学校生活

学校生活

お知らせ 中体連 応援メッセージ

現在、3年生教室側の校舎2階に、中体連に向けた応援メッセージが掲示してあります。そのサイズは、実に模造紙9枚分で、壁面全体を覆うほどの大きさです。

大きさだけでなく、中には各クラスからのメッセージや先生方からのメッセージが書かれていました。これも立派な「他への貢献」です。3年生の部活動生にとっては大半の生徒が締めくくりの大会となります。負けたら引退ということも、プレッシャーとなっているかもしれません。しかし、これまでの練習の成果を十分に発揮して目標の達成に向けて頑張って欲しいと思います。必ずしも、望み通りの結果になるとは限りません。しかし、これまで頑張ってきた人には、必ず何かが残っていくことだと思います。今回のメッセージは、読んだ人たちの心の中に残っていくでしょう。

大会前の最後の週と言うことで、本来今日はノー部活デーですが、各部で練習の調整やミーティングが行われたりするかと思います。ご了承下さい。

家庭科・調理 6月13日(木)食育指導の実施

6月13日(木)の給食時間に、現在実習中の岩中さんの食育指導が行われました。

今回は、1年5組の生徒を対象にお話をしていただきました。テーマは「朝ごはんを食べよう」です。朝食をたべることによって、一日の活動のエネルギーになること、栄養バランスの取れた朝ご飯を食べることの大切さ、上手な朝ご飯の取り方などについて説明がありました。生徒達は、給食を食べながら、しっかりと話を聞いておりました。

朝ご飯を食べることは、合志市で実施している「志合わせて夢実現プロジェクト」の一つ『MYプロジェクト』の中にも位置づけられております。将来、望ましい生活習慣を身につけるためにも朝ご飯を食べることについての話はとても貴重な機会だったと思います。

なお、他の学級では、朝ご飯に関する動画の視聴を行いました。1年5組も後日視聴予定ですのでお知らせしておきます。

情報処理・パソコン ICTを活用した短歌の授業

先日、2年生国語の授業で、短歌の学習が行われました。

生徒達は、それぞれのテーマをもとに、自ら短歌を作成しました。アイデアは自ら考え、制作はタブレットを用いて、パワーポイントでそれぞれ入力し、歌会を開きました。

その中で、各クラスでformsを用いたアンケートを行い、皆からの支持を得た短歌を代表として合志市のヴィーブルに展示させていただくことになりました。展示期間は6月11日(火)から6月25日(火)までです。

生徒作品は、自分のクラス分はタブレットから閲覧可能です。子ども達の学習の成果をどうぞご覧下さい。

 

学校 教育実習生がやってきました。

6月10日(月)から、教育実習生がやってきています。

管理栄養士の資格を得るため、尚絅大学の岩中さんが本校で実習を行います。彼女は本校の卒業生でもあり、生徒達にとっては大先輩です。将来はこのようなキャリアもあると言うことを背中で示してくれています。

なお、実習は14日(金)までとなっています。できるだけ多くのことを学んでいただければと思います。

ピース 6月10日 中体連推戴式

6月10日(月)、3年生にとって中学校生活最後の大会となる中体連の推戴式に臨みました。この日、生徒たちはこれまでの努力を胸に、新たな決意を固めました。

各部活動からは、登録メンバーが前に立ち、決意表明を行いました。彼らの言葉には、これまでの練習の成果と、大会にかける熱い思いが込められていました。

また、生徒たちからも激励の言葉が贈られ、選手たちは仲間からの支えを感じながら、大会への意気込みを新たにしました。

校長先生からも、温かい激励のメッセージがありました。同じ部活動の仲間において、飽くなき「自己への挑戦は」そのまま「他への貢献」につながるということ、挨拶やマナーを守り、中学生らしい態度で試合に臨むことは、皆平等にチャンスが与えられているということをお話しされ、生徒達は、悔いのないように大会に挑むことを誓いました。

月曜日に抽選会が行われ、組み合わせも決定しました。西南中の選手たちがどのような活躍を見せてくれるのか、大いに期待しています。みんな一丸となって、応援してい蹴ればと思います。

 

グループ 6月7日 西南タイム実施しました

本日6月7日(金)に「西南タイム」という活動を実施しました。

「西南タイム」とはSST(ソーシャルスキルトレーニング)の一環で、朝の学活の時間に行います。生徒同士の話し合い活動を活発することを目的として、前もって設定した一つのテーマ(お題)について、みんなで話し合っていく時間です。現在は、自分の意見を積極的に言うことに取り組んでいます。 

また、仲間同士が話しやすい雰囲気をつくり、意見を引き出し、グループ内の合意形成を作り出すのをリードする、「ファシリテーター」になるための練習も併せて行っています。

合志市は小中一貫教育を行っており、西合志南中学校区(西南中・西南小・西東小)では、集団作りの取組の一つとしてSSTを行っています。小学校では、ポジティブワードを積極的に使っていく「夢実現コーチング」を実施しています。そうやって育ててきたポジティブシンキングを生かして、中学校でお互いの考えを交流していくことにつなげています。

本日のテーマ(お題)は、3年生の代議員が考えた「普通じゃできない学校でしてみたいこと」でした。すべてのクラスで生活班を中心としてそれぞれの考えや思いを話しておりました。こういった取り組みをいかして、授業中も積極的に意見交換をしてほしいと思います。

 

鉛筆 5月29日(水)研究授業実施しました。

5月29日(水)に、本校の校内研修の一環として、研究授業が実施されました。2年5組・数学で授業者は担任の福田教諭です。

この日の内容は「文字と式」でした。授業の導入では、福田先生が「予言」と称した、数の法則を用いたエクササイズで興味・関心を引き出すことで、生徒たちが熱心に取り組む土台を作りました。

授業では、文部科学省に示されている『主体的・対話的で深い学び』を重視し、生徒たちは積極的に発言し、自分の考えを述べる機会がポイントごとに設けられていました。また、先生と生徒の対話も活発で、深い理解が生まれました。生徒は一生懸命取り組んでおり、問題解決に向けて協力し、自分の考えを伝えあう姿勢が素晴らしかったです。

授業後、職員で授業研究会を行いました。講師として、菊池教育事務所の長尾指導主事をお招きし、本日の授業や、本校の授業研究の方向性について沢山のご示唆をいただきました。日頃の授業についてのアイデアや改善点を共有し、活発な議論が交わされました。生徒・教師と共に学校全体での学びが進んでいることを感じられる一日でした。

ピース 5月27日(月)「最高で最強の」生徒総会!

