今日の給食

給食・食事 令和3年 5月 20日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・みそけんちん汁

 ・さば生姜煮

 ・切干大根のごま和え

 ・レモンゼリー

  

今日のひとくちメモは「切干大根」についてです。

切干大根は、その名の通り、大根を細く切って太陽の下で干したものです。

大根を乾燥させることで、長く保存することができます。

栄養価もとても高く、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、

血を作る鉄は32倍、ビタミン類は10倍と、

体に良いことばかりです。

地面に根を張る根菜は、雨や太陽のパワーをたくさん吸収して

栄養たっぷりです。

しっかり食べて、丈夫な体を作りましょう。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 19日 ランチメニュー

                  【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・団子汁

 ・玉ねぎのおかかあえ

 ・高菜の油炒め

  

今日は「ひとくちメモ」をお休みして「ふるさとくまさんデー」に関して。

今月のふるさとくまさんデーは「阿蘇地区」です。

わたしたちが住んでいる阿蘇地区には、「阿蘇高菜」という、

阿蘇以外では作られていない唯一の食物があります。

阿蘇の気候や火山灰の土壌でしか育たない特別な高菜です。

その高菜を高菜漬けにしたものを細かく刻んで油で炒めました。

また、野菜たっぷりの団子汁も阿蘇の郷土料理です。

小麦粉で作っただんごがモチっとしていて美味しいですよね。

ふるさと・阿蘇の味をしっかり味わったでしょうか。

 

今日もごちそうさまでした。
 

給食・食事 令和3年 5月 14日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・人参パン

 ・牛乳

 ・コーンシチュー

 ・カシュチップサラダ

  

今日のひとくちメモは、『牛乳』について。

給食に牛乳が毎日出されるのはどうしてでしょう?

牛乳の中の栄養として有名なものは、骨をつくるカルシウム。

牛乳を飲むと、みなさんの1日に必要なカルシウムの約1/3がとれます。

成長する時期にあるみなさんには、たくさんのカルシウムが必要です。

牛乳だけでは足りないので、乳製品や小魚などもしっかり食べて、

丈夫な骨と体を作りましょう。

 

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 13日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・じゃがいものうま煮

 ・きゅうりとワカメの酢の物

 ・のりの佃煮

  

今日のひとくちメモは、『新じゃがいも』について。

春に出回るじゃがいものことを「新じゃがいも」と言います。

新じゃがいもは皮がうすく、皮ごと食べられるのが特徴です。

熱に弱いといわれるビタミンCですが、

じゃがいもに含まれているビタミンCはじゃがいものでんぷんに

包まれ守られているので、壊れにくいと言われています。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 5月 12日 ランチメニュー

                   【撮影:給食委員会】

本日のメニュー 
 
 ・チキンカレー

 ・牛乳

 ・ビーンズツナサラダ

 ・アセロラゼリー

 

今日のひとくちメモは、『アセロラ』について。

5月12日は「アセロラの日」です。

みなさんは「アセロラ」の本物を見たことがありますか?

 

アセロラは熱帯地域で育てられるフルーツですが、

ここ近年は沖縄県でもよく育てられています。

戦後まもなく、ハワイ大学の先生が、

沖縄県にアセロラの木を植え始めたことが始まりだそうです。

そんなアセロラはビタミンCが多く含まれ、

その量はレモンの約30倍。

暑くなってきて、疲れやすい時期にしっかりいただきたいですね。

 

今日もごちそうさまでした。