学校生活
End of the first half of the first semester~前期前半終了~
本日7月18日(金)をもって、前期前半が終了しました。
皆さんにとって、4月から本日までの3ヶ月半、いかがだったでしょうか。
新しい環境に戸惑いながらも、学校行事や日々の教育活動、授業等をとおして、
なかまとの絆が深まったり、自分なりにがんばって取り組めたりしたのではないでしょうか。
ぜひ、そのような自分を褒めてくださいね。
また、保護者の皆さまや地域の皆さまにおかれましては、日頃より本校の教育活動に
ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
明日から夏休みです。安全・安心に過ごし、有意義な夏休みになることを願っています。
8月28日に元気な姿の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
よい夏休みを。(↓本日の全校集会はハイブリッドで行いました。)
as a representative〜代表として〜
7月11日(金)に、県中体連推戴式と吹奏楽部コンクール推戴式が、オンラインで行われました。
県中体連に出場する個人や団体の皆さん、
自分たちで勝ち取った晴れの舞台での活躍を全校生徒、教職員、保護者、地域より熱く応援しています。
誰しもが経験できる世界ではありません。
菊池郡市の代表として、胸を張って自信と誇りをもち、最大限の力を発揮しベストを尽くすことでしょう。
皆さんの活躍を祈念しています。
Koshi City✖️Kumamoto Nichinichi Shimbun✖️ Kumamoto Prefectural Police〜合志市✖️熊本日日新聞✖️熊本県警
7月11日(金)は、「情報モラル教育」講話がありました。
合志市と熊本日日新聞社が、夏休みを迎える市内の子どもたちに情報モラルの意識を高めてもらおうと、
熊本県警と連携して実施するものです。今年で3年目を迎えました。
また、今年は暑さ対策のために、会場と各教室をオンラインでつなぐハイブリッド型で開催しました。
講師として、熊本県警から、サイバー犯罪対策課の巡査部長様と少年保護対策室の警部補様をお招きし、
夏休みを前に、インターネットやSNSに潜む危険について具体的な事例を用いて分かりやすくご講話をいただきました。
講師のうち、お一方は、小中学生新聞「くまTOMO」に連載中の「ぷれすけの教えてネット」にも登場されています。
講話の後は、各教室にて「電子ライブラリー」に掲載された本日の講話を受けた復習クイズにも挑戦しました。
情報モラルを常に身に付け、アップデートしながら、適切な活用をしていきましょう。
Zero weed〜雑草ゼロ〜
連日暑い日が続きますが、皆さまお変わりありませんでしょうか。
さて、今日までの3日間(7月7日〜9日)朝の7時40分からの15分間、
「目指せ!雑草0!学校環境DAY」が生徒会三役と園芸委員会のコラボ企画で実施されていました。
目的は2つ。
①雑草を減らし美しい西南中へ飛翔するため
②来校されたお客様のため、また西南中生(段差の雑草を抜き、怪我防止)のため
そして実はこの企画、三役の一人の選挙公約でした。
呼びかけと公約にかける熱い想いのもと、日に日に参加人数が増え、本日150人以上の生徒が参加しました。
まさに「他への貢献」でした。参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。
Never give up~あきらめない心~
いよいよ明日から、「令和7年度 菊池郡市中学校総合体育大会」が開催されます。
三年生にとっては、最後の大会。集大成の時でもあります。
これまで仲間とともに培ってきた力を信じて、あきらめることなく、正々堂々と
最後まで全力で挑んでほしいと願っています。
そして、思いっきり中体連を楽しんでほしいと思います。
皆さんは、「応援の力」というものがあるのを知っていますか?
仲間からの応援ほど、選手にとって心強いものはありません。
選手の皆さんも応援の皆さんも、マナーやルールを守りながら、西南中生徒の一人として行動しましょう。
みんなの頑張りに期待します!また、月曜日に学校で会いましょう!
↓ 中体連会場一覧になります。応援に行かれる方は、参考にされてください。
What shall we make with potatoes?〜じゃがいもで何を作ろうか?〜
皆さんは、じゃがいもがあったら、どのような料理を作りたいですか?
または、どのようなじゃがいも料理を食べたいですか?
肉じゃが、カレーの具、つぶしてポテトサラダ、薄くスライスしてポテトップスetc...
6月18日(水)の昼休み、つばさ学級の先生方と一緒に、生徒の皆さんがじゃがいもの販売にやって来ました。
「350g 50円」と値札がついた収穫したばかりのじゃがいもは、あっという間に完売でした。
教室前の小さな畑に種芋を植えて、丹精込めて育てたそうです。
どのような味がするのでしょうか、楽しみです。
販売会では、呼び込みをしたり、会計として正確に金額を計算したりするなど、学習したことを「他への貢献」として生かしている姿がたくさん見られました。
愛情いっぱいに育ったじゃがいもは、きっと美味しいこと間違いないですね!
Manners up.~マナーアップ~
6月17日(火)は、久しぶりの晴れでした。
3年生は、今日から2日間の日程で実力テストが実施されています。
中体連に向けて頑張りながら、勉強にも励む姿。まさに文武両道ですね!
頑張れ!3年生!!