本日、5月27日(月)の1限に、生徒総会が実施されました。

生徒総会は、生徒会の一員である全校生徒が一堂に会し、学校行事や学業についての意見を交換し、共通理解を行う場です。今年の生徒会は「最高で最強の生徒会」というテーマを掲げています。生徒総会は、生徒たちが自ら主体的に取り組み、西南中をさらに良い学校にするために必要不可欠な行事です。

今年も、体育館で行われました。生徒会が司会を務め、議長として、代議員長と副代議員長の二人で議事を進めました。以下の項目が議題として取り上げられました。どのクラスもそれぞれで検討した意見を述べて、建設的な議論ができていたと思います。

 総会の最後に、大山校長先生からの講評がありました。校長先生は、学校教育目標と生徒会活動の関連についてお話しされ、生徒会活動そのものが「他への貢献」につながること、そのために行う努力は「自己への挑戦」につながること、それらの活動が人に迷惑をかけないこと、当たり前のことを当たり前にするという「凡事徹底」につながるということをお話されました。

また、本校はJRC(青少年赤十字)活動も行っており、先日は表彰を受けた所です。生徒会活動はそのJRCの理念である「気づき・考え・実行する」にも合致することをお話しされました。

最後に、生徒には「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人になりましょう、というお話がありました。

 今年の生徒総会は、進行もスムーズで、「最高で最強の生徒会」の名に恥じぬ、生徒たちの意欲的な姿勢が感じられる生徒総会でした。総会後には校長先生と、生徒会担当の中牟田先生からそれぞれねぎらいの言葉がありました。今後も学校全体で協力し、生徒会スローガンである「躍進」を実現して欲しいと思います!!

了解 5月24日(金)今日の出来事

本日、5月24日(金)は体力テストが実施されました。

天候を考慮して、木曜日と予定を入れ替えての実施でしたが、日差しも強くなく生徒たちにとっても実施しやすい環境であったと思います。

全校生徒一斉に行う形での実施で、各クラスが、男女ごとにそれぞれ移動しながら各テストを行っていました。

今回は、50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしの5つが実施されます。

残りの握力、シャトルラン、長座体前屈は体育の授業の中で実施されます。生徒たちは元気いっぱい昨年の記録を超えるべく自己への挑戦に取り組んでおりました。

また、本日はつばさ1・2組の生徒は、じゃがいも掘りの体験学習に行きました。これは自立活動の一環であり、地域の少年補導員でもある吉田様のご協力をいただいております。ありがとうございました。(いも掘りに行った生徒たちの体力テストは後日実施します)

また、来週は生徒総会が実施されます。今朝のうちに代議員や生徒会執行部が体育館に集合して入念な打ち合わせを行っておりました。本番は月曜日の1限に実施予定です。

こうして、今日も全ての生徒がそれぞれの「凡事徹底」、そして「自己への挑戦」「他への貢献」に向けて頑張った一日でした。来週からもまた生徒、職員共に頑張っていきたいと思います。どうぞ暖かく見守っていただければと思います。

 

キラキラ 5月19日(日)体育大会お世話になりました!

本日5月19日(日)に第42回体育大会が実施されました。天候にも恵まれ、予定通りの実施となりました。

 

 

朝からライン引きなど最後の会場整備を職員で行いました。PTA保護者の皆様も朝早くから集まっていただき、駐車場誘導の打ち合わせ及び準備を行っていただきました。

 

開会式の様子です

 

 

 

2年学年競技『「走・限・身」容赦なし!マーカー取り合戦』の様子です

1年学年競技『Bring-Bari-Bari-Ball』の様子です。

   

2年全員リレーの様子です。

 

 

 

1年全員リレーの様子です。

3年全員リレーの様子です。

 

応援合戦の様子です。

演舞順は①紫団(3組)②桃団(4組)③黄団(2組)④橙団(1組)⑤青団(6組)⑥赤団(5組)⑦緑団(7組)です。

 
 

最後は、3年生によるダンス『Let's Dance』

閉会式の様子です。

総合優勝は 橙団でした! 

片付け、最後の解団式までみんなでやり遂げました!

また、大会実施中は、PTAの保護者による駐車場誘導も大変お世話になりました。

 

暑い中、応援いただきありがとうございました。今後も本校の活動及び本校生徒を暖かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

晴れ 5月18日(土)体育大会前日

本日は体育大会準備の為、土曜日ですが登校日でした。

いよいよ本番が明日へと迫り、職員と生徒たちが一丸となって準備に取り組みました。テントの設営や、校舎周辺の除草作業など、全校生徒で行う事で、予定よりも早く終わりました。

明日の体育大会は午前8時25から始まります。各クラス、各学年での競技が行われる予定です。保護者の皆様もぜひご来場いただき、熱き戦いを応援してください。

体育大会の詳細スケジュールは以下にプログラムを掲載します。

令和6年体育大会プログラム.pdf

明日の天候については、今のところ晴れの予報ですが、万が一雨天により、実施予定に変更がある場合は、安心安全メールにてお知らせいたします。

昼 5月11日(土)PTAふれあい作業

本日5月11日(土)にPTA主催で、3年生とその保護者、本校職員によるPTAふれあい作業が実施されました。

気温の上昇を考慮し、7時00分から8時00分の時間で行いました。昨年度は3年生は雨天のため中止でしたが、今回は天候にも恵まれました。

当日は、多くの生徒と保護者の方に学校に来ていただき、草取りや廃品回収などの作業を行っていただきました。中には、小学校の妹や親せきも一緒に来てくれて、西南中のために汗を流してくれました。

また、部活動でやってきた1,2年生も作業に参加する姿が見られました。皆さんもふくめ、このことが学校教育目標にもある「他への貢献」であると感じました。

1時間程度の作業でしたが、とてもきれいになりました。 いよいよ来週に控えた体育大会も、整った環境で実施できます。

本日の作業にお越しいただきご協力いただいた皆様、そして企画していただき、早朝から準備や作業をおこなってくださいましたPTA執行部の皆様、本当にありがとうございました!

なお、次回は夏頃に実施の予定です。詳細はまたお知らせいたします。

     

晴れ 5月10日(金)体育大会練習

本日も、天候に恵まれる中、体育大会の練習が行われました!

 

2校時、1年生体育の授業の様子です。クラスでの全員リレー練習が行われていました。

 

3,4校時の全体練習の様子です。各団の応援演舞の練習も、徐々に仕上がってきました。日差しはもう夏に近いくらいの強さで、生徒たちも大変だったと思いますが、一生懸命頑張っておりました。

来週は体育大会の予行を15日に行います。暑い日が続きますが体調管理を万全にしてほしいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。

晴れ 5月2日(木)全体練習

5月2日(木)に2、3校時に全体練習が実施されました。

予定では5月1日に実施予定でしたが、あいにくの天候のため、急遽予定を変更して行いました。この時期には仕方のないことですが、生徒たちは臨機応変によく対応してくれました。

体育委員や各団の応援団リーダーが全体をしっかり動かしていきました。また、本番に向けて職員も着々と準備を進めています。

まだ5月なのですが、気温は連日20度を越えるなど、暑い日が続いています。学校でも配慮していきながら練習を進めていきたいと思います。ご家庭においても体調の管理等、どうぞよろしくお願いします。

グループ 【ありがとうございました】5月1日(水)PTA役員会

5月1日(水)の19:00より、西南中PTA役員会が行われました。

 PTA活動とは、保護者の皆さまと教師が連携し、学校教育の支援をしていただくことで、子どもたちの学校生活を豊かにする活動です。本校では、学校行事のお手伝い、安全な学校環境の提供や教育活動の支援を行っていただいております。保護者の皆さまに学校教育に参加していただくことで、学校教育に対する理解を深めていただき、家庭と学校の良好な関係を築くことも目的の1つです。また、PTA活動は保護者同士のコミュニケーションの場としても機能し、地域間でのネットワークの形成にもつながります。これらの活動を通じて、子どもたちの健全な成長と学校教育の向上を目指すものです。

