5月の主な行事は、メニュー→行事予定でご確認ください。
学校生活
体育大会結団式(4月21日)
4月21日(月)に体育大会の結団式を行いました。私からの話と、生徒会長の話に続き、今大会のテーマについて発表がありました。(生徒会の欄に関連記事)そして、赤・青各団の団長の紹介があってのち、団ごとに分かれてリーダー紹介や応援練習を行いました。これから約1ヶ月弱(GWが入るので実際にはもっと短いですが)、団長を中心に素晴らしい体育大会になるよう全校生徒及び職員で頑張っていきます。保護者の皆様や地域の皆様に感動と元気を与えられるような体育大会を目指します。(校長 真嶋)
全校集会・部活動等紹介(4月18日)
4月18日(金)の3・4限目に全校集会と部活動等紹介を行いました。全校集会では、各担当の先生方及び委員会からの連絡・確認事項等が説明されました。その後、部活動等紹介では、各部、クラブがユニフォームや競技等の道具を使って活動の様子などを紹介しました。各部・クラブとも工夫を凝らして紹介しており、新入生勧誘への熱意が感じられる紹介でした。さてさてどの部やクラブに7年生は入るのでしょうか。
なお、部活動&地域クラブの項目に各部紹介の写真を1部ずつ掲載しています。(個人情報の関係上、ぼかしを入れていますのでご了承ください。)
なお、小国中では昨年度から部活動の地域移行(展開)を進めており、町教委や地域の指導者の皆様との連携をしながら子どもたちの活動を支援していきます。(校長 真嶋)
小中合同新入生歓迎行事(4月14日)
4月14日(月)の3・4限目に小中合同新入生歓迎会を行いました。これは小中一貫校として小中の児童生徒の交流を目的に、中学校の生徒会が企画し毎年行っている行事です。当日は、生徒会本部の進行のもと、小中学生が縦割り班となり、生徒会執行部のメンバーを中心に班ごとにレクリェーションを行いました。じゃんけん列車や人間知恵の輪など小中学生が親睦を深めました。今後も、小中一貫、連携の在り方について小学校とも連携しながら進めていきたいと思います。(校長 真嶋)
入学式(4月9日)
4月9日(水)に第73回入学式を挙行しました。新入生48名が初々しい制服に身を包み入場、氏名点呼では、大きな声で返事をして起立をしていました。校長式辞では、一昨年から伝えている「凡事徹底」「感謝」と、「ふるさと小国に貢献できる」人になど新入生に対して話をしました。教育長や、町長からも祝辞をいただき温かい雰囲気の中、入学式が終了しました。式後は、学活、クラス写真の撮影も行いました。本日から新入生を含めて127名で小国中生として学習や部活動、社会にでるうえで必要な力を育てていきます。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。(校長 真嶋)
就任式・始業式(4月8日)
4月8日(火)に就任式と始業式を行いました。就任式では、7名の職員が新しく就任しました。年度終わりと初めは、生徒も職員も入れ替わりがあり、淋しさもありますが、新たに来られた先生方とより良い小国中を目指して頑張っていきたいと思います。始業式では、8年生代表と生徒会代表が新年度の抱負を発表しました。昨年度を振り返りながら、学習や部活動など新たな目標と決意を伝えてくれました。一人一人にとって充実した素晴らしい1年になるようみんなで頑張っていきましょう。始業式後には、新担任や担当、新学級の発表がありました。心機一転、新しいクラスや先生方とともに今日からスタートです!!(校長 真嶋)
退任式(3月28日)
3月28日(金)に退任式を行いました。今年度末の定期異動で7名の先生方が転退任されました。式では、昨年に引き続きダブルS木の両先生の掛け合い漫才?による転退任者の紹介がありました。まさかの異動する本人も自ら紹介するという前代未聞の、しかし素晴らしいアドリブ満載の紹介でした。その後、一人一人の先生方から話をしていただきました。共に過ごしてきた先生方と離れるのは淋しいですが、生徒代表がお別れの言葉と、最後に全校生徒でアーチをつくって見送りました。とても温かい退任式となりました。式後は、各学年でお別れの会を行いました。先日卒業した9年生を含め、共に創ってきた小国中の伝統を次年度も引き継いでいきたいとの思いを強くした1日でした。(校長 真嶋)
修了式(3月24日)
3月24日に7・8年生の修了式を行いました。式に先立って、表彰を行いましたが、部活動や文化的活動など様々な面で多くの生徒が表彰されました。また、修了式では、各学年の代表と生徒会の代表がそれぞれ1年間を振り返って発表し、次年度に向けた抱負を述べました。それぞれが堂々とした素晴らしい発表でした。25日から春休みに入りますが、新年度に向けての準備を進め、4月には元気な姿で会えることを楽しみにしています。(校長 真嶋)
学校運営協議会(3月10日)
3月10日(月)に第4回学校運営協議会を開催しました。5時間目の小中学校の授業を参観していただいたあと、小中学校から本年度の取組と総括を行い、質疑、熟議を行いました。中学校からは、県学力・学習状況調査の結果をふまえた学力向上の取組と成果、生活面や部活動での状況、地域学校協働活動等について説明しました。学力向上に関しては、各学年とも向上してきており、今後も個々の生徒の学びの保障、進路実現を目指し、更に取組を継続させていきたいと思います。また、今年度も多くの地域の皆様にゲストティーチャーや、講話等でお世話になりました。次年度も更に地域とのつながりを大切に学校経営を進めて参りたいと考えています。(校長 真嶋)
第72回卒業証書授与式(3月7日)
本日、第72回卒業証書授与式を挙行しました。入場から卒業証書授与、校長式辞、村上教育長から教育委員会告辞、渡邉小国町長様からのご祝辞等のあと、在校生を代表して生徒会長が感謝の思いを込めて送辞を述べました。その後、卒業生総代が3年間、そして15年間を振り返って先生方、後輩、家族、仲間への思いを込め、答辞を述べました。厳粛な雰囲気の中、涙、涙の感動的な式となりました。最後に卒業生の別れの歌「正解」の合唱が響き渡りました。そこには3年間で大きく成長した9年生の姿がありました。素直・笑顔で何事にも一生懸命頑張るとても温かい素敵な学年でした。きっと3年間の学びや経験を糧として、新たな道でも頑張ってくれることと思います。来週から淋しくなりますが、7・8年生は、9年生の創り上げた伝統や、歩んできた姿を新年度につなげて欲しいと思います。
卒業生の保護者の皆様には、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき心から感謝申し上げます。お子様の輝かしい未来をご祈念申し上げます。(校長 真嶋)
9年修了式、卒業式準備&予行(3月6日)
卒業式前日。今日は9年生の修了式と卒業式準備、予行を行いました。修了式では、各クラスの代表に修了証を手渡しました。また、卒業式準備では、8年生が会場設営を、7年生が会場周辺や教室周辺の清掃を行いました。それぞれが積極的に動いて会場準備を整えることができました。予行では、ひととおり入退場も含めて通しました。動きやタイミング、返事や歌などの確認をしました。
明日は、いよいよ卒業式当日。厳粛で感動的な卒業式になるよう全校生徒と職員で創り上げたいと思います。素直で温かい9年生らしい思い出に残る素晴らしい式になることと思います。(校長 真嶋)
熊本県教育情報システム登録機関
令和5年度
管理責任者 校長 真嶋 剛
運用担当者 教諭 小野大和