そして、4校時は、2年生の職場体験学習のひとつとして、マナーアップ講座がありました。
「キャリアデザインスクール アート・アイ」から講師の先生をお招きして、
かかとをそろえた立ち方やお辞儀の仕方等を習いました。
マナーとは、「思いやりの心を行動であらわすこと」、
思いやりの気持ちとは、「相手の立場になって考えること」ということも学びました。
講座を受けながら、どんどんマナーが身に付いていった2年生でした。
ICT:Information and Communication Technology~ 情報通信技術~
生徒の皆さんは、ICTという言葉をよく聞くかと思います。
日本語訳では、「情報通信技術」と言います。
授業でもよく、「ICTの効果的な活用」として、電子黒板に映し出されたデジタル教科書や
一人一台のタブレット端末を使うことがありますね。
6月11日(水)の校内研修では、先生たちも、もっとICTを活用できるように、
「デジタルドリル」について学びました。
高校入試の過去問や、「得意を伸ばす」、「苦手を克服する」といった、
個人に合った問題も設定されています。
ぜひ、生徒の皆さんもデジタルドリルを開いて、課題に挑戦してみてくださいね。
mind and body~こころとからだ~
6月11日(水)の3,4校時に、2年生を対象とした性教育講演会が行われました。
「熊本被害者支援センターゆあさいどくまもと」から講師の先生をお招きして、
性に関する講話をいただきました。
デジタルを含む様々な性暴力について、知識として学ぶとともに、
ぜひ今後の生活に生かしてほしいと願います。
ikebana~生け花~
6月10日(火)の放課後、会議室では季節の花々に囲まれ、豊かな時間が流れていました。
園芸委員会の委員長・副委員長・3年生が、「なでしこクラブ」の皆さんのサポートのもと、
生け花を体験しました。
「自分が好きな花を1つ選んでごらん。」
「どの角度が一番よく見えるか、じっと見てごらん。」
「その花に合う、花器はどれかな?」
「選んだ花を花器に入れて、もう一度見え方を確認してみましょう。」
「花を足しますか?それとも1つで完成にしますか?」
たくさんのアドバイスをいただきながら、子供たちは花を生けていきました。
「かわいい花」「涼しげな花」「森の中にいるみたい!」「花が僕の言うことを聞いてくれた!」
子供たちの表現も豊かです。
園芸委員さんたちが生けた花々のおかげで、学校が華やかになりました。
「なでしこクラブ」の皆さん、準備や片付けも含め、子供たちへの貴重な体験をありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
With thanks~感謝の気持ちを胸に~
6月10日(火)の6時間目に「表彰式」と「中体連推戴式」と「生徒集会」が行われました。
表彰式では、校長先生から21枚の賞状が入賞した部活動や個人へ手渡されました。
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます!
中体連推戴式では、部活動生と社会体育として出場する皆さんから、意気込み発表がありました。
多くの部活動から「感謝」という言葉と想いが伝わってきました。素敵です!
生徒集会では、生活委員会と人権委員会と体育委員会から発表がありました。
アンケートの結果や質問に対する回答、また今後の提案など、
プレゼン資料を用いて堂々と発表する姿がありました。立派でした!
最後は、今週から来られている2名の教育実習生(管理栄養士)の紹介でした。
50分間の中で、盛りだくさんの内容でしたが、集中力が途切れることなく、
全校生徒で式や会に参加することができました。さすがです!
2 months growth~2ヶ月の成長~
新1年生が入学して、ちょうど2ヶ月が経ちました。
6月6日(金)の午後は、小中連絡会がありました。
5時間目の授業を、小学校(西合志南小、西合志東小)から昨年度の小6担任の先生方が、
参観に来られました。
授業では、国語の意味調べに根気強く取り組んだり、英語の発音を大きな声で練習したり、
小学校を卒業して、2ヶ月経った中学生の皆さんのかっこいい姿を見てもらえたでしょうか。
6時間目には、情報交換会を行いました。小から中へ、先生同士が連携をすることにより、
9年間の学びを支えていきます。
Meeting~ミーティング~
6月6日(金)の昼休みに、校長室をのぞいてみると・・・
生徒会の皆さんと校長先生が、何やら楽しそうに話されていました。
談話かな??と思っていると、ミーティングでした。
生徒会の力で、どうやったら西南中が「飛翔」し、よりよい西南中になっていくのか。
生徒会がリーダーとなって852人の力を集結し、自分たちで気付き、考え、行動できることを願っています。
最後は、「少年の主張 全国大会」になぞらえて、「未成年の主張」について盛り上がっていました。
校長先生とお話ししたい生徒の皆さんは、いつでも校長室へどうぞ。
校長室の扉は、開いています。
At nursery school~保育園にて~
今年度、本校に赴任した初任者の先生は、法定研修として1年間の初任者研修が実施されています。
第1回合志市小・中学校初任者研修(保育体験研修)が、6月4日(水)に行われました。
合志市内の幼稚園・保育園の参観及び体験を通して、幼児期の保育に対する理解を深めるとともに、
一人一人の子供を大切にした関わり方や学びの連続性について学ぶ機会となります。
学校では、毎日、子供たちと関わったり、授業の準備をしたり、部活動の指導をしたりしていますが、
こうして研修として学校現場を離れ、体験学習をすることで、得た学びをまた目の前の子供たちへ
還元できます。初めての教員生活で慣れないことも多くあるかと思いますが、
謙虚に、前向きに、何でも吸収して、目指す教師像に近づけるよう、初任者の先生も頑張っています!
How was the test?~テストはいかがでしたか?~
6月4日(水)から2日間にわたり、前期中間テストが実施されています。
1年生のみなさんにとっては、中学生になって初めての定期テストです。
まずは、本日の3教科いかがだったでしょうか?
どの学年の生徒も、時間いっぱい問題と向き合う姿が見られました。
また、テスト中に消しゴム等を床に落としてしまった時、挙手をして試験監督の先生に拾っていただきます。
拾ってもらうことが当たり前ではなくて、
きちんと会釈をしてお礼の気持ちを伝えている人もいました。
明日は、前期中間テスト2日目です。
みなさんの頑張りを応援しています!