詳細に述べると、上記のような意義があると思われますが、本校の園田PTA会長からは、ご挨拶の中で「活動の際は、ご無理をなさらないでください。何かある場合はいつでも相談してください。できることをみんなで行っていきましょう。みんな仲間です。」というお話がありました。

夕方以降の開催にもかかわらず、多くの保護者さま、職員の参加がありました。会の中では、役割分担や年間の活動について打ち合わせを行っていただきました。その様子から、多くの皆さまに学校を支えていただいていることを感じました。子ども達にも、保護者の皆さまや先生達も学校教育目標にある「他への貢献」を行っていることを伝えていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

晴れ 4月25日(木) 体育大会結団式

本日25日(木)3校時に体育大会の結団式が行われました。

幸い、天候にも恵まれ運動場での実施となりました。体育委員や、各クラスから選出されたそれぞれの団を率いる応援団リーダーが中心となって今日に向けて事前の準備を進めてきました。

校長先生からは、体育大会の活動を通して学校教育目標である「自己への挑戦」「他への貢献」へ取り組んで欲しいという話を頂きました。体育委員長からは、体育大会を実施するにあたっての心構えについて話がありました。引き続き、全7団の団長が校長先生から団旗を受け取り、それぞれに体育大会に懸ける思いを全体に伝えました。

その後は各団に分かれて、これからの団の方向性の確認や初回の練習などを取り組みました。リーダー達はまだまだ慣れない部分もあるようですが、初回としては上手に運営していました。この調子でしっかり練習を行って欲しいと思います。保護者の皆さま、地域の方におかれましても温かく見守って頂ければと存じます。

なお、体育大会本番は5月19日(日)に開催予定です。※詳細は5月1日付けで文書を配付いたします。

グループ 4月19日(金) 生徒会対面式

本日は、生徒会対面式が朝から行われました。

新たに迎えた1年生と、2・3年生が出会うための場です。生徒会活動とは、生徒の自治的な活動です。小学生の児童は、生徒会長や三役などが「生徒会」だと思いがちなようですが、西南中の生徒全員が生徒会の一員ということも改めて理解してもらうための場でもあります。

始めに行われた対面行事では、三役や各委員長・副委員長で構成される執行部のメンバーが企画・運営を行いました。ユーモアたっぷりのパフォーマンスや、先生方にちなんだクイズなどで笑顔あふれる時間となりました。

   

その後、部活動紹介が実施され、各部がそれぞれで考えたアピールやパフォーマンスを披露しました。本校は部活動が非常に盛んに行われています。これを機に、新たなことにチャレンジするのもよいかもしれませんね。

あっという間の時間でしたが、楽しいことを数多く共有できました。今後の学校生活にも繋げて欲しいと思います!

お祝い 4月9日(火)令和6年度 入学式

4月9日(火)に、第45回入学式が行われました。

今年度は、283名の新入生を迎えます。生徒達は少し緊張した様子でしたが、中学生として堂々とした態度で式に臨むことができました。

荒木義行合志市長より来賓を代表してご祝辞を、津川教育委員より教育委員会告辞を頂きました。未来ある新入生達に対して、これからの生活に対して希望あふれるお言葉を頂戴いたしました。

在校生代表として生徒会長から歓迎の言葉を送り、新入生代表宣誓も立派に行う事ができました。多くの皆さまによる祝福の中、無事に式を終えることができました。

そして、2,3年の先輩達も素晴らしい行動を見せてくれました。入学式後に部活動生が再登校してきましたが、式場であった体育館の片付けを、自分たちで積極的に行ってくれました。

10日から新クラスの学級開きが行われ、教科書配付や学活が行われます。新たな生活でたくさん友達との絆を深め、「自己への挑戦」、「他への貢献」に向けて頑張って欲しいと思います。

学校 4月8日(月)令和6年度 始業式

本日4月8日(月)から、令和6年度の新学期です。ここ数日の雨により、残念ながらここ連日は雨模様でしたが、朝露にきらめく桜が優しく微笑む校舎で、新しい一年間が始まりました。

はじめに、就任式が行われ、今年度新たに15名の先生方をお迎えしました。転入者を代表して、平田 教頭先生からご挨拶が(転入のごあいさつについては、安心・安全メールにて送付させていただきます)

その後、始業式が行われました。大山 校長先生からは本年度の学校教育目標に関するお話をいただきました。

主体性と協働性を育み、夢の実現に挑戦する生徒の育成~「凡事徹底」、そして「自己への挑戦」、「他への貢献」~

を目標及び合い言葉として、学校一丸となって頑張っていくことの話がありました。

式典終了後、学年部担当及びクラス分け紹介がありました。発表後は新しい教室にて学級開きが行われました。それぞれの目標に向けて、精一杯頑張って欲しいと思います。学校でもしっかりと支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

ハート 3月22日 なでしこクラブの方へ感謝状 そして修了式

3月22日(金)は修了式でした。今年1年無事に過ごすことができたことを嬉しく思います。

そして、本日はこれまでお世話になりました「なでしこクラブ」の皆さまへ、感謝状の贈呈式を行いました。

地域の方で構成されるボランティアサークルで、『お花とお茶を愛するなでしこクラブ』というコンセプトで活動されていました。特に本校では、毎週水曜日に各教室分のお花を生けて下さり、教室や学校全体を彩って下さいました。

その活動は10年にも及び、長きにわたって西合志南中学校のために貢献して頂いたことを大変ありがたく思います。

   

今回、生徒会を代表し、園芸委員会からなでしこクラブメンバーの方々に感謝状を贈らせて頂きました。また、生徒からの寄せ書きも気持ちばかりですが贈らせて頂きました。新聞社の取材もあり、記念撮影なども行うなど素敵な時間を過ごさせてもらいました。

これまでは当たり前にそこにあった、花のある風景が見られなくなってしまうことは少しさみしく感じますが、なでしこクラブの皆さまに教えて頂いた、奉仕の精神や花を愛する優しい心を西南中で忘れず大切にしていきたいと思います。皆さま、これまで本当にありがとうございました。

 

なお、その後の修了式もつつがなく終えることができました。3年生が卒業し人が少なくなった分、体育館が寂しく感じましたが、厳粛な雰囲気の中で、落ち着いた姿を見せてくれました。

最後に、次年度生徒会スローガンの紹介がありました。次年度は「躍進」がスローガンです。生徒と職員全員で「躍進ポーズ」を決め、次年度の「躍進」を誓い合いました。

今年一年間、皆さまには本校の教育活動を温かく見守って下さり、ありがとうございました。まもなく次年度も始まりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 3月14日・15日 白熱! 1、2年クラスマッチ

3月14日(木)及び15日(金)に1学年及び2学年のクラスマッチが行われました。

14日は、2年生のクラスマッチでした。種目は表現ダンスです。授業で行っている内容を中心に、この日のために各クラス練習を重ねてきました。曲目は同じで、前半は学年の規定ダンスですが、後半以降は各クラスのオリジナルダンスで、それぞれのクラスの色が出ておりました。

結果は 1位 1組   2位 2組   3位 4組   となりました。

どのクラスもとても素晴らしい演技を披露してくれました。演技の採点中には、職員のダンス披露もあり、その流れで全員で踊るなど、サプライズ演出もありました。とても盛り上がった1日でした。

 そして15日は、午前中に1年生クラスマッチが行われました。種目はクラス対抗駅伝です。

この日に向けて、授業で走りながら着々と準備を進めてきました。クラスごとに2チームに分かれてレースを行いました。全長8.6Kmのコースですが、体力・走力ごとに走る距離も分けてあります。

保護者の方も応援に来てくれて、生徒作成の応援カードを手にエールを送ってくれました。また、職員からは教務主任の松浦先生が生徒と一緒に走りました。(松浦先生はなんと、全コースを一人で走破されました)

駅伝の最終結果は 

結果は 1位 6組   2位 5組   3位 4組   となりました。

最後まで声援の絶えない、素晴らしいレースでした。

2日間にわたって応援して下さった保護者の皆さま、ありがとうございました!

