今日の給食
10月 16日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・チリコンカン
・ポテトサラダ
・コッペパン
・牛乳
「家で作るポテトサラダとは味が少し違っていておいしかったです。」
というコメントをくれたのは、すずねさん。
少し甘さを感じるようなポテトサラダでしたね。おいしくいただきました!
さて、今日のひとことは「チリコンカン」。
チリコンカンとは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、アメリカ・テキサス州生まれの
メキシコ風料理です。唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えて作ってあります。
パンとの相性ばっちりですよ!(「つけパン」をして食べてもGood!)
今日もごちそうさまでした
10月 15日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・つみれ汁
・豚肉とごぼうのみそ炒め
・みのりごはん
・みかん
・牛乳
「旬の食材が使ってあり、味も楽しめたし、ゆずの風味に心が落ち着きました。」
というコメントをくれたのは、かえでさん。
なんと大人なコメントでしょう
給食中、つみれ汁をいただきながら、先生達とそんな話をしていたところでした。
ゆずのピールから香るさわやかな風味。風味豊かでしたね。
さて、今日のひとことは「みのりごはん」についてです。
なんともステキなネーミングの「みのりごはん」。
その名前の通り、まさしく、実りの秋を感じるメニューですよね!
様々な食材が使われていますが、そのなかでも「さつまいも」に注目。
西原村ではたくさんのさつまいもが栽培されています。
主な成分は炭水化物で、エネルギーのもとになってくれる黄色の仲間です。
また、さつまいもは、いも類の中で、ビタミンCが1番たくさん含まれています。
ビタミンCには肌をきれいにしたり、病気にかかりにくくしてくれる働きがあります。
今日は、今が旬のさつまいもや大豆を混ぜ込んだみのりごはんでした。
秋の実りに感謝しながら、味わってくれていたら嬉しいです。
今日もごちそうさまでした
10月 12日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・とろたまスープ
・ごぼうサラダ
・セルフフィッシュバーガー(パン・魚フライ)
・牛乳
「寒かったけど、たまごのスープで体が温まりました。」
というコメントをくれたのはあきらさん。
昨日、今日と、肌寒い日が続いています。
秋の訪れを・・・なんて言っていたら、あっという間に冬になりそうです。
今日のひとことは「手洗い」。
今日はセルフフィッシュバーガーが出されましたが、
皆さんは給食の前に、しっかり手を洗いましたか?
手は「菌の運び屋」と言われるほどたくさんの菌や汚れがついています。
特に今日はバーガーなので、きれいな手で食べられるように洗い方を
確認していたらいいなあと思いました。
石けんを使って手のひらや手の甲を洗ったら、指や爪の間にも気を配りましょう。
その後、流水で30秒以上、洗い流すといいですよ。
寒くなると手洗いもおっくうになりがちですが、
しっかり洗ってくださいね。(特に給食当番さん、おねがいしますよ!)
今日もごちそうさまでした
10月11日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・肉じゃが
・柿なます
・手作りふりかけ
・ごはん
・牛乳
(給食委員会で撮ってもらったこの写真。ちょっとお皿の配膳が違っていますが、
それはご愛敬!明日はきちんと確認してくださいね!)
「家の肉じゃがとは少し違う味だったけど、それもまたおいしかったです。」
というコメントをくれたのはレイカさん。
すごい!おうちの味との違いに気づいていますね
おうちでは、時間と手間を掛けて、おいしい肉じゃがをいただいているのでしょうか。
いつかその味を受け継いで、自分で作れるようになってほしいです。
今日のひとことは「柿」。
柿は中国が原産で、日本の果物の中でも最も古い部類に入ります。
柿には大きく分けて、甘柿と渋柿があります。
渋柿は皮をむいて干して干し柿にしたりして、渋味をけして食べられます。
甘柿はそのまま食べても、サラダやなますにしても美味しいです。
・・・ということで、今日は「柿なます」としてメニューに出されました。
大根と一緒に酢につけられた柿でしたが、お酢がほんのり甘くて、
1年生のある生徒は「お酢も飲んじゃいました。」と満足げ。
とても健康的だなあと感心させられました。
よく、酢の物が苦手だという話を聞きますが、今日は甘い柿に助けられたのかも
しれないですね。
今日もごちそうさまでした
10月 10日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・ラビオリのスープ
・ほうれんそうサラダ
・ブルーベリーゼリー
・チキンライス
・牛乳
「ブルーベリーゼリーがとてもおいしかったです。汁物も温まりました!」
というコメントをくれたのは、わかなさん。
今日の給食!そのボリュームのすごさといったらびっくりするほどの量!
(に思えました。)ごはんもスープも、そしてサラダもたくさんで、
みんな、満腹中枢にたくさん刺激を受けました
今日のひとことは「目の愛護デー(ブルーベリーゼリー)」。
10月10日は目の愛護デーです。
10という数字を横にすると、人の顔の眉と目に見えることから「目の愛護デー」と
なったそうです。今日は目によいと言われている、ブルーベリーをゼリーで出しました。
ブルーベリーの紫色は「アントシアニン」という目の疲れをとったり、視力回復にも
効果があると言われているものです。
ブルーベリーをいただき、西原の景色を眺めて癒やされ、
目に優しい生活を送りましょう。
今日もごちそうさまでした