みなさんの頑張りに期待しています!
Together with the Community~地域とともに~
6月3日(水)は、午後から
〇学校保健委員会
〇第1回西合志南中学校区学校総合会議(学校運営協議会・生徒指導ネットワーク会議)
〇PTA執行委員会
が行われました。
学校のグランドデザインや実情、西南中校区小中一貫教育等についてお伝えするとともに、
地域や関係機関の方から、貴重なご意見をいただくことができました。
今後も連携を密にしていき、学校教育目標の具現化を目指した教育活動を推進していきます。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
Resilience〜レジリエンス〜
6月になりました。
6月2日(月)は、今年度1回目の「心の元気アップタイム」が行われました。
保健室からオンライン配信で、スクールカウンセラーの先生の紹介やレジリエンス
(落ち込みから立ち直る力、しなやかな心の回復力)について
オリエンテーションが行われました。
また、毎月15日の「メディアコントロールデー」をどのように過ごすか、
生徒のみなさんは、ワークシートを読みながら考えました。ぜひ、実行できるといいですね。
次回の「心の元気アップタイム」は・・・・?
楽しみですね!
Take notes~メモをとる~
5月29日(木)は、学級生徒会と生徒議会が行われました。
各学級の代議員が集まり、学年の課題と対策について考えました。
1年生の代議員さんが「メリハリのある生活を」と言うと、3年生の代議員さんから
「どのようにして、メリハリをつけますか?目標を具体化してみてください。」と
アドバイスされる場面もありました。
話合い活動や各委員会への質疑応答の際には、常にメモをとる姿がたくさん見られました。
紙とペンでメモをとることで、思考が可視化されます。
また、必要な情報を記録として残し、後で見返せるようにすることは、
計画的な準備や意思決定につながると思われます。
私たち大人は、ついつい写メを撮る機会も多くなりがちですが、
生徒たちのようにメモをとることも効果的かもしれませんね。
Human Rights Education~人権教育について~
5月28日(水)は、放課後に校内研修がありました。
部落解放同盟合志支部長様を講師としてお招きし、人権教育について貴重なご講話をいただきました。
講話のなかで、
「差別をしない、許さない子の育成を。」
「人権学習(教育)とは、大人も子供もみんなが幸せになる教育である。」というお言葉がありました。
だからこそ、私たち教職員も日々学び続け、自らの人権感覚を磨いていかなければなりません。
みんなが笑顔でいられる、あたたかい学級、あたたかい学校、あたたかい社会の構築にむけて、
学校、家庭、地域、行政が一つになって、一緒に人権教育の充実を図っていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
Self-awareness and pride~自覚と誇り~
5月26日(月)は、生徒総会がありました。
会に先立ち、生徒会長から以下のあいさつがありました。
「今年度の西南中全体の目標、合い言葉は『凡事徹底』そして『自己への挑戦』『他への貢献』で、
生徒会スローガンは『飛翔』です。この場にいるみなさんは、西合志南中学校生徒会の会員です。
今日の生徒総会は、ここにいる全員が、西南中生としての自覚と誇りを持ち、西南中に笑顔が増え、
より楽しい学校になるように飛翔していくことができるよう、協力して意見を出す会です。
みんなで意見を出し合い、私たちの力で、学校を変えていきましょう。そのためには、みなさんの力が『必要です。』
どうか、ご協力『よろしくお願いします。』」(『 』は生徒会執行部全員で声を合わせました。)
その後は、各学級の代表者から、生徒会規約について、また、三役や代議員会、各委員会へ、
質問や意見、要望など、どれも建設的な考えが表明されていました。執行部の受け答えも立派でした。
本会に至るまで、学級生徒会や生徒議会、執行部によるリハーサルなど、たくさんの打ち合わせや準備等、
大変だったことでしょう。しかし、そうした経験を重ねながら、本校では、生徒会を中心に全校生徒一丸となり、
自主・自立に向けた自治的活動が進められています。
PHYSICAL FITNESS TEST 〜体力テスト〜
5月23日(金)は、体力テストがありました。
目的は、「心身の発達に伴う自己の体力・運動能力の変化を知り、健康の増進や体位・体力の向上に役立てるため」とあります。
運動場と柔道場と体育館と剣道場の4ヶ所を回りながら、生徒たちは、
50m走やハンドボール投げ、立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしを行いました。
他にも、持久走や握力、長座体前屈などは、体育の授業で測定することになっています。
みなさん、記録はいかがでしたか??