キラキラ 明日は卒業式

本日3月7日(木)は卒業式前日でした。

先日まで、公立高校後期選抜入試が実施されており、2日ぶりに3年生がが揃って登校しました。昇降口には、様々な方からいただいた祝詞を掲示しており、登校時に立ち止まって眺める姿がありました。その後、朝から3学年揃った最後の学年集会が行われ、1,2年から最後のお別れメッセージを送りました。

 

3年生修了式は厳粛な雰囲気の中で行われました。校長先生からも明日に向けての激励のメッセージがありました。式の終了後には、3年生へのサプライズメッセージとして、他校へ転勤された1,2年時の担任の先生方からのビデオメールが紹介されました。

午後は、最後のリハーサルが行われました。会場の準備などは在校生と先生たちで行いました。リハーサルも順調に進みました。職員で最後まで会場の調整も行い、準備万端です。明日は3年生の最後の晴れ舞台です。最高の卒業式になるように学校一丸となって取り組みますのでよろしくお願いします。

なお、在校生については、先日お配りしている文書の通り、指定休業日となります。ご家庭で卒業を祝うとともに、15時まで自宅学習の時間となっておりますのでお知りおきください。

 

3月3日 教職員サッカー大会

3月3日(日曜日)、本校にて教職員サッカー大会が実施されました。この大会は、主催が熊本県サッカー協会で、参加校も全体で30校と、大きな大会です。交歓大会として、職員の交流の場となっております。

感染症予防のため、今大会は実に5年ぶりの開催となりました。本校会場には、11校12チームが集まりました。

事前の練習では、サッカー部の生徒たちと一緒にミニゲームも行ってくれました。

当日は、2チームに分かれて計4ゲーム行いました。どの試合にも、大勢の生徒たちが見に来てくれました。また、保護者の方から差し入れもいただくなど、とても多くの応援をいただきました。

結果としては、1つのチームで優勝することができました。皆さんの応援と頑張りの賜物だと思います。しかし、それ以上に他校の職員との交流や、職員同士、生徒同士の親睦を深められたことがとてもよかったです。

西南中生徒の頑張り~他への貢献~

本校保護者から本校へご連絡いただいたお話を紹介します。

今週の日曜日、本校の男子生徒が遊びに行く途中、道の真ん中で足が悪くうずくまっているおじいさんがいたそうです。その様子を見かけたその生徒が抱えて助けてくれました。その後、おじいさんと一緒に荷物を持ってあげて、家まで付き添ったとのことでした。

また27日(火)には、菊池郡市生徒の善行をたたえる「里仁賞」の表彰が行われ、本校生徒6名が表彰を受けました。その生徒達は、4月に地域で迷子になっている幼児に声をかけ保護してくれました。服につけていたタグから連絡先を見つけ、電話して保護者さんに連絡して親子を助けてくれました。

おじいさんも、地域の親子も生徒達に大変感謝しており、ぜひ皆さまにも伝えて欲しいとのことでした。

このようなことは、分かっていても実際に動くことは中々難しいことです。それでも、勇気を出して、身近にいる人のために行動に移すことができる行動力が素晴らしいです。学校の外でも「他への貢献」を行う姿を見ることができ、誇りに思います。

このことは、本日付の熊日新聞にも記事掲載をされました。電子版にも掲載されているようです(会員専用記事になっています)

これからも、西南中の良さを地域へ発信し続けていきたいと思います。

   

雪 1月24日 雪化粧

本日1月24日(水)の朝は非常に冷え込んでいます。

本校のグラウンドも一面雪化粧となりました。生徒達も「子どもはかぜの子」・・・とまではいかず、寒そうに登校しておりました(^^;)それでも、久しぶりの景色にワクワクしていたようです。

生徒たちは事故等もなく皆無事に登校できていますが、本日の下校や明日の登校時なども路面凍結等が予想されますので気をつけるよう指導していきたいと思います。

【ご案内】ミニPTA例会(公開授業)について

1月19日(金)に予定しているミニPTA例会(授業参観)の日程が決まりましたので、別添の文書で詳細をお知らせいたします。

保護者の皆様には、ご多用中とは存じますが、授業の様子や子どもたちの姿などをご覧いただきますようお願いいたします。

【案内】0119_ミニPTA例会.pdf

笑う PTAバザー&門松づくり

年末のお忙しい時期ですが、PTA執行部、父親委員の皆様及び本校PTAのOBの皆様による門松作りを行いました。感染症拡大防止のために様々な行事に制限がかかっておりましたが、この門松作りとバザーについては継続して行っていただいておりました。今年度も例年通り実施して頂き大変ありがたく思います。

皆様とても手際よく、おかげさまで立派な門松が完成しました。また、同日に卒業生保護者や地域の方から頂いた品物のバザーを行いました。こちらもPTA執行部の方を中心にスムーズな運営を行っていただきました。

 

 

 

 

本校はPTAの皆様により、多くの面で学校を支えて頂いております。本当にありがとうございます。今後も学校及び地域の活性のためにも、変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。

12/9(土) 2年生修学旅行最終日

【九州に戻る。博多駅を出発】

定刻通り博多駅に到着した2年生一行は、バスに乗って熊本を目指して出発しました。18時40分に学校到着予定です。家に帰り着くまでが修学旅行です。最後まで安全に気をつけていきたいと思います。

     

【新大阪駅を出発】

2年生を乗せたバス一行は、無事に新大阪駅に到着し、新幹線に乗車しました。生徒たちは、『疲れたぁ〜。帰りたぁ〜い。』と思う気持ちと、『まだ修学旅行を楽しみたーい!』と思う気持ちと複雑なようです。

2年生一行は、予定通りのスケジュールで帰路に着きます。関西さよなら。おおきに。

【薬師寺】

世界遺産・薬師寺では、お坊さんからお説法をいただきました。「人としての生き方」や「学ぶこと」について、真面目な内容でも面白くお話をされ、生徒たちはお坊さんに引き込まれてしっかり聞いていました。

お説法の後は1,300年前に建立され、12年の大修理を終えた国宝である「東塔」や「金堂」を見学しました。

現地での見学等の活動がこれにて終了です。これからバス一行は、新大阪駅へ向かいます。

     
     

 

【奈良公園・東大寺】

最終日の最初の訪問地は奈良公園。約1,200頭の鹿さんに迎えられ、鹿のフンを上手にかわしながら、奈良公園を散策しました。

進んだ先にあった世界遺産・東大寺では、想像していた以上に大きなスケールの大仏様に、多くの生徒から驚きの声があがっていました。

次も世界遺産・薬師寺に向かいます。

     
     
