今日の給食

給食・食事 令和3年 6月 22日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・コッペパン

 ・牛乳

 ・オムレツ

 ・グリーンサラダ

 ・かぼちゃのクリームスープ

 

『クリームスープおいしかった!カボチャが大好き♪』

とコメントをくれたのは、よかよかさん。

食物繊維も豊富なカボチャ。煮ても焼いてもおいしいですが、

スープだと格別ですね。

 

今日のひとくちメモは、その「かぼちゃ」。

かぼちゃは、色の濃い緑黄色野菜の1つです。

かぼちゃに含まれるベータカロテンは、体の中でビタミンAになり、

髪の健康維持、視力維持など、体の調子を整える働きがあります。

また、先に述べたように食物繊維もたっぷり入っているので、

おなかの中をきれいにしてくれます。定期的にいただきたいものですね。

 

今日もごちそうさまでした。

給食・食事 令和3年 6月 21日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・キャベツのメンチカツ

 ・トマト団子汁

 ・もやしのごま酢あえ

 

『トマトの団子が見た目もかわいくて味も最高でした。

 メンチカツもサクサクでおいしかったです。』

とコメントをくれたのは、ぷにぷにちゃんさん。

トマトの団子なんて、斬新!と思いながらいただきましたが、

ほんのりトマトのかおり感じられておいしかったですね!

 

今日は、いつもの「ひとくちメモ」をお休みにして、

月に一度の「ふるさとくまさんデーです。

今日の「ふるさとくまさんデー」では、八代地区を紹介します。

八代地区はトマトが有名なところで、主に冬トマトの産地として

全国でも有名です。

今日は、水の代わりにトマトピューレを練りこんで作っただんご汁でした。

新鮮なトマトの色がしっかり出て、きれいな赤色をしてます。

八代の冬トマトとして有名なものに「はちべえトマト」がありますが、

このはちべえトマトは八代平野で生まれたトマトということから

この名前がつきました。

今や熊本県産のトマトは全国どこででも入手できるほど出回っており、

そのおいしさも折り紙付き!まずは私たちがしっかり消費したいですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 
 

給食・食事 令和3年 6月 18日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・セルフフィッシュバーガー

 ・牛乳

 ・コンソメスープ

 ・チーズサラダ

 ・とうもろこし

 ・一食タルタスソース

 

『とうもろこしがおいしかった。』

とコメントをくれたのは、リオさん。

今日のとうもろこし、甘かったですね。

このトウモロコシは3年生 Yくんのおじいちゃんが

手塩に掛けて育ててくださったとうもろこしです。

余計においしさを感じますね!

 

今日のひとくちメモは「チーズ」について。

チーズはカルシウムたっぷりで、歯を丈夫にしてくれる食材です。

チーズのはじまりは4000年前、

アラビアの商人が山羊の乳を羊の胃袋で作った副黒に詰めていました。

あつい砂漠を旅していた時、袋を開けてみると白いかたまりができていました。

これがチーズです。

とても美味しかったので広まっていったそうです。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 

給食・食事 令和3年 6月 17日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・いわしかぼすレモン煮

 ・根菜のみそ汁

 ・かりかりきゅうり

 

『魚がとっても食べやすかったと思います。』

とコメントをくれたのは、おみさん。

そうですね、皆さんが好きそうな味付けでしたし、

骨もある程度は抜いていただき、入っていたとしても

柔らかいものなので、噛んで食べられましたね。

 

今日のひとくちメモは「きゅうり」について。

きゅうりはギネスブックの中で「世界一栄養がない果実」として

紹介されていることを、みなさんは知っていますか?

しかしながら、全くそういうわけではなく、

大事な働きをしてくれる栄養もきちんと含まれています。

カリウムには体の塩分を外にだし、高血圧を予防する効果があります。

また、夏が旬の野菜なので、体を冷やす働きもあります。

旬を味わうことも大事なことですね。

 

今日もごちそうさまでした。
 
 

給食・食事 令和3年 6月 16日 ランチメニュー

                    【撮影:給食委員会】
本日のメニュー 
 
 ・麦ごはん

 ・牛乳

 ・大豆の磯煮

 ・キャベツのごま和え

 ・豆腐のすまし汁

 

『麦ごはんにあう、大豆の磯煮の濃い味付けがたまりません。』

とコメントをくれたのは、みっちーさん。

おおっ!大豆の磯煮、苦手な人が多いようですが、

みっちーさんには好評で良かった!

おうちによって味付けも違うのがいいですよね。

 

今日のひとくちメモはその「大豆」について。

豆の主な成分は炭水化物とたんぱく質です。

豆の皮には、食物繊維がたくさん含まれています。

また、大豆には骨を強くするカルシウム、血をつくる鉄も多く含まれます。

栄養たっぷりの豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。

しっかり食べてくださいね。

 

今日もごちそうさまでした。