Make your life positive. ~人生をプラスに~
5月20日(火)の1時間目は、体育大会の解団式が行われました。
まずは、校長先生からお話がありました。
「報われない努力はあっても 無駄な努力はない」
勝負や合否のある世界では、時として、結果として報われない努力があるかもしれない。
しかし、無駄な努力は決してありません。体育大会が次へつながる取組であってほしいと願います。
これから先の人生をプラスにしていきましょう。一生懸命頑張ったことに感謝します。
と、生徒のみなさんへお言葉をいただきました。
続いて、体育委員長さんの言葉がありました。
「勝負はつきましたが、全員にとって思い出に残る体育大会になりました。」
3年生にとっては、中学校生活最後の体育大会でしたね。
その後、団旗を返納し、各団に分かれての解団式が行われました。
さわやかな風が吹いた今日にぴったりの、すがすがしい西南中生徒の顔が見られました。
体育大会、お疲れ様でした。
SEINANN Spirit~西南魂~
5月18日(日)、第43回西合志南中学校体育大会「飛翔~百戦錬磨 魅せろ西南魂~」が開催されました。
今朝まで天気の行方が心配でしたが、雨も降らず、予定されていた全プログラムを実施することができました。
来賓の皆さまをはじめ、保護者や地域の皆さま、たくさんの応援とご協力をいただきありがとうございました。
力の限り頑張る生徒たちの姿は、まさに「自己への挑戦」。美しく、感動的でした。
また、物ごとがうまく進む背景には、それを支えている人たちがいます。
一人ひとりの存在が「他への貢献」につながっていることを実感しました。
~生徒のみなさんへ~
体育大会に向けてよく頑張った自分を、自分で褒めてくださいね。
これからも仲間や先生方とともに、西南魂を胸に素敵な学校にしていきましょう。
~保護者、地域の皆さまへ~
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日はありがとうございました。
For Tomorrow~明日のために~
5月17日(土)は、前日準備を予定していましたが、
あいにくの雨のため、生徒達は室内で過ごすことになりました。
幸い午後から雨がやんだので、生徒下校後に職員全員で明日のための準備を行いました。
テントを立てたり、すずらんテープを貼ったり、表示を掲示したり、トイレを掃除したり・・・
空はどんより雲でしたが、先生方は和気あいあいと、なんだかとても楽しそうでした。
もちろん、話題は子ども達の頑張る様子についてです!素敵な職員集団です。
【以下、安心メール内容一部再掲】
明日の体育大会の態度決定は、18日(日)に朝6時に行い、その後、安心メールでお知らせします。
安心メールが届かない場合は、本校ホームページで確認をしてください。
Active at your position〜持ち場での活躍〜
5月14日(水)は、体育大会の予行練習でした。
これまでの練習は、開閉会式や種目の練習がメインでしたが、
今日の予行練習では、それぞれの係の仕事の確認作業も行いました。
準備、決勝、記録、放送・・・等、生徒たちは、自分の持ち場に
責任を持って担当の先生方と一緒に大活躍していました。
競技種目はもちろんのこと、ぜひ本番は、係の仕事でも頑張っている
子どもたちへ応援よろしくお願いします。
Something beyond that.〜その先にある何か〜
5月13日(火)も体育大会の練習を行いました。
各団長を中心に3年生がリーダーとなって、本当によく頑張っています。
「もう一回行くよ!」「太鼓の音をよく聞いてください!」
「だいぶ良くなってきました!」はきはきとした声が飛び交います。
2年生は3年生を支え、1年生は先輩に一生懸命ついてきています。
西南中のあちらこちらで「西南魂」が見られます。
体育大会を終えた後、仲間とともに一生懸命に頑張った「その先にある何か」に、
きっと生徒の皆さんは気づくことでしょう。
それが「何」であるのか、それは「西南魂」が導くことでしょう。
Cleaned up nicely.~きれいになりました~
5月10日(土)は、3年ふれあい作業・西南中リサイクル運動の日でしたが、前日からの雨により、
予定を変更して環境委員会の方のみでの作業となりました。
当日は、朝6時30分に集合し、刈払いや草取り等の清掃活動を行いました。
おかげさまで、5月18日(日)に予定されている体育大会に向けて、
学校全体がきれいになりました。
PTA役員の皆さまをはじめ、環境委員の皆さま、また、作業の様子を撮影に来られた広報委員の皆さま、
早朝より大変お世話になりました。ありがとうございました。
生徒のみなさん、こうしてたくさんの大人が西南中のために時間と力をそそいでくださること、
本当に嬉しいですね!有り難いことです。
With blue sky~青空とともに~
5月8日(木)の全体練習は、晴天のもと開閉会式の動きについて確認をしました。
連日、体育大会に向けて練習を頑張っている子どもたちです。
また、毎年のことではありますが、運動場でのマイクや音楽の音響等では、
近隣にお住まいの方のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。
今後とも地域の皆さま、保護者の皆さまのお力添えのもと、子ども達の頑張りを一緒に応援でき、
成長を喜び、素晴らしい体育大会をともに創り上げていけたら思います。
どうぞよろしくお願いします。いつもありがとうございます。
Connect~つながる~
5月1日(木)の午後は、西合志南中学校区小中一貫教育合同研修会でした。
児童生徒は給食後に下校をし、小中学校の教職員は午後から研修でした。
全体会では、合志市教育長中島栄治様より、「原点回帰~治にいて乱を忘れず~」と題して、
合志市が推進している「志合わせて夢実現プロジェクト」及び「小中一貫教育における実践の意義」について講話をいただきました。
小学校と中学校がつながることで、子ども達の9年間の育ちを見通し、夢の実現に向けて一歩ずつの前進を目指します。
ところで、家庭生活における「夢実現Homeプロジェクト」いかがでしょうか?
〇挨拶をする 〇家事分業をする 〇自ら学習する
週末や連休等に特に意識してみるのも良いかもしれませんね!
One for all, all for one~一人はみんなのために、みんなは一人(一つの目的)のために~
4月28日(月)は、体育大会結団式でした。
まずは校長先生のお話。
校長先生が好きな言葉「One for all, all for one」を紹介されました。
「自己への挑戦」「他への貢献」・・・体育大会に向けて、たくさんの場面で学校教育目標を意識できそうですね!
そして、今年の体育大会スローガンは、
「飛翔 ~百戦錬磨 魅せろ西南魂~」です。
西南中が一丸となって、素晴らしい体育大会を創り上げましょう。
保護者の方、地域の方、どうぞ応援よろしくお願いします。
↓団旗授与の様子
Thank you for coming to our school~ご来校ありがとうございます~
4月25日(金)は、今年度最初の授業参観と学級懇談会でした。
ご多用の中、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
生徒たちの姿はいかがだったでしょうか。
少し緊張しながらも、いつも以上に頑張っていたのではと思います。
今後も通信やホームページ等で随時、生徒たちの様子や学校の様子を配信していきます。
ぜひ多くの方にご覧いただき、お子さんとの日常の会話に花が咲くといいなと思います。
Today's school lunch~今日の給食~
4月23日(水)今日の給食は、
ごはん、牛乳、かきたまきのこ汁、豚肉のみそいため、ムースでした。
お米は、年間を通して合志産のものです!