     

【朝食・旅館を後にして】

おはようございます。

班別自主研修を終えて旅館に戻った生徒たちは、京都市内を歩き回った疲れからか、昨晩は特にぐっすり眠っていたようです。

起床後、荷物を整理したり、お布団をたたんだりして、利用した部屋をきれいに片付けました。また、朝食をしっかり摂って、今日の活動のエネルギーを補充しました。

お世話になった旅館の方々にさわやかに感謝のお礼の挨拶をし、お見送りを受けながら旅館を後にしました。

12/8(金) 2年生修学旅行2日目

【班別自主研修】

2日目の班別自主研修は、鹿苑寺金閣、清水寺のいずれかをチェックポイントとし、伏見稲荷神社や三十三間堂、京都駅等をそれぞれのグループで回りました。

帰着時刻を17時と設定していましたが、いくつかの班が遅れて戻りました。無事に帰ってくることができたのは何よりですが、慌てて行動すると事故に遭うリスクが高まるものです。だからこそ、事前の段取りや計画、見通しを持った行動、そして時間守る規範意識が大切になってきます。これからの生活でまた気持ちを改めて取り組んでいく課題となりました。

 

[鹿苑寺金閣]

[清水寺]

   
     

[伏見稲荷神社]

     
     

[その他名所]

     

 【朝食・出発】

おはようございます。

昨晩、生徒たちは消灯後、ぐっすりお休みしていたようです。

さて、本日は予定通り班別自主研修を実施します。旅行業者の方から班別自主研修における注意事項の説明を受け、8時30分から出発予定です。

17時旅館到着まで、班で協力して、安心安全に楽しんで行動して欲しいと思います。

12/7(木) 2年生修学旅行1日目

【旅館到着・夕食】

『京都へおいでやす〜』新幹線の遅延、及び高速道路の渋滞により、予定時刻から遅れてしまいましたが、無事に旅館に到着しました。

旅館についてすぐに夕食を摂りました。本日のメニューは「すき焼き」です。USJを満喫して、お腹を空かせた生徒たちは、美味しいお肉に舌鼓を打っていました。

生徒たちはこれからお風呂を済ませて、班長会議、就寝となります。

本日のホームページの更新はこれにて終了させていただきます。明日以降の更新をお楽しみにお待ちください。

【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)】

多くの生徒がお楽しみにしていたUSJに到着しました。途中、新幹線の架線トラブルのため、到着が遅れましたが、2年生一行は無事です。時間ギリギリまで思う存分楽しんできて欲しいと思います。

     
     

【博多駅出発】

2年生を乗せたバス一行は無事博多駅に到着し、定刻通りに博多駅を出発しました。他にも多くの修学旅行生がいましたが、トラブルなく新幹線に乗車しました。出発した時には『おぉー!速ーい!』、トンネルに入った時には『うわぁー暗ーい!』とリアクションが聞こえてきました。みんな気分上々のようです。

【出発式】

多くの生徒が待ち望んでいた修学旅行の朝を迎えました。はやる気持ちを抑えながら、出発式では実行委員を中心に、修学旅行における目的を確認する等、落ち着いた様子が見られました。そして定刻通り、参加予定の生徒全員を乗せたバスは先生方や保護者の方々に見送られて博多駅に向けて出発しました。

※この後も、できる限り更新していきます。

 

ピース 11月20日 生徒会任命式(委員長・副委員長)

11月20日(月)朝、生徒会任命式が行われました。

先日の生徒会役員選挙の結果を受け、生徒会長等の三役には先に校長先生から任命書が渡されています。

今回は各委員会の委員長及び副委員長の任命書授与です。各委員長及び副委員長も、三役と同じく、立候補者から選出することになっております。これまでに、校内での募集、申込受付を経て、立候補者に対しては三役と先生たちによる面接選考を行いました。倍率にして2倍近くの立候補者がありましたが、選考を経て、26名の委員長・副委員長が選出されました。残念ながら選出されなかった生徒たちもおりますが、そのやる気を称賛するとともに、今後の西南中をさらに発展させるために支えてほしいと思います。

任命式では、前職の3年生に対して、感謝状も贈られました。そして、全校生徒の前で決意表明を行い、これからの西南中のために頑張ることを誓ってくれました。これからもよきリーダーとして頑張ってほしいと思いますし、周りの生徒もよきフォロアーとしてみんなでひとつとなって生徒会活動を取り組んでほしいと思います。

 

音楽 西南文化の日開催です!

本日11月12日(日)に、西南文化の日が開催されました!

これまで、コロナ禍で入場制限等がありましたが、実に4年ぶりに保護者の方をお招きしての実施となりました。

本日の様子について、少しではありますが、写真を掲載していきたいと思います。

 上記の写真は、オープニングイベントでの吹奏楽部の演奏、校長先生挨拶、2年生が作成したオープニングビデオの上映の様子です。 

 続いて、2年生小河さんによる、理科の自由研究発表を行いました。(テーマはメダカの生態、熊本県科学展にて、熊日ジュニア科学賞をいただいた作品です。) 

体育館内には、各学年の作品が展示されています。(後ほど少し大きな写真を掲載します)

 

3年生による、須屋太鼓の披露です。地域に根付く須屋太鼓の練習を、総合的な学習の時間にて行ってきました。須屋太鼓保存会の後藤様にご指導いただきながら、一生懸命練習してきました。力強く軽快にみんなの気持ちを合わせた演舞を行うことができました。

 

その後、校舎内に展示している作品の見学を行いました。掲示も生徒たちが行い、各学年で取り組んだ成果をしっかり見ていただけたと思います。 

 

※3年表現の写真は、暗転した中で撮影しているので画質が荒くなっております。ご了承下さい

     
     
     

午前中最後の発表は、3年生表現です。タイトルを「軌跡」~思い出を胸にそれぞれの道へ~ としたオリジナルシナリオで3年間の歩みを振り返りながら、進路実現に対する思いを伝えます。劇、構成誌、クイズ、動画など様々な形式で発表しました。会場も大盛り上がりでしたし、3年の真剣な思いもしっかりと伝わってきました。

     

休憩中ですが、裏方として仕事をしてくれている生徒の皆さん、先生方、ありがとうございます。

 

午後は、合唱コンクールです。

各クラス自由曲1曲を歌います。学年ごとに審査を行い、金・銀・銅賞を決定いたします。

現在は本番に向けて各クラス最後の練習中!気持ちが一つになりどんどん高まっています…

       

 いよいよスタートしました。まずは1年生からです。

写真は 歌唱順に 7 5 8 4

                                3 6 1 2 の順です。

 

 

2年生の写真です。合唱順に2 1 3 6

             4 5 7 となっています。

 

3年生の写真です。合唱順に3 6 4 7

             2 1 5 となっています。

 どの学年、どのクラスも素晴らしいハーモニーを奏でることができました。審査結果は閉会行事にて発表されます。生徒たちは皆、ドキドキです…

  

本日の発表のトリを務めてもらうのは、3年生よさこいコースによる演舞、西南真狗舞(せいなんまぐま)です。演舞については、熊本県内の学生で構成されるYOSAKOIチーム 肥後真狗舞(ひごまぐま)の方達に指導していただいております。生徒たちの意気込み通り、これまでの感謝の気持ちがこもった演舞でした。

 

 

本日の締めくくりとなる閉会行事です。

そしていよいよ合唱コンクールの結果発表です。気になる結果は……

1年 金賞 6組  銀賞 4組  銅賞 8組

2年 金賞 1組  銀賞 7組  銅賞 4組

3年 金賞 4組  銀賞 5組  銅賞 3組

でした!

