南小国町立南小国中学校 | |
校訓『自主 礼節 健康』 |
行事
笑顔あふれる「微笑みの国」 タイ
本日の給食は、「タイ料理」です。
2年生の「日本や世界各地の郷土料理」をテーマに考えられた
献立の中から、選出されました。
・ガパオチャーハン
・トムヤンクンスープ
・春雨サラダ
・チーズオムレツ
・牛乳
【生徒のコメント】
タイに行きたいと思う人は少ないかもしれないけど、
食を通してどんな国か発見してほしい。
今日の献立の主役はアクセントの効いたガパオチャーハンに、トマトの酸味を活かしたトムヤンクンスープ
交互に食べていけば、もうはしは止