いつもおいしい給食をありがとうございます。
よく噛んで、しっかり食べて、心も体も元気でありますように。
Fun times~楽しい時間~
4月21日(月)は、対面式と部活動紹介がありました。
生徒会執行部からの「〇✕クイズ」や「仲間さがしゲーム」では、
全校生徒で立ったり座ったりなど、動きのあるゲームに盛り上がりました。
また、部活動紹介では、どの部からも工夫をこらした発表が次々と繰り広げられ、
「楽しい時間」となりました。
1年生の皆さんは、どの部活動に入部するのでしょうか??
What's important in learning~学ぶうえで大切なこと~
今年度来られたALTのYuko先生の授業。
「Yuko先生に質問しましょう!」という学習課題に、生徒たちは次々と
「日本に来て驚いたことは何ですか?」「好きな色は何ですか?」と英語で質問していました。
自ら英語で質問する生徒、
近くの友達に英語を教えてもらいながら質問する生徒、
「せーの!」でペアで息を合わせて質問する生徒・・・どの生徒の姿も素晴らしかったです。
学ぶうえで大切なこと。
まずは、「知りたい」と思う気持ちではないでしょうか。「知る」喜びをたくさん味わって、
「分かる喜び」「できる喜び」につながっていくのかなと思います。
これからが楽しみです!
西南中グラウンド 改修工事中です
本校のグラウンドの表面が以前から小さな溝のような箇所ができやすくなったり、凸凹したりしやすくなったりしており、グラウンドを使用する際、危険で注意しなければならない場合がありました。専門の方にお聴きすると、雨でグラウンドの表面が一部流れたり、グラウンドに車を入れると堅いところと柔らかいところができてしまうことがよくあるとのことでした。今回、市の教育委員会にも相談し、多額の予算を投じ、グラウンド改修を行っていただいているところです。グラウンドの表面がかなり平たんになっています。生徒の安全のためにも、今後、使い方や整備の仕方を考えていこうと思います。
新学期 登校のようす(正門前付近)
4月11日(金)朝、新入生を含む800名を超える生徒が登校しています。新入生も「おはようございます。」という元気な声で挨拶をしています。ご家庭や小学校での取組のおかげだと思います。朝から元気をもらいました。
3月2日 教職員サッカー大会
3月2日(日曜日)、本校にて教職員サッカー大会が実施されました。この大会は、熊本県サッカー協会が主催し、県内の教職員が集う交流の場となっています。今年度も県内の多くの学校が参加し、盛大に開催されました。
本校会場には、11校が集まり、熱戦が繰り広げられました。
事前の練習では、サッカー部の生徒たちとともにミニゲームを行い、交流を深める機会となりました。
当日は、2チームに分かれて計4試合を実施。天候はずぐれず、時折雨もぱらつく場面もありましたが、どの試合も白熱し、多くの生徒や保護者の方々が応援に駆けつけてくだったおかげで会場は一層の盛り上がりを見せました。サッカー部の生徒も、ライン引きなど自主的にお手伝いに参加してくれました。
試合の結果、白チームが2勝し、見事パート優勝に輝きました。なお、教育介護補助員の三井先生がハッスル賞に選出されました。大会の結果も良かったですが、それ以上に、他校の教職員との交流や、職員・生徒同士の親睦を深められたことが、何よりの収穫となりました。
また、片付けなども、本校職員はもとより、参加校の先生方も率先して片付けを行ってくれるなど、生徒達の模範となる姿も示してくれました。
来年度もまた、多くの皆さんと楽しく交流できることを楽しみにしています。
令和6年度合志市教育論文審査 本校養護教諭が特選を受賞!