各学年金賞クラスは、火曜日(11月14日)に行われる西南中校区小中音楽会に参加することとなります。

また、指揮者賞は

1年5組有江さん  2年7組川口さん 3年6組勝さん でした!

そして、伴奏者賞は

1年3組米玉利さん 2年4組後藤さん 3年4組髙木さん でした! 

 


最後に本校の村上教頭から講評があり、本日このような活動ができたことに感謝の気持ちを持ち、3年生はこれからの自分の進路選択に向けて残された中学校生活をしっかり送ってほしいこと、そして1・2年生はこれからの学校生活に生かしてほしいということのお話がありました。

 多くの皆様に見守っていただきながら今年の西南文化の日を無事終えることができました。応援していただきましてありがとうございました。今後も西合志南中学校をどうぞよろしくお願いします。

 

 

グループ 10月26日 生徒会役員選挙

10月26日(木)朝、生徒会役員選挙が実施されました。

今日のこの日のために、立候補者は責任者及び協力者たちと朝の挨拶運動や、動画公開などを通して、自分の選挙公約(マニフェスト)を伝えるための運動を行ってきました。前日にはリハーサルも行い、入念な準備を行ってきました。

 
  

 そして当日、演説会に先立ち、校長先生より以下のお話がありました。

「立候補した多くの皆さんの積極的な姿勢、たいへん素晴らしいと思います。また、たいへん嬉しく思います。生徒会活動とは、まさに「他への貢献」活動そのものです。『西南中の皆のために』、何ができるのかをしっかりと立候補の皆さんは伝えてもらいたいと思います。生徒会の会員は、すべての生徒の皆さんです。生徒会リーダーを決めるだけではなく、生徒の皆さん一人ひとりが、『西南中の皆のために』何かできるのか、『他への貢献』についてもしっかりと考えていってほしいと思います。」

 

発表では、どの候補者も、西南中のことをよく考えてくれていることがしっかりと伝わってきました。各候補者の発表の中で共通していたことは「挨拶がよくできるようにする」ことでした。また、本校教育目標でもある「凡事徹底」「自己への挑戦」「他への貢献」の実現に向けた内容も出てきました。限られた時間の中でそれぞれが自分の思いを伝えていたようです。発表後、選挙管理委員の主導で投票が行われました。

 今後役員は交代しますが、これまで立派に学校を引っ張ってきた執行部から伝統を引き継ぎつつ、新たなる西南伝説を作ってほしいと思います。なお、選挙結果については10月27日(金)の帰学活時に発表予定ですのでお知らせしておきます。

グループ 10月19日(木)卒業生の話を聴く会

10月19日(木)の5,6時間目に、「卒業生の話を聴く会」が実施されました。

この会は、西南中の卒業生に学校に来てもらい、高校の様子やこれまでの経験について話をしてもらうことで、3年生がこれからの過ごし方について見直し、あたらめて頑張る気持ちを持つための会です。

卒業生は、自分たちの進路選択で忙しい中、国公立校、私立高校から高校3年生がやって来てくれました。

話をしてくれたのは渡邊さん、立山さん、髙橋さん、秦さんの4名です。それぞれが中学生の時にも、とても頑張っていた生徒さん達でしたが、更に成長した姿を見せてくれました。自分たちと年の近い先輩方の話を聴くことで、3年生達はより明確な自分の目標を設定できたのではないかと思います。

 
 

なお、本記事を更新している10月24日(火)及び10月25日(水)にて共通テストが実施されます。すでに1日目(国語、理科、英語)は終了しましたが、明日も実施されます(社会、数学)。希望進路の実現に向けて、これまでの取組の成果を発揮して欲しいと思います。

 

ピース 菊池郡市中体連駅伝競走大会

10月20日(金)、笑顔健康スタジアムにて菊池郡市中体連秋季大会(駅伝競走大会)が実施されました。

この日のために、駅伝選手たちは一生懸命練習を頑張りました。放課後の部活の時間はもとより、朝練習も行いしっかり調整を行ってきたところです。当日は、あいにくの天候で小雨模様でしたが、開会式では優勝旗返還も行われ、本校キャプテンが代表として、立派な選手宣誓を行いました。

 

11時、いよいよスタート、まずは女子のレースでした。1区がトップとわずか8秒差で3位で次へつなぎます。2区では先頭に追い付き、そのままトップに立ち、そのまま上り坂で2位以降を引き離し区間2位の力走でした。3区でも区間2位の快走です、そのままトップをキープしてタスキをつなぎました。4区は、区間賞獲得の走りで後続をさらに引き離し、独走状態に。最終5区のアンカーも区間賞獲得の素晴らしい走りで逃げ切り、1位でゴールテープを切ることができました。2位のチームと1分半近く引き離し、チームの力を十分に発揮した会心のレースでした。

 

 

13時、男子スタートです。1区は、区間4位の走りで、先頭集団の後ろにつけます。2区も区間4位の力走で1人を追い抜き、全体3位に順位を上げます。しかし、3区で後続集団に吸収され7位で通過。4区、5区では必死に食らいつくも、10位でアンカーにつなぎました。6区では区間2位の激走を見せ、2人を抜き返すも、8位でゴールイン。それぞれ自分の力を出し尽くした執念のレースでした。

西南中の駅伝チームは、走った選手の皆さんだけではなく全員で、練習から大会まで、まさに学校教育目標でもある『「凡事徹底」、そして「自己への挑戦」「他への貢献」』を実践してくれました。 

 

なお、女子チームは11月10日(金)に天草市で行われる県大会に郡市代表として出場します。今度は、学校の看板だけでなく菊池郡市の思いも背負います。本番まであとわずかですが、精一杯頑張ってほしいと思います!! そして、記録の更新だけではなく、「挨拶」や「マナー」の県優勝もねらってもらいたいと思います!! 期待しています!!

 

バス 集団宿泊教室3日目

本記事において、3日目の様子をご紹介いたします。残念ながら感染症拡大防止のために、当初の予定を変更せざるを得ず、早めの退所及び帰宅となりました。生徒たちにとっては大変申し訳なく思います。しかし、生徒たちの命、健康や安全を守るということについて、しっかりと受け入れてくれて落ち着いた行動をとってくれたことはとてもありがたく思います。当日は、生徒たちへの対応があり、リアルタイムで報告することができませんでしたので、以下活動の様子をご紹介したいと思います。

 

 

朝の集いの様子です。この日は前日よりも集合が早く、意識の高まりを感じました。

   

朝食を終えたら、帰りの用意と共に、3日間お世話になった宿泊棟の大掃除を行いました。みんなで手分けして、隅々まで掃除を行いました。布団のたたみ方も同じ向きで整えなければなりません。施設の方のチェックも受けながら完ぺきに整理整頓できました。

 

掃除の後は退所式及び解散式です。班長さんたちが最後まで自分たちで進めていきました。

 

