日誌

校長ブログ

2年職場体験学習② まさに「現場で学ぶ」です。

前回の続きです。あと3名の職場体験を通して学んだことを紹介します。職場体験は、まさに「現場で学ぶ」です。

ヒムカ食品「お客様が口にする商品を扱うため、手洗いを2回するなど衛生面に気を付けること」

九州ソーシャルサポート「一日の始まりである『おはようございます』という言葉は、その人とのスタートを意味する挨拶であり、礼儀であること」

相良村役場「私は今まで将来何になるのか決めておらず、少し焦りを感じていました。ですが、今回の職場体験で皆様の働いている姿や優しさを感じ、私も将来は皆様のように、相手の気持ちに寄り添い、誰かの役に立てるような仕事をしたいと思うようになりました。」

 

 

2年職場体験学習① まさに「進路指導」です。

9月12日、2年生が相良村内や近隣市町村の20の事業所で職場体験学習を行いました。2学期に入ってからすぐ、伺う事業所について調べたり、電話で実際にアポイントしたりして、当日を迎えました。9月14日にお礼状を書きました。その中に、職場体験を通して学んだことがたくさん書かれていましたので、紹介します。職場体験は、まさに「進路指導」です。

なつめ保育園「体験する前は、楽しいだけの仕事だと思っていましたが、子供たちと触れ合ったり、先生方のお仕事をしていらっしゃる姿を見たりして、子供たちの命を預かる責任重大な仕事だと思いました。」

日野農園「休憩を楽しむためには、一生懸命仕事をがんばること。将来のことを考えるきっかけになりました。」

白砂組「決められた日数で工事を終わらせるために、チームでの連携や計画を立てることが大切になることが分かりました。」

 

初の全校集会、3つのことを共有し、考えるきっかけに。

9月14日、本年度初めての全校集会を開きました。事前に生徒指導主事、学年主任、教頭先生で打ち合わせをして、3つのことに絞って、生徒に現状を示し、考えてもらう場としました。3つのこととは「①不要物を持ってこない」「②傍観者にならない」「③SNSの使い方」です。生徒指導主事は、途中生徒に考えさせながら具体的に3つことについて話をしました。小さな事かもしれませんが、大きくなる前にみんなで共有し、考えるきっかけになったと感じました。相良中学校が、今以上に「みんなが楽しくなる場」、今以上に「みんなが成長できる場」になってほしいと願っています。

 

6名の生徒が先生役で授業を進行、生徒の主体的な学び

9月13日、3年生の社会の授業で、生徒が前に立って説明をしていました。何の発表だろうと思って教室に入りました。「6人の生徒に先生役をしてもらっています。」とのことでした。「おもしろい。」と思い、私も授業に参加しました。「著作権って何ですか?」の質問に、1人の先生が「例えば~」と説明しながら、もう1人の先生が、教科書の関係する画像を電子黒板に提示しました。「先生の講義による学び」ではなく、まさに「生徒の主体的な学び」でした。

自由発表「アニメ」、熱きプレゼン!

9月11日、生徒集会で給食委員会と保健委員会の発表が行われました。その後、生徒会企画「自由発表」が行われました。テーマは「アニメ」で、2人が発表しました。1人目は「文豪ストレイドッグス」について熱く語ってくれました。太宰治や芥川龍之介等の文豪がキャラクター化され、異なる能力を用いながら戦うアクションマンガだそうです。2人目は、「地獄楽」というマンガで、死刑になった人々が、怪物等と闘いながら、不老不死の薬を探すマンガだそうです。パワーポイントを活用しながら、2人とも熱くプレゼンしてくれました。私も読みたくなりました。

期末テストの「VとW」、一番の勉強は?

9月7日、1年1組の数学の授業を参観していると、掲示物に目が行きました。9月20日から前期の期末テストが行われます。約2週間前に、各教科のテスト範囲が一覧表で配られました。その一覧表が全員分掲示してありました。私が注目したのは、一覧表の下にある個人で書き込む「VとW」の欄です。ある生徒の「VとW」を紹介します。

V(ビジョン=目標)は、「〇位以内に入って、平均点〇点以上とる。」でした。そして、その下に書いてあるW(ワーク=積極性)に私は注目しました。「時間など計画を立ててする。勉強に集中する。時間は1時間30分で1日2教科」特に「計画」という言葉です。すべての生徒が、自分の目標に少しでも近づけるように、積極的に考動してほしいです。このことが一番の勉強です。

 

 

サンボマスター「できっこないをやらなくちゃ」

只今、放送委員会が企画した「リクエストソング」週間中です。先生方もということで、大好きな曲をリクエストしました。9月6日の給食時間、校長室に、私が大好きな曲が流れてきました。サンボマスター「できっこないをやらなくちゃ」です。歌いながら1年1組の教室に行き、「この歌知っている人?」と聞きました。下の写真のように多くの生徒が手を上げました。私が大好きな曲です。元気が出ます。今日の給食時間は4人の先生方のリクエスト曲が流れました。

研究授業若鮎「自立活動」、生徒に応じた学習

9月5日、若鮎学級の研究授業を行いました。めあては「冬野菜の種まきをしよう」です。「自立活動」は、その生徒に応じて週1回程度行う学習です。この生徒は、身体の動きやコミュニケーション等の向上を目指しながら、年間を通して野菜作りを行っています。この日は、教室で3種類の種まきの方法を学習をした後、外に出て大根の種を「すじまき」の方法でまき、水やりを行いました。「大根が大きくなたら、校長先生に一本ちょうだいね。」と約束を交わしました。是非、おでんにしたいと思います。

手を振って登校する卒業生、いい朝です。

9月5日、家のゴミ出しに時間がかかり、いつもより少し遅く家を出ました。相良村役場を抜けて、堤池に差し掛かるところで、女子高生2人が自転車で登校する姿が見えました。「去年の卒業生かも。」と思い、スピードを緩めようとしたとき、2人の女子高生が大きく大きく手を振りました。私も車窓から大きく大きく手を振りました。すれ違いざまに顔が見えました。やっぱり去年の卒業生でした。「元気に高校生活を送っているなあ。」と思い、うれしくなりました。いい朝です。