本校の 岡野 香子 養護教諭が、「令和6年度合志市教育論文審査会」で「特選」に選ばれました。今回の論文では、菊池郡市の養護教諭がより充実した研修を受けられるようにするための工夫や取り組みについてまとめられています。
最近では、子どもたちの健康を守るうえで、心のケアや救急処置の対応、専門機関との連携など、養護教諭に求められる役割がますます広がっています。そこで岡野養護教諭は、郡市の養護教諭同士が学び合いながら、それぞれの学校で役立つ知識やスキルを身につけられるよう、研修のやり方を見直すことを提案しました。
論文では、研修を「観察・判断・決定・実行」の流れで組み立てる「OODAループ」という方法を使い、実際の現場にすぐ活かせる内容にする工夫が紹介されています。また、若手の先生が学びやすい場を作ることや、ベテランの先生の経験を共有する機会を増やすことなど、養護教諭のスキルアップにつながる研修の仕組みについてもまとめられています。
岡野養護教諭の研究は、学校での健康管理をより良くするための大切な取り組みです。この研究成果をこれからの学校生活に活かせるよう学校全体でも取り組んでいきたいと思います。
|
2月20日(木)オンライン集会
本日、全校生徒が参加するオンライン集会が実施されました。画面越しではありましたが、一人ひとりが真剣に臨むことができていました。
始めに、各部大会や作品展に関する表彰が行われました。努力を重ねて成果を上げた生徒たちの姿は、まさに学校全体の誇りです。集合した部屋の前を見ると、きちんとそろえたスリッパが並べられておりました。仲間とともに励まし合いながら成長してきた姿とともに、大きな称賛が送られました。
続いて、校長先生の講話では、「『ありがとう』と『ごめんなさい』が言える人になろう」というお話がありました。この1年間を振り返り、自分の言動を見つめ直す中で、人との関わりの中で感動し感謝の気持ちを持つことや素直な気持ちであやまったりできることが、よりよい生活を送るための第一歩であることを改めて考えさせられる時間となりました。
その後、生徒会からは卒業生を送るためのプロジェクトについての説明がありました。3年生の教室にはカウントダウンカレンダーが飾ってあり「卒業まであと10日」となっています。残り僅かの期間ですが生徒全員の気持ちが一つになってくれればと思います。
また、松浦生徒指導主事の講話では、クラスの雰囲気づくりやSNSの使い方についてお話がありました。
テレビなどで見かける、誰かの失敗などを「イジったり」することで面白おかしくしようとする「笑い」は差別と隣り合わせです。それと同じことが学校の中で起きるとどうなるのか?例えば、教室で誰かが何かを失敗したりしたときに起きる「笑い」は、誰かを傷つけることがあります。その「笑い」を「明るさ」と勘違いすると、調子に乗ってどんどんエスカレートしてしまい、生徒の安心・安全が守れないようになります。
さらに現在ではSNSなどでそのような動画等であふれている状況になっています。それらに触れているうちに気付かない間に人を傷つける側に立ってしまい、誰かの人権を脅かすことになってしまうのです。
上記の主旨の話を細かくかみ砕いて説明しました。合志市では、PTA協議会の申し合わせ事項により、夜10時から朝6時まではスマートフォンを親が預かり、子どもに使用させないということで取り組みを行っています。生徒たちは、今回の講話を真剣に受け止めていました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
もうすぐ今年度も終わりを迎えます。現在の学年での生活はあとわずかですが、最後まで充実した学校生活を送り、新たな年度へとつなげていけるよう指導していきたいと思います。
令和6年度第2回 西合志南中学校区総合会議(学校運営協議会 兼 生徒指導ネットワーク会議)を開催しました~制服変更を本格的に行うこととなりました
令和7年2月7日、西合志南中学校にて「第2回 西合志南中学校区総合会議」を開催しました。本会議は、西南中校区における学校運営協議会及び生徒指導ネットワーク会議、地域学校共同推進委員会の合同会議として実施しております。各校の取組報告や地域の課題について共有し、今後の方向性について協議を行いました。
各校からの報告では、挨拶の定着や小中一貫教育の推進、いじめ防止対策の強化が進められていることが伝えられました。西南中でも、生徒の主体性を伸ばす取り組みを進めており、県学力調査でも一定の成果が見られます(詳細は後日お伝えします)。一方で、SNSトラブルや不登校児童・生徒の増加が校区共通の課題として挙げられ、早期発見や適切な対応の必要性が確認されました。
また、本会議では西合志南中学校の制服変更についての議論が行われました。性別を問わず選択できる制服とすることで、生徒がより快適に過ごせる環境を整えることや、保護者の経済的負担を軽減することを目的としています。小学校5年生の家庭(児童・保護者)対象アンケートでは多くの方が変更を希望しており、本校職員も賛成の方向です。また、移行期間を設け、従来の制服も一定期間併用可能とすることで、多様な意見に配慮しながら、新しい制服の設定を進めることとなりました。
本会議を通じて、学校・地域・保護者が協力し、より良い教育環境の実現に向けて取り組んでいくことを改めて確認しました。今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2月5日(水)道徳の研究授業を実施
2月5日(水)に、本校にて道徳の研究授業が行われました。今回の授業は、4時間目に1年生と2年生の学級でそれぞれ実施され、本校職員もそれぞれ参観を行いました。
1年3組では、橋崎 教諭が「ゆうへ―生きていてくれてありがとう―」を教材に、「つながる生命」をテーマにした授業を行いました。阪神・淡路大震災を背景にした物語を通して、生徒たちは命の尊さや、自分たちが多くの人に支えられて生きていることについて深く考えました。授業では、映像資料を活用したり、活発な意見交換を行うことで、生徒一人ひとりが「命の大切さ」について改めて向き合う時間となりました。
一方、2年2組では、岩崎 教諭が「足袋の季節」を教材に、「強く気高く生きる」をテーマにした授業を行いました。物語の中で、主人公が貧しさの中で道徳的な葛藤を抱えながらも成長していく姿に触れ、生徒たちは「人間の弱さとどう向き合うか」について意見を交わしました。班活動では、自分の経験と重ねながら考えを深める場面も見られ、道徳的価値観をより多角的に捉える機会となりました。
生徒下校後には研究協議を行い、授業の意図や展開について活発な意見交換がなされました。指導方法や生徒の反応を振り返ることで、今後の授業づくりに向けた新たな学びを得る貴重な機会となりました。
また、生徒たちの様子を見ていると、積極的に授業に参加する様子が見られ、大きく成長を感じました。来年の西南中を担う生徒たちとして非常に心強く感じました。
1月10日 ライフプランセミナーを実施しました!