余った時間を使い、しおりのまとめを行いました。びっちりと記入しておりましたが、きっとそれぞれの心にも思い出が刻み込まれたことだと思います。

 昼食を終えたら、すぐにバスへ乗り込み出発となりました。施設の方もお見送りに来ていただき、別れを惜しみつつあしきた青少年の家をあとにしました。

バスの中での各クラスのワンショットです。感染症対策でマスクをつけた写真になりますがご容赦ください。

 

 3日間充実した生活を送ることができました。この3日間で学んだことをこれからの生活で生かしてほしいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

晴れ 集団宿泊教室2日目

本記事は新しい記事ほど上部に更新されます。古い記事は下部に移動しますのでご了承ください

学年の集合写真です。顔などは見えないと思いますが、雰囲気をお楽しみください。

     

 

順番が少し入れ替わりますが、昼食の様子です。

本日の午前、午後に行った活動について紹介します。

マリン活動として、ペーロン船の体験を行いました。ペーロン船とは、1隻の船に多数の漕ぎ手が乗り、ドラの音に合わせながら櫂を使って漕ぐ人力船です。総重量1トン近くある大きな船ですが、みんなの力合わせることによって進むことができます。最初は少し緊張していたようですが、徐々に慣れてきたようです。

     

艇長の合図に合わせて、「い〜ち、にっさんし!」とみんなで掛け声をかけながら、海原を駆け回りました!

 

ビンゴオリエンテーリングとは、地図上に大まかに示されている位置に隠されたポイントを探し、記載されている文字を組み合わせて隠された言葉を作り上げる探索型の活動です。ポイントには番号が振ってあるので、どの番号を探しに行くのかは班ごとの作戦次第です。

     

ポイントの発見が目的の活動ではありますが、海や山を散策して様々な自然を感じることも同時に楽しんでいました。

遠いポイントを探すために率先して走ったり、先生が見つけたゴミを拾ってくれたりするなどいつもとはまた違った姿を見せてくれました。

 

午前中活動 ペーロン船


   

   

ビンゴオリエンテーリング 

 

 

後半クラス(4組〜8組)の朝食の様子です。

 

 

前半クラス(1組〜4組)の朝食の様子です。

 

 

2日目の活動スタートです。6:30に起床し、6:50に朝の集いが行われました。施設内の掲揚台に3つの旗を掲げて1日がスタートしました。すべての班が概ね時間通り行動することができております。西南中ほどの大規模な集団では、1人の行動がとても多くの人たちに影響を与えます。これ以降の活動でも頑張ってほしいと思います。

本日は、マリン活動(ペーロン船・カッター船)とビンゴオリエンテーリングおよびナイトゲームと盛りだくさんの日程です。昨日と同じく随時更新していきたいと思います。

 

 

晴れ 集団宿泊教室1日目

本記事は新しい記事ほど上部に更新されます。古い記事は下部に移動しますのでご了承ください

1日目夜のメイン活動、クラスミーティングの様子です。この時間は、自分の思いをクラスのみんなと語り合うための時間です。中学校に入学して約半年が経ちましたが、お互いのことをさらに分かりあうためには思いを語ることが大切です、それを受け入れることや、思いに応えることも同じように大切です。各クラスらしさが見える、それぞれのやり方で進めていきました。

思春期のこの時期、自分のことを話すのは難しいことかもしれません。 しかし、今だからこそ話せることもあります。クラスの課題を挙げる勇気ある発言もありました。「このクラスで過ごすのもあと半年だから」「もっと楽しい思い出を作りたい」といった声も上がりました。最初は少しぎこちない様子も見られましたが、徐々にほぐれてきたように感じます。

この学びをその場だけでなく、これからの生活に生きるものにしてほしいと思います。

 

 

食事後の食堂の様子です。このように生徒たちを支える施設の職員の方や先生方がいることを子どもたちにも指導していきたいと思います。この後19:30からクラスミーティングの予定です。

 

後半(5〜8組)の食事の様子です。

 

入所式が終わった後は、食事と入浴です。本校は規模が大きく、前半クラスと後半クラスで浴場と食堂を交互に使うことになります。限られた時間の中で、全体を意識した行動する良い機会となりました。食堂では、オーシャンビューの絶景を見ながらの食事を堪能しました。今夜は、カレー曜日です。1日精一杯がんばった後なので、より美味しく感じたことでしょう。

 

 

入所式の様子の写真です。進行は3、4組の班長さん達が行いました。施設の方からは、所内での生活や安全面についての説明やご指導をいただきました。

特に、このあしきた青少年の家に来た目的について意識してほしいと言うお話は忘れてはならない大切なことだと感じました。本施設は30年の歴史を重ねており、保護者の方にも中学生の時に利用されたことがある方もいらっしゃるかもしれません。思い出話をご家族で共有していただければ幸いです。

 

 

 

昼食後の自由時間です。

その後は、お楽しみの昼食の時間です。家から持ってきたお弁当をみんなで一緒に食べました。

幸いにも天候に恵まれ、10月中旬なのに暑い位の快晴です。海岸沿いで水俣の綺麗な海を前に、楽しい時間を過ごすことができました。

この後はあしきた青少年の家に移動予定です。

 資料館等見学の後、学年で集まり学習のまとめを行いました。代表の生徒が自分の学びをみんなの前で発表してくれました。これからの行動に生かしてほしいと思います。

   

 

生徒たちは、水俣病資料館・水俣病情報センター・環境センターの見学を行いました。小学校の頃に見学をしたことがある人もおりますが、中学校で学習をしてから改めて見ることで、またこれまでとは違う受け止めをすることができたのではないかと思います。

校外学習で少しテンションが高めの1年生でしたが、施設内はお互いに「静かに」などの声かけもあり、少しずつ成長が見られました。


   

 

本日より、集団宿泊教室が始まりました。

いつもより少し早い時間に登校してもらい、6時40分から出発式を行いました。運営や進行は1組と2組の班長を中心に自分たちでスムーズに行うことができました。

 なお、今後はこの記事の前半に新しい内容を更新していきます。古い記事ほど下に移動するのでご了承ください。 

晴れ 充実した一日を始めるために…

本日、8月31日(木)の朝の様子について紹介します。

前期後半が始まってまだ1週間も経っていませんが、学校は日常の動きに戻りました。そんな中、この数日でも朝から気持ちの良い挨拶を自分から行ってくれる生徒、登校中に横断歩道で止まっていただいた車に対してきちんと礼を行っている生徒など、西南中として誇らしい行動を行ってくれる人たちが増えてきたように感じます。

今日も、朝から生徒会執行部の人たちや、本校の職員が朝から校門に立ってお互いに挨拶や声かけを行っていました。

 朝から生徒たちの様子を見て考えたのは、時間に余裕を持って登校することの大切さです。

本校では「8時までに校門通過」を約束としています。この時間設定は、校舎周辺の交通規制が8時で解除され、車の交通量が増大することや、隣にある西合志東小の児童が登校するので混雑を避けて安全に登校するためなど様々な理由があります。そして登校時間を守ることで、義務教育の間に時間に余裕を持って行動する基本的生活習慣を確立することも大きな理由の1つです。

今日の様子を見ていると、8時ギリギリになって走りながら通過する人も多くみられました。中学校を卒業すれば高校へ進学する生徒がほとんどだと思いますが、どの高校の始業時刻も本校と大きく違いはありません。社会に出れば、職種によって仕事を始める時間は異なりますが、決められた始業時刻に対して余裕をもって準備することは社会人としては当然求められることです。

