汁」作りが行われました。
坂本町生活研究グループの方々を講師にお招きし、八竜小のい2・3年生と一緒に作りました。
だご汁を作ったことのある生徒は少なく、野菜の皮むきや慣れない包丁に苦戦しながらも小学生に教え、一緒に楽しく調理することができました。
坂本町生活研究グループの方々を講師にお招きし、八竜小のい2・3年生と一緒に作りました。
だご汁を作ったことのある生徒は少なく、野菜の皮むきや慣れない包丁に苦戦しながらも小学生に教え、一緒に楽しく調理することができました。
修学旅行
12月10日(日)から、2泊3日で2年生の修学旅行がありました。
あっという間の修学旅行でしたが、生徒達は語り尽くせないほど色々な体験ができたようです。
防災センターでは、阪神淡路大震災の悲惨さを体感し、京都での自由行動では、予め立てた計画通りに歴史的建造物を見学しました。(中には、計画以上の見学地に行くことができた班も♪)
3日目のUSJではいきいきとした表情で楽しんでいました。自分たちで予定を立て、行動しながら、様々な物を目で見て、肌で感じ、目に映る物全てが新鮮な思い出深い旅になったのではないでしょうか。
集団としてのまとまりや周りの友達への気遣いなども、旅行前のクラスの様子に比べると、確実に成長できた旅になりました。
あっという間の修学旅行でしたが、生徒達は語り尽くせないほど色々な体験ができたようです。
防災センターでは、阪神淡路大震災の悲惨さを体感し、京都での自由行動では、予め立てた計画通りに歴史的建造物を見学しました。(中には、計画以上の見学地に行くことができた班も♪)
3日目のUSJではいきいきとした表情で楽しんでいました。自分たちで予定を立て、行動しながら、様々な物を目で見て、肌で感じ、目に映る物全てが新鮮な思い出深い旅になったのではないでしょうか。
集団としてのまとまりや周りの友達への気遣いなども、旅行前のクラスの様子に比べると、確実に成長できた旅になりました。
避難訓練(火災)
12月5日(火)、理科室からの出火を想定し、避難訓練を実施しました。
初期消火には、職員室の職員が対応。
実際の通報119(訓練)を事務室から行い、
生徒はハンカチで口と鼻を覆いながら迅速に避難しました。
人員点呼後、水消化器での消火訓練を行いました。初めて参加する1年生も「火事だ!」
と大声を出して真剣に訓練に取り組んでいました。
初期消火には、職員室の職員が対応。
実際の通報119(訓練)を事務室から行い、
生徒はハンカチで口と鼻を覆いながら迅速に避難しました。
人員点呼後、水消化器での消火訓練を行いました。初めて参加する1年生も「火事だ!」
と大声を出して真剣に訓練に取り組んでいました。