学校生活

2024年5月の記事一覧

鉛筆 5月29日(水)研究授業実施しました。

5月29日(水)に、本校の校内研修の一環として、研究授業が実施されました。2年5組・数学で授業者は担任の福田教諭です。

この日の内容は「文字と式」でした。授業の導入では、福田先生が「予言」と称した、数の法則を用いたエクササイズで興味・関心を引き出すことで、生徒たちが熱心に取り組む土台を作りました。

授業では、文部科学省に示されている『主体的・対話的で深い学び』を重視し、生徒たちは積極的に発言し、自分の考えを述べる機会がポイントごとに設けられていました。また、先生と生徒の対話も活発で、深い理解が生まれました。生徒は一生懸命取り組んでおり、問題解決に向けて協力し、自分の考えを伝えあう姿勢が素晴らしかったです。

授業後、職員で授業研究会を行いました。講師として、菊池教育事務所の長尾指導主事をお招きし、本日の授業や、本校の授業研究の方向性について沢山のご示唆をいただきました。日頃の授業についてのアイデアや改善点を共有し、活発な議論が交わされました。生徒・教師と共に学校全体での学びが進んでいることを感じられる一日でした。

ピース 5月27日(月)「最高で最強の」生徒総会!

本日、5月27日(月)の1限に、生徒総会が実施されました。

生徒総会は、生徒会の一員である全校生徒が一堂に会し、学校行事や学業についての意見を交換し、共通理解を行う場です。今年の生徒会は「最高で最強の生徒会」というテーマを掲げています。生徒総会は、生徒たちが自ら主体的に取り組み、西南中をさらに良い学校にするために必要不可欠な行事です。

今年も、体育館で行われました。生徒会が司会を務め、議長として、代議員長と副代議員長の二人で議事を進めました。以下の項目が議題として取り上げられました。どのクラスもそれぞれで検討した意見を述べて、建設的な議論ができていたと思います。

 総会の最後に、大山校長先生からの講評がありました。校長先生は、学校教育目標と生徒会活動の関連についてお話しされ、生徒会活動そのものが「他への貢献」につながること、そのために行う努力は「自己への挑戦」につながること、それらの活動が人に迷惑をかけないこと、当たり前のことを当たり前にするという「凡事徹底」につながるということをお話されました。

また、本校はJRC(青少年赤十字)活動も行っており、先日は表彰を受けた所です。生徒会活動はそのJRCの理念である「気づき・考え・実行する」にも合致することをお話しされました。

最後に、生徒には「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人になりましょう、というお話がありました。

 今年の生徒総会は、進行もスムーズで、「最高で最強の生徒会」の名に恥じぬ、生徒たちの意欲的な姿勢が感じられる生徒総会でした。総会後には校長先生と、生徒会担当の中牟田先生からそれぞれねぎらいの言葉がありました。今後も学校全体で協力し、生徒会スローガンである「躍進」を実現して欲しいと思います!!

了解 5月24日(金)今日の出来事

本日、5月24日(金)は体力テストが実施されました。

天候を考慮して、木曜日と予定を入れ替えての実施でしたが、日差しも強くなく生徒たちにとっても実施しやすい環境であったと思います。

全校生徒一斉に行う形での実施で、各クラスが、男女ごとにそれぞれ移動しながら各テストを行っていました。

今回は、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5つが実施されます。

残りの握力、シャトルラン、長座体前屈は体育の授業の中で実施されます。生徒たちは元気いっぱい昨年の記録を超えるべく自己への挑戦に取り組んでおりました。

また、本日はつばさ1・2組の生徒は、じゃがいも掘りの体験学習に行きました。これは自立活動の一環であり、地域の少年補導員でもある吉田様のご協力をいただいております。ありがとうございました。(いも掘りに行った生徒たちの体力テストは後日実施します)

また、来週は生徒総会が実施されます。今朝のうちに代議員や生徒会執行部が体育館に集合して入念な打ち合わせを行っておりました。本番は月曜日の1限に実施予定です。

こうして、今日も全ての生徒がそれぞれの「凡事徹底」、そして「自己への挑戦」「他への貢献」に向けて頑張った一日でした。来週からもまた生徒、職員共に頑張っていきたいと思います。どうぞ暖かく見守っていただければと思います。

 

キラキラ 5月19日(日)体育大会お世話になりました!

本日5月19日(日)に第42回体育大会が実施されました。天候にも恵まれ、予定通りの実施となりました。

 

 

朝からライン引きなど最後の会場整備を職員で行いました。PTA保護者の皆様も朝早くから集まっていただき、駐車場誘導の打ち合わせ及び準備を行っていただきました。

 

開会式の様子です

 

 

 

2年学年競技『「走・限・身」容赦なし!マーカー取り合戦』の様子です

1年学年競技『Bring-Bari-Bari-Ball』の様子です。

   

2年全員リレーの様子です。

 

 

 

1年全員リレーの様子です。

3年全員リレーの様子です。

 

応援合戦の様子です。

演舞順は①紫団(3組)②桃団(4組)③黄団(2組)④橙団(1組)⑤青団(6組)⑥赤団(5組)⑦緑団(7組)です。

 
 

最後は、3年生によるダンス『Let's Dance』

閉会式の様子です。

総合優勝は 橙団でした! 

片付け、最後の解団式までみんなでやり遂げました!

また、大会実施中は、PTAの保護者による駐車場誘導も大変お世話になりました。

 

暑い中、応援いただきありがとうございました。今後も本校の活動及び本校生徒を暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

晴れ 5月18日(土)体育大会前日

本日は体育大会準備の為、土曜日ですが登校日でした。

いよいよ本番が明日へと迫り、職員と生徒たちが一丸となって準備に取り組みました。テントの設営や、校舎周辺の除草作業など、全校生徒で行う事で、予定よりも早く終わりました。

明日の体育大会は午前8時25から始まります。各クラス、各学年での競技が行われる予定です。保護者の皆様もぜひご来場いただき、熱き戦いを応援してください。

体育大会の詳細スケジュールは以下にプログラムを掲載します。

令和6年体育大会プログラム.pdf

明日の天候については、今のところ晴れの予報ですが、万が一雨天により、実施予定に変更がある場合は、安心安全メールにてお知らせいたします。

昼 5月11日(土)PTAふれあい作業

本日5月11日(土)にPTA主催で、3年生とその保護者、本校職員によるPTAふれあい作業が実施されました。

気温の上昇を考慮し、7時00分から8時00分の時間で行いました。昨年度は3年生は雨天のため中止でしたが、今回は天候にも恵まれました。

当日は、多くの生徒と保護者の方に学校に来ていただき、草取りや廃品回収などの作業を行っていただきました。中には、小学校の妹や親せきも一緒に来てくれて、西南中のために汗を流してくれました。

また、部活動でやってきた1,2年生も作業に参加する姿が見られました。皆さんもふくめ、このことが学校教育目標にもある「他への貢献」であると感じました。

1時間程度の作業でしたが、とてもきれいになりました。 いよいよ来週に控えた体育大会も、整った環境で実施できます。

本日の作業にお越しいただきご協力いただいた皆様、そして企画していただき、早朝から準備や作業をおこなってくださいましたPTA執行部の皆様、本当にありがとうございました!

なお、次回は夏頃に実施の予定です。詳細はまたお知らせいたします。

     

晴れ 5月10日(金)体育大会練習

本日も、天候に恵まれる中、体育大会の練習が行われました!

 

2校時、1年生体育の授業の様子です。クラスでの全員リレー練習が行われていました。

 

3,4校時の全体練習の様子です。各団の応援演舞の練習も、徐々に仕上がってきました。日差しはもう夏に近いくらいの強さで、生徒たちも大変だったと思いますが、一生懸命頑張っておりました。

来週は体育大会の予行を15日に行います。暑い日が続きますが体調管理を万全にしてほしいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

晴れ 5月2日(木)全体練習

5月2日(木)に2、3校時に全体練習が実施されました。

予定では5月1日に実施予定でしたが、あいにくの天候のため、急遽予定を変更して行いました。この時期には仕方のないことですが、生徒たちは臨機応変によく対応してくれました。

体育委員や各団の応援団リーダーが全体をしっかり動かしていきました。また、本番に向けて職員も着々と準備を進めています。

まだ5月なのですが、気温は連日20度を越えるなど、暑い日が続いています。学校でも配慮していきながら練習を進めていきたいと思います。ご家庭においても体調の管理等、どうぞよろしくお願いします。

グループ 【ありがとうございました】5月1日(水)PTA役員会

5月1日(水)の19:00より、西南中PTA役員会が行われました。

 PTA活動とは、保護者の皆さまと教師が連携し、学校教育の支援をしていただくことで、子どもたちの学校生活を豊かにする活動です。本校では、学校行事のお手伝い、安全な学校環境の提供や教育活動の支援を行っていただいております。保護者の皆さまに学校教育に参加していただくことで、学校教育に対する理解を深めていただき、家庭と学校の良好な関係を築くことも目的の1つです。また、PTA活動は保護者同士のコミュニケーションの場としても機能し、地域間でのネットワークの形成にもつながります。これらの活動を通じて、子どもたちの健全な成長と学校教育の向上を目指すものです。

詳細に述べると、上記のような意義があると思われますが、本校の園田PTA会長からは、ご挨拶の中で「活動の際は、ご無理をなさらないでください。何かある場合はいつでも相談してください。できることをみんなで行っていきましょう。みんな仲間です。」というお話がありました。

夕方以降の開催にもかかわらず、多くの保護者さま、職員の参加がありました。会の中では、役割分担や年間の活動について打ち合わせを行っていただきました。その様子から、多くの皆さまに学校を支えていただいていることを感じました。子ども達にも、保護者の皆さまや先生達も学校教育目標にある「他への貢献」を行っていることを伝えていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。