キャリア教育的な視点だけでなく、交通安全の面からも時間に余裕をもって登校することはとても大切なことです。学校でも指導を継続していきますので、ご家庭の方でもお子様への声掛けをよろしくお願いいたします。

 今日も西南中生の皆さんは、一日充実した学校生活を送ることができましたニヒヒ

8月28日 前期後半スタートです

昨日8月28日(月)より、前期後半の授業がスタートしました。

1時間目に、体育館で全校集会を実施して、表彰などを行いました。朝の早い時間帯に行うことで、日中よりは涼しいものの、やはり残暑厳しい時期でもあり、水筒を持参可とし、途中で給水タイムを設ける等の対策も行いました。

本校の大山校長先生からの講話では、後期後半において学校生活の中で「そろえる」こと、すなわち共通実践の大切さについてお話がありました。(詳細は学校便りにて紹介します)

本校は全校生徒850名を越える大規模校です。皆の力が一つになったときのエネルギーはとても大きなものです。ちょっとしたことでも、皆で一緒に取り組むことは、今年度の学校教育目標でもある~「凡事徹底」そして「自己への挑戦」・「他への貢献」~にもきっとつながるものだと思います。

集会終了後は、早速授業が行われました。夏休み明け、さらには月曜日と言うことで気持ちと身体の切り替えは大変だったかと思いますが、給食や掃除などの活動を通して、皆で少しずつ学校生活の勘を取り戻していました。

表彰の様子です  

授業が始まったばかりですが、9月初めには前期の期末テストも実施されます。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

8月23日 先生達の勉強~校内研修~

始まった時にはいつまでも続くのではないかとさえ感じた夏休みも、いよいよ今週で終わりを迎えます・・・生徒の皆さんは充実した日々を送ることができたことと思います。特に3年生は、進路選択に向けて研鑽を重ねることができたのではないでしょうか。そんな生徒達に先生方も負けないように夏休み中も様々な勉強を行いました。

8月23日(水)午前中に、校内研修を行いました。今回は、西南中校区での研修ということで、西合志南小・西合志東小の先生方と一緒に実施しました。

前半は、講師として、昨年度まで本校の主幹教諭であられた菊池教育事務所の 松崎 真理子 指導主事にお越しいただき、ご講話をいただきました。それぞれグループを作成し、三校の先生方同士で白熱した議論を重ねることができました。

 

後半は、西南中職員で心肺蘇生法講習を行いました。あってはならないことですが、万が一学校の中で事故等が起こった場合にも迅速かつ適切に対応する事ができるように学んでおくことが目的です。こちらの研修では泉ヶ丘消防署より、救急隊員の川上様、上野様、松村様の3名を講師としてお迎えし、ご教授いただきました。

心肺蘇生法等については、数年ごとにガイドラインが改定されるということで、学校では毎年研修の機会を設けています。ベテランの先生方は、これまでの経験を活かして、そして若手の先生方は、積極的に学ぶ姿勢と柔軟な吸収力でダミーを使った実習に取り組みました。

 午前中の研修でしたが、生徒達のことを一生懸命に考えた時間でした。そして、生徒達の元気な姿を早く見たいという気持ちになりました。いよいよ来週から授業が始まります。前期後半以降も、学校は生徒達の今後の成長のためにしっかり寄り添っていきたいと思います。今後もどうぞよろしくお願いします。 

 

キラキラ ありがとうございます!PTAふれあい作業

8月19日(土)早朝より、PTA主催で2年生とその保護者、本校職員によるPTAふれあい作業が実施されました。

気温の上昇を考慮し、6時30分から7時30分の時間で行いました。ここ数年は感染症拡大防止のため、そして今年度5月は雨天のため実施することができず、実に3年ぶりでした。

当日は、多くの生徒と保護者の方に学校に来ていただき、草取りや廃品回収などの作業を行っていただきました。中には、本校の卒業生も保護者と一緒に来てくれて、西南中のために汗を流してくれました。

1時間程度の作業でしたが、ずいぶんとすっきりしました。 ご協力いただいた皆様、そして企画していただきましたPTA執行部の皆様、本当にありがとうございました!

なお、次回は秋頃に実施の予定です。詳細はまたお知らせいたします。

 

「他への貢献」活動 ありがとう!

「自分たちが使わせていただいているグランドをきれいにしよう」という思いで、陸上部の生徒たちが練習後、グランドの草取りをしてくれていました。まさに感謝の気持ちと「西南中のために」「他への貢献」を現している姿でした。このような生徒たちに西南中は支えられていると感じました。ありがとう!

今日は陸上部の活動を紹介しましたが、他の部等も「他への貢献」活動を行ってくれていますので、今後、紹介していきます。

晴れ 8月3日 夏休みの部活動

夏休みに入り、早くも2週間が過ぎようとしています。本校の職員が朝から学校に出てきても、生徒達のいない校舎は静かで、どことなく寂しさを感じます。

しかし、部活動の練習で生徒達がやってくることで、学校はにわかに活気づきます。3年生が進路実現に向けて部活動を引退し、1・2年生による新チーム体制になって初めての夏です。自ら目標を設定して、自分を高める期間にしてほしいと思います。

部活動の様子を一部紹介 ~サッカー部、水泳部、美術部、男子バスケ部です~ 右下の写真はWBGT(暑さ指数)計測器です~

さて、今年の夏も例年にない猛暑となっています。ニュース等では国連のグテーレス事務総長が「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」と発言したことが話題になっています。

そこで心配なのは、活動する部活動生達の体調です。本校では、活動時間帯の工夫・適切な活動及び休憩時間の確保・こまめな水分補給等の対策を行っています。さらに、屋外(グラウンド)と屋内(体育館)にてWBGT(暑さ指数)計測器で測定しています。暑さ指数が基準を超えたら活動を中止するなどの対応を行っていきます。

学校でもしっかりと対策を取って活動を行っていきますが、ご家庭におきましても生活リズムを整え、体調を崩さないようどうぞよろしくお願いします。

興奮・ヤッター! 8月2日 ボランティア活動の成果

本日は、ボランティア委員会の活動成果について紹介いたします。

本校ではボランティア委員会により、ペットボトルキャップ回収の活動が行われています。昨年度から継続して行っていたのですが、今年度に入り、大東商事株式会社さまに引き取っていただきました。買い取り金額の一部を世界の子どもにワクチンを寄付する活動に使われます。今回は、写真のような立派な受領証をいただきました。

ボランティア活動は、地域や社会へ貢献する活動を通して、交流のある地域社会づくりにつながるという大きな意義があります。そして、もう一つ大切なのは、ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づいたものであるということです。今回は、生徒達の呼びかけにより「自分にもできることを」と考え、自発的に家でキャップを洗い、学校に持って来てくれた人がこんなにも多くいることに驚いたのと同時に、非常に嬉しく思います。

西南中では7月に「ちょボラweek」を設定し、自ら気付き・考え・行動するということをテーマに自分にできることを実行しようという呼びかけを行いました。このことが本校教育目標にもある「他への貢献」にそのままつながっていくと思っています。今後もペットボトルキャップ回収も続けますが、様々な「ちょボラ」精神を発揮し、西南中や地域とのつながりを深めてほしいと思います。