今日の給食
10月 31日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・鶏肉と栗の中華煮
・卵スープ
・かぼちゃプリン
・麦ごはん
・牛乳
「たまごスープがおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、Mさん。
今日、、、寒かったですよね!そんな時に卵スープなんて最強!ですね。
さて、今日のひとことは、「ハロウィン」についてです。
ハロウィンは元々、ヨーロッパの「民族行事」で秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りで、
日本の「お盆」や「お正月」に少し似ている風習です。
かぼちゃのお化けの「ジャックオーランタン」をかざったりもします。
今日はハロウィンということで、かぼちゃプリンを出しました。
少しずつ、日本に定着しつつあるハロウィンですが、節度を守って楽しみ、
諸外国の文化を知ることで、世界がより広がりますね。
ちなみに、ハロウィンに関する食文化といえば、
やはり、ハロウィンのシンボルとも言える「かぼちゃ」を使った料理を
食べることがあるそうです。
また、古代ケルト人の地であるアイルランドでは、主食である「じゃがいも」を使った料理や、
秋に旬を迎えるリンゴやナッツなども、ハロウィンの料理に使われることが多いそうです。
行事と密接に関わる食文化。知れば知るほどおもしろいですね。
今日もごちそうさまでした
10月 30日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・魚のチーズ蒸し
・野菜たっぷりコンソメスープ
・マーシャルビーンズ
・食パン
・牛乳
「魚のチーズ蒸しなど、とてもおいしかったです!!」
というコメントをくれたのは、「やまたい」さん。
今日は「ホキ」という白身の名前の魚でチーズ蒸し。
実は、給食では結構よく使われている魚です。
さて、今日のひとことは、「マーシャルビーンズ」。
マーシャルビーンズはチョコレートの味がして美味しいジャムですが、
実は大豆の粉を使って作られています。
大豆粉とチョコレートを混ぜて作ってあるので大豆が苦手な人も食べやすくなっています。
大豆はカルシウム、鉄、タンパク質、食物繊維などたくさんの栄養が含まれている食材です。
今日もごちそうさまでした
10月 29日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・いかと里芋のうま煮
・小松菜のおかかあえ
・柿
・ごはん
・牛乳
「かき(柿)がおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、「こう」さん。
今日の柿は「太秋柿(たいしゅうがき)」。
甘くてとっても大きな柿でした!
さて、今日のひとことは、「里芋(さといも)」。
里いもは、インド東部からインドシナ半島が原産で、
現地では「タロイモ」と呼ばれています。
日本でも縄文時代から栽培されていて、ジャガイモやさつまもが
あまりなかった江戸時代までは、イモの主役だったと言われています。
生の里いもをさわると、手がかゆくなる人がいます。
触ったら手を洗いましょう。
今日もごちそうさまでした
10月 26日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・肉みそビーフン
・さつまいもサラダ
・一食マーガリン
・ひのくにパン
・牛乳
「肉みそビーフンがとてもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、やまとさん。
食欲をくすぐるような、おいしい香りがランチルーム中に広がっていましたね。
さて、今日のひとことは、「さつまいも」。
さつまいもは、食物繊維がたくさん入っていることでよく知られています。
食物繊維には、腸をきれいにしてくれる働きがあります。
また、生のさつまいもを切ると、白い液体が出てきます。
これは、「ヤラピン」といって腸の動きをよくする働きがあります。
さつまいもにしかない貴重な栄養です。
今が旬のさつまいも。今日はサラダで堪能しました。
今日もごちそうさまでした
10月 25日 ランチメニュー
【撮影: 2年 給食委員会】
本日のメニュー
・さばのソース煮
・キャベツの甘酢和え
・のっぺい汁
・麦ごはん
・アセロラゼリー
・牛乳
「汁物が具だくさんでおいしかったです。アセロラゼリーもおいしかったです。」
というコメントをくれたのは、かりんさん。
のっぺい汁って、なんだかほっとさせてくれますよね!
さて、今日のひとことは、「さば」。
さばは「青魚の王様」といえるほど栄養価が高いといわれています。
さばの脂にはDHAやEPAという栄養が多く含まれています。
脳の働きをよくしたり、記憶力をアップさせたり、目にもいいという栄養です。
今日は、「ソース煮」でいただきましたが、初めて「ソース煮」をいただいたので、
その斬新な味に驚いた人もいたようです。でも、味がしっかりしみていて、おいしかったですね。
今日もごちそうさまでした