今年度合志市では、将来を担う若い世代に向けて「ライフプランセミナー」を実施されています。このセミナーは、進学、就職、結婚、出産などのライフイベントを考えるきっかけを提供し、将来の人生設計に役立つ知識を身に付けてもらうことを目的としています。特に中学生を対象に、自分らしい充実した未来を描くサポートを行っています。
本日1月10日(金)に、本校2年生を対象に講話を行っていただきました。本日は感染症拡大防止のため、オンラインを用いて各教室で講話を聴く形となりました。お話の中では、「ライフデザイン」という考え方を通じて、自分が送りたい人生を計画し、目標を持つことの大切さを学びました。進学や就職、結婚、子育てといったライフイベントをどのように迎えるか、自分らしい将来像を具体的に描く重要性が強調されていました。「自分の人生は自分で選べる」というメッセージを通じて、生徒たちは夢や目標を自由に描く力を育む機会となりました。
また、生徒たちはディスカッションを通じて、「人の役に立てる仕事をしたい」「趣味を仕事にしたい」「税金や貯金の重要性に驚いた」「30歳で好きな仕事や家庭を持ちたい」といった将来の目標や希望について意見を交わしました。これらの活動は、生徒たちが自分の未来をより具体的に考える貴重なきっかけになると思います。ご家庭でも、生徒たちのキャリアパスについてお話をされてみてください。
「素敵な朝」 に 「感謝」 します
今日(1/10(金))の朝、西南中のグランドにうっすらと雪化粧。素敵な朝です。
時刻は7:20。グランドの様子を写真に残そうとグランドを撮影しました。
そこには、グランドにうっすらとした雪化粧。
そして、ボランティアで校内を清掃してくれている生徒、校門や校門の外で挨拶運動をしてくれている生徒がすでにいました。実は、今日だけのことではなく、西南中の日常なのです。西南中は、このような生徒の皆さんによって支えられていることを改めて実感しました。本当に感謝です。
このような生徒の皆さんを育てているのは、学校だけではありません。各ご家庭、この地域の皆さんが大きな基盤となっています。このような「素敵な朝」を提供してくれている生徒の皆さん、ご家庭の皆さん、地域の皆さんに心から「感謝」します。
2024_修学旅行〜最終日〜
【さよなら関西】
見学を終えた2年生一行は、人と防災未来センターを後にして、新神戸駅から新幹線に乗車しました。
これから帰路に着きます。名残惜しい気持ちは尽きませんが、熊本に向けて進んでいきます。
【阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター見学】
バス車内ではガイドさんからの案内があり、京都や大阪、そして兵庫各地のお話を聞きながら、移動しました。
そして、今回の修学旅行最後の活動場所となる阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターに到着しました。
やがて30年前になる大震災の記録が残されており、当時の大変さや混乱が想像できるのではないでしょうか。
熊本地震を8年前に経験した私たち、防災に関する学びを深めていきたいと思います。
【朝食・ホテル出発】
最終日ともなると少しお疲れの様子が見られますが、朝食食べて元気100倍!
忘れ物がないように、部屋の中を整理整頓してホテルを後にしました。
これからは神戸市にある人と未来防災センターに向かいます。
2024_修学旅行〜2日目〜
【京都東急ホテルで1泊】
判別自主研修を終え、ホテルに戻ってきた生徒たち。
疲れながらも、満足げな表情を浮かべる生徒たちのその手にはたくさんのお土産を抱えていました。
夕食は、なんとコース料理!前菜、スープ、メインディッシュ&ライスと一品ずつ順番に提供され、最後にはイチゴのスイーツもいただきました!どの料理も美味しく味わいました。
今夜が修学旅行最後の夜になります。しっかり睡眠をとって、最終日の学習に励みましょう。
【京都自主研修】〜 清水寺 嵐山 伏見稲荷 京都駅 〜
【ホテルユニバーサルポート出発】
6時起床、それから身支度をして朝食を済ませ、テキパキと準備を進めたおかげで、
予定よりも15分以上早くホテルを出発できました。
京都での判別自主行動では少し時間にゆとりを持って活動できそうです。
ちなみに、朝食はビュッフェバイキング形式。
昨日のエネルギー消費が激しかったようで、みんなたくさん食事をとっていました。
今日も元気いっぱい、充実した活動になることを願っています。
2024_修学旅行〜1日目〜
【USJ到着】
初日はメインイベントとなるUSJに到着しました。
集合写真を撮影したら、もうすぐにパーク内に走っていき、姿が見えなくなりました。
19時に、隣接するホテルユニバーサルポート集合です。
それまで思い切り楽しんできます!!
