生徒会執行部より
6月の委員会活動〈ペーパーレス化へ〉
6月17日(月)に委員会活動が行われました。
今回より紙の節約や活動でのより活発な議論を図るため、従来行っていた紙の使用が廃止となります。
第108期生徒会執行部においては、5月に行った生徒総会での議案書に続いて2度目のペーパーレス化なります。
今回の委員会活動が、紙を使わずの初めての回となったため、さまざまな課題が挙げられました。
その後、執行部で「どのようにすればより円滑に活動を行えるか」などの解消法も議論することができました。
四役で議論した議案に関しては、以下よりご覧ください。
臨時の図書館がオープン!
6月14日(金)に、図書館が3階へ移動されました。
6月10日(月)より、本校北側校舎の改修が始まったことによる移動です。
当日は、混雑防止のために3年生のみの入館が許可されていましたが、多くの人が久しぶりの図書館を楽しんでいました。
プレハブ校舎の方でも開館されていますが、本の貸し借りに関しては新校舎のみで可能になっています。
ぜひ、何度も足を運んで多くの本に出会ってください!
第2回べタスク会議〈ルールメイキング宣言作成〉
6月12日(水)の放課後、第2回のべタスク会議を行いました。
今回は、特定非営利活動法人カタリバが実施しているプロジェクトである「みんなのルールメイキング」の「ルールメイキング宣言」を参考にし、これから校則改正をしていくうえで、どのようなことを大切にしていきたいかを考えました。
班ごとでJamboardを使用し、自分の考えを付箋として貼りながら、議論を行いました。
活発な議論ができている班もありましたが、そうでない班もあり、難しかったようです。
次回の会議では、検討する校則に関して議論する予定です。活発な議論を進めていきたいと思います。
なお今回のべタスク会議で使用したスライド、Jamboard、「ルールメイキング宣言」は以下よりご覧いただけます。
▼スライド
▼Jamboard
第2回べタスク会議「これからルールメイキングを進めていくうえで、特に私が大切にしたいことは?」.pdf
▼ルールメイキング宣言
べタスク会議とは
2週間に一度行う、生徒会執行部での会議。
校則改正に関する議論を常時で行う。加えて、各自より議案が提案された場合は併せて議論する。。
執行部からJLD議会に出ます!〈事前学習会〉
6月11日(火)の放課後に、大津町ジュニアリーダー夢議会(通称JLD議会)の事前学習会に行われました。
大津中学校からは、生徒会会長の濵田彗斗と生徒会書記の渡辺美咲が参加します。
事前学習会では、参加者の自己紹介や実際の議会を見ての感想を述べ、今後のスケジュールを確認するなどの機会となりました。
今年のJLD議会は、8月9日の実施が予定されています。オンラインでの配信も行われますのでぜひご覧ください。
7月10日までには、実際に質問する際の通告書の案を提出する予定となっています。
▼昨年度のジュニアリーダー夢議会
大津町ジュニアリーダー夢議会とは
大津町内の町立中学校、県立高校の生徒が一議員として、大津町の将来に関して質疑したり、要望を出したりする。
「革新」の旗を移動
6月10日(月)より、本校の昇降口の工事が始まったことに伴い、今年度の生徒会スローガンである「革新」の旗を移動しました。
これまでは生徒玄関前に掲示していましたが、より皆さんの目に入りスローガン達成に向けた意識を高めるため、本校の体育館後方へ移動しました。
今後は、部活動や集会の際に多く目にすることがあるかもしれませんが、その度に生徒会スローガンを思い出してほしいと思います。我々執行部も、この目標に則って活動を行っていきます。
〈学級討議〉質問・意見への文書回答
5月10日に行った学級討議にて、事前に生徒から寄せられた意見・質問に対しての回答を公開しました。
生徒総会で回答したものに関しては省略しています。総会での答弁については当日の会議録をご確認ください。
学級討議とは
生徒総会に向けて、議案を各学級で確認する場。
生徒から、議案を見たうえでの質問や意見を出し合う。挙げられたものに対して、総会で答弁をする。
生徒会広報 6月号発行!〈生徒総会について〉
生徒会広報6月号を発行しました。
今回は、5月30日(木)に行った生徒総会にて可決された議案や、5月の執行部の活動について掲載しています。
以下に今年度の生徒総会で使用した議案書も添付しておりますので、併せてご覧ください。
令和6年度 生徒総会 議案書.pdf ◀議案書
令和6年度 生徒会広報 6月号.pdf ◀生徒会広報
体育大会での執行部
5月19日(日)に、第73回大津町立大津中学校 体育大会が行われました。
大中の全生徒で、素晴らしい体育大会をつくることができたと評価しています。
我々執行部は、体育大会本番にあたり様々な準備や運営などを行ってきました。
今回は、その一部を紹介します。
【今年度初】生徒昼会
5月24日(金)に、今年度初めての生徒昼会を行いました。
今回は以下の案件について説明しました。
▶生徒モニター集約結果
▶生徒議会、生徒総会
▶生徒会規約、校則の公開
特に、生徒会規約・校則の公開に関しては非常に大きな問題です。
何度も申し上げていますが、校則は見れる環境があって初めて守ることができます。その状況なしにして守ることを促すなど、おかしな話です。さらには生徒会規約に関しては、きまりに則った活動を執行部がしているかを生徒が監視できない状況をつくってしまっています。
来週中には生徒会規約・校則をクラスルームへ公開する旨を、執行部から校長先生へ持ちかけたいと考えています。
▼今回の生徒昼会で使用したスライド
生徒昼会とは
生徒会活動等を給食時間に、全生徒に発信する場。毎月オンラインで行っている。
5月の委員会!!
5月21日、放課後に委員会活動が行われました。
生徒会四役の方では、生徒モニター集約結果や生徒心得・生徒会規約の公開方法、そして今月の30日に行われる生徒総会への見通しを立てたりしました。
残りの任期は5ヶ月程しかないので、したい取り組みを残さないように主体的に行動に移していき、より良い大中を創りあげていきたいと思う執行部メンバーでした。
これからも我々生徒会執行部の活躍にご期待下さい!
時間に余裕を持って行動しましょう!!
明後日の体育大会に向けて大中生全員の士気が高まる中、集合時間前に集まる習慣がついてきました。
声を掛け合って協力し合う1年生の姿が見られて、先輩の身としてとても嬉しいことだなと感じます。
一方で、1分前着席の習慣が、体育大会までの期間だけになってしまうのではないかと心配になります。
決められた時間の前に集合しておくことは、将来の社会生活においても大切なことです。
この「時間を守る」という習慣を持続して意識していきましょう!
予行練習に向けて!
5月14日、今日も体育大会に向けて練習が行われました。
そして、今日先生方が何回も倉庫を往復して団テントを建てて下さいました。本当にありがとうございます!
最近は、練習の最初と最後に体育大会スローガン「革新 smash!」をポーズとともに言っています。
明日は体育大会の予行練習が行われます。
より暑くなることが予想されますが、全員で声を出して頑張りたいと思います。
5月19日の体育大会本番にご期待下さい!
だいちゅんのアクスタがきたぞ!
5月9日(木)に、大津中学校のマスコットキャラクターであるだいちゅんのアクリルスタンドが届きました。
こちらは、昨年度のリーダー研修の際に講師をしていただいた小島先生が寄贈してくださいました。。
今後、校舎内のさまざまな場所に飾っていきたいと思います。先生、ありがとうございます!
学級討議に向けての打ち合わせ!
5月9日、昼休みと放課後の時間で学級討議の打ち合わせが行われました。
学級討議は、各議案について各学級で話し合い、問題点や不明な点を見つけることなどを目的として行われます。
つまり、生徒総会につなげるための大事な話し合いの時間となります。
当日の打ち合わせでは、生徒全員が生徒会の一員としての自覚を持って臨むことができるように学級委員、執行部で気を引き締めることができました。
学級討議とは
生徒総会に向けて、議案を各学級で確認する場。
生徒から、議案を見たうえでの質問や意見を出し合う。挙げられたものに対して、総会で答弁をする。
体育大会の練習がスタート!
5月7日(火)から体育大会の練習が開始しました。
本日から生活点検も始まり、主に開会式の流れや隊形の確認を行いました。
各団、今年度初めての練習であることから整列が遅いことや返事が少ない、忘れ物が多いことが課題となっています。
明日は、閉会式の練習を行う予定です。全校でスローガン達成に向け協力し、最高の体育大会を迎えましょう!
生徒会広報5月号 できました!
生徒会広報5月号を発行しました。
今月行われる、体育大会・生徒総会に関しての案内や生徒議会のあり方について掲載しています。
特に生徒議会は、そもそもの仕組みを理解することがとても大切です。
生徒はもちろん保護者の皆様にも、ぜひご覧いただきたいと思います。
廊下は歩きましょう!!
いよいよ来週から、体育大会の練習がスタートします。
毎年大津中学校では練習開始の際に、生活点検を行っています。
詳しくはPDFファイルよりご覧ください。
この点検があるが故に、時間を守ることへの意識が芽生えるという良い影響が出る一方、焦る気持ちから校内を走る生徒が増えています。これを受け、我々執行部はけがや混雑につながることを懸念し、校内の各場所にポスターを掲載しました。
生徒の皆さん、廊下は走ってはいけません。焦らず落ち着いて行動しましょう。
先生方も、特に練習前の授業では終わる時間を必ず守っていただきたいと思います。
今年の団長
5月2日(木)の5時間目に、各団長が集まり団旗の作成・写真撮影を行いました。今年の団長は以下の4名です。
赤団 山口煌斗
緑団 濵田彗斗
青団 上野優気
黄団 武田一朔
来週から早速、全体練習・団練習がスタートします。全員で気を引き締めて頑張っていきましょう!
結団式
5月2日(木)の3時間目に、体育館にて結団式が行われました。
式では2・3年生が所属する団の決定、体育大会スローガンの発表、生活点検や新種目の説明などがされました。
今年度の体育大会スローガンは「革新〜Smash!〜」です。
式終了後の、各団での活動では早速それぞれで盛り上がりを見せていました。
これからもホームページでは、体育大会に関する情報を取り上げてまいります。
結団式でのスライド▶結団式.pdf
〈赤団〉山口団長 1-4、2-1、3-3
〈緑団〉濵田団長 1-1、2-2、3-4
〈青団〉上野団長 1-3、2-4、3-1
〈黄団〉武田団長 1-2、2-3、3-2
Smash!
5月1日(水)、体育大会スローガンが決定しました。
今年度のスローガンは「革新〜Smash!〜」です。
このスローガンに込めた、我々の思いは以下からご覧ください。