今日の給食
11月 6日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・五目うどん
・ミックスかりんとう
・黒糖パン
・牛乳
「うどんがあつあつで体があったまりました。とてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、ふうかさん。
今日のひとことは、「ミックスかりんとう」について。
11月8日は「いい歯の日」です。
今月の献立には、よくかんで食べる「カミカミメニュー」や、
歯を丈夫にする「カルシウムたっぷりメニュー」をいれています。
今日のミックスかりんとうには、揚げたさつまいもや大豆が入っています。
食べている途中であごが疲れてきたと感じる場合は、もしかしたら
日頃から、しっかり噛めていないということなのかもしれません。
「意識して噛む」ということを日頃から気をつけている人は多くはないと思いますが、
しっかり噛んで、食材を味わって食べることを心がけましょう。
今日もごちそうさまでした
11月 5日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚めん汁
・ほうれん草のおかかあえ
・こぎつねごはん
・牛乳
「ごはんがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、りおさん。
こぎつねごはん、大人気でした。
今日のひとことは、その「ほうれん草」について。
ほうれん草は、野菜の王様とも言われるほど栄養豊富です。
コーカサスからイランにかけての西南アジア生まれです。
カロテン、ビタミンC、鉄分をはじめビタミン・ミネラルが多い野菜です。
日常的に食べることで、体が元気になるというほうれん草。
みなさんはおうちでも食べていますか。
今日もごちそうさまでした
11月 2日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・キャベツのミルクスープ
・大豆のファミリーサラダ
・いちごジャム
・食パン
・牛乳
「サラダに入っているあげが、意外にもアクセントになっていた。」
というコメントをくれたのは、りゅうさん。
とってもおいしくて不思議なサラダでしたね。
みなさんは、「きなこ」が入っていたこと、気づいていましたか。
今日のひとことは、その「大豆のファミリーサラダ」についてです。
大豆からいろいろな食材が作られることを、みなさんは知っていますか?
豆腐、油揚げ、きなこ、みそ、しょうゆなど、私たちの食生活の中でも
活躍している食材ばかりです。
今日の「大豆のファミリーサラダ」には、大豆・油揚げを、また、ドレッシングとして、
きなこも使っています。
大豆は体をつくるたんぱく質を多く含みますが、歯や骨を丈夫にするカルシウムも
たくさん含まれています。
「畑の肉」とも呼ばれる、良質な高タンパクを含む大豆。
おいしくいただきました!
今日もごちそうさまでした
11月 1日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・かきたまきのこ汁
・いわしのかば焼
・白菜のごまあえ
・麦ごはん
・牛乳
「魚がタレとからまっていて、味が良く、おいしかったです。」
というコメントをくれたのは、しほさん。
ランチルームにいた誰かが「今日はごはんが進みます。」と言ってました。
さて、今日のひとことは、「イワシ」についてです。
イワシにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれます。
これらの栄養素、特に魚の脂肪分にたくさん含まれているそうです。
DHAやEPAは、人の体でつくることができない栄養であるため、食べ物から摂取する
必要があります。また、イワシには骨や歯を丈夫にするカルシウムやカルシウムの吸収を
助けてくれる、ビタミンDが多く含まれます。
今日もごちそうさまでした
10月 31日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏肉と栗の中華煮
・卵スープ
・かぼちゃプリン
・麦ごはん
・牛乳
「たまごスープがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、Mさん。
今日、、、寒かったですよね!そんな時に卵スープなんて最強!ですね。
さて、今日のひとことは、「ハロウィン」についてです。
ハロウィンは元々、ヨーロッパの「民族行事」で秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りで、
日本の「お盆」や「お正月」に少し似ている風習です。
かぼちゃのお化けの「ジャックオーランタン」をかざったりもします。
今日はハロウィンということで、かぼちゃプリンを出しました。
少しずつ、日本に定着しつつあるハロウィンですが、節度を守って楽しみ、
諸外国の文化を知ることで、世界がより広がりますね。
ちなみに、ハロウィンに関する食文化といえば、
やはり、ハロウィンのシンボルとも言える「かぼちゃ」を使った料理を
食べることがあるそうです。
また、古代ケルト人の地であるアイルランドでは、主食である「じゃがいも」を使った料理や、
秋に旬を迎えるリンゴやナッツなども、ハロウィンの料理に使われることが多いそうです。
行事と密接に関わる食文化。知れば知るほどおもしろいですね。
今日もごちそうさまでした