1組 |
2組 |
3組 |
4組 |
5組 |
6組 |
7組 |
||
|
||
【博多駅新幹線乗車】
2年生一行は博多駅に到着し、新幹線に乗車しました。
定刻通りに出発した新幹線が動き出した瞬間、車内は「わぁー!」と歓声が上がり出発しました。
これから約2時間ほど乗車しますが、車内ではお友達同士でおしゃべりに花を咲かせながら、気づいたら新神戸駅に到着していることでしょう。
「お腹すいた。。。」という声も聞こえてきますが、お弁当はもう少しお待ちください。
|
|
|
|
|
|
【出発式】
早朝、夜明け前の集合となりましたが、2年生元気一杯の笑顔で挨拶しながら登校してきました。
出発式では、実行委員会が進行を務めました。
委員長の吉村さんからは、修学旅行に対する意気込みや注意事項について話がありました。
「修学旅行でも『凡事徹底』『自己への挑戦』『他への貢献』です。」
その後、各クラスそれぞれバスに乗り込み、保護者の方々や先輩、先生方に見送られながら、出発しました。
これからバスは新幹線に乗車する博多駅へと向かいます。
※今後、不定期ではありますが、随時更新していきます。お楽しみに。
【2年生】修学旅行前日〜集団行動・荷物積み込み〜
早いもので、待ち遠しく感じていた修学旅行がいよいよ明日に迫ってきました。
前日となる今朝、大きな荷物を抱えて運ぶ2年生の表情には、重くて大変だけどワクワクした気持ちが溢れていました。
集団行動訓練、新幹線座席確認の後は、福田先生や甲斐学年主任より注意事項等のお話がありました。
3日間、元気に活動して、そして無事に帰ってくることを何よりも第一に優先して行動していきましょう。
今夜は明日の早起きのために、しおりをもう一度確認し、早めに就寝しましょうね。
(しおりの表紙は、全て2年生有志が描いた作品です。どれも素敵ですね。)
令和6年度 西南中校区音楽会を開催しました
11月21日(木)、本校体育館にて「令和6年度 西南中校区音楽会」が開催されました。
この音楽会は、西南中校区の小中学校が一堂に会し、日頃の音楽学習の成果を発表し合う場として毎年開催されているものです。今年も多くの保護者の皆様にご来場いただき、盛況のうちに幕を閉じました。
全員合唱ののち、それぞれのグループの発表が行われました。中学生からは、先日の校内合唱コンクールにて金賞を受賞したクラスが代表で発表しました。
まず、西南中1年6組です。中学生として初々しい歌声で、「Unlimited」を披露しました。一人ひとりが声を合わせ、歌詞に込められたメッセージをしっかりと届ける姿が印象的でした。
2年5組は「My Own Road-僕が創る明日-」を力強く歌い上げました。歌詞の力強さと生徒たちの自信に満ちた歌声が響き渡り、会場に感動を与えました。
最上級生である3年2組は「友~旅立ちの時~」を披露しました。深い感情を込めた歌声は、会場の心を打ち、多くの保護者が涙を浮かべる場面も見られました。これまでの努力の成果が存分に発揮された素晴らしい演奏でした。
西南小4年生は、合唱で「大切なもの」を歌い上げ、澄んだ歌声と心のこもったハーモニーが印象的でした。歌詞に込められた「大切なもの」の意味を一生懸命に伝えようとする姿が心に響きました。続いて披露された合奏「ダンスホール」では、軽快なリズムと正確な演奏が見事に調和し、会場全体を楽しい雰囲気に包み込みました。生徒たちの息の合った演奏からは、日々の練習の成果と音楽を楽しむ気持ちが伝わってきました。
西東小4年生は「やってみよう」をボディーパーカッションで演奏し、身体を楽器に見立てたリズミカルなパフォーマンスが披露されました。その後の「小さな世界」の演奏では、生徒たちの笑顔が輝き、会場を明るくしてくれました。観客も自然と笑顔になる楽しいステージでした。演奏中のチームワークの良さや一人ひとりの集中した姿勢が印象的で、音楽を心から楽しんでいました。
音楽会の最後を飾るのは、西南中吹奏楽部でした。
吹奏楽部は「SNSバズりメドレー」と「ジャンボリミッキー!」を演奏しました。軽快なリズムと迫力ある演奏は圧巻で、中学生の技術の高さとチームワークの良さを感じさせるステージでした。演奏中には会場全体がリズムに乗り、自然と手拍子が湧き起こる場面もありました。見ている中学生も踊り出すほど、観客全体を巻き込んだステージだったのは、まさに音楽の力を感じさせる瞬間でした。フィナーレにふさわしい華やかでエネルギッシュな演奏が、会場に大きな感動を与えました。
今回の音楽会を通して、子どもたちが音楽を通じて感じた喜びや達成感、そして仲間と協力する大切さを改めて実感する機会となりました。保護者の皆様からの温かい拍手や応援が、生徒たちの励みになったことと思います。
ご来場いただいた皆様、そしてご支援いただいた全ての方々に心より感謝申し上げます。
本校での人権教育公開授業が実施されました
本日11月13日(水)、合志市人権教育推進協議会 学校教育部会主催による「人権教育公開授業」が本校で行われました。今回、本校は中学校の代表として全学年の授業が公開され、1年2組(担任:工藤教諭)、2年4組(担任:城教諭)、3年2組(担任:中牟田教諭)において、それぞれのクラスで人権教育の授業が実施されました。公開授業には合志市内の小中学校から多くの先生方にご来校いただきました。
本部会が掲げるテーマは、差別の現実を深く学び、より良いくらしと豊かな未来を創る人権教育を創造し、全ての子どもたちの人権意識を高めることです。そして、部落差別をはじめとした様々な人権問題の解決に向けた意欲と実践力を育てていくことをめざしています。
授業では各クラスで子どもたちがそれぞれの考えを共有し、教師も自らの思いを語る場面がありました。それらの思いを受け止めながら、自己を振り返る1時間となりました。さらに、授業後には各学年で授業研究会が行われ、今後の指導の在り方について活発な議論が交わされました。
この公開授業を通じて、子どもたちが人権についての認識を深め、思いやりの心を育むきっかけとなれば、私たち教職員にとっても大きな一歩です。今後も、互いを尊重し支え合う温かな学級づくり・学校づくりを目指し、取り組んでまいりたいと思います。今後も温かく見守っていただければと思います。
西南文化の日の片づけ&合唱コンクール表彰式
本日は、昨日の「西南文化の日(学習発表会)」の片づけが朝から行われ、体育館や校舎内の片づけ作業を、生徒・職員で協力しながら進めました。一人ひとりが役割を果たし、行事の後片付けにも一生懸命取り組む姿が印象的でした。
片付けが終わった後には、昨日の合唱コンクールの表彰式が行われ、各クラスの努力が称えられました。受賞したクラスだけでなく、すべての生徒たちにとって励みとなり、達成感とともに新たな目標を持つきっかけになったことでしょう。
今回の経験は、3年生にとっては進路選択に向けた大切な一歩となり、1・2年生には次の学年に向けての準備と成長につながる節目となりました。生徒たちがこの経験を活かし、より充実した学校生活と学びに向かってほしいと思っています。ご家庭の方でも温かく見守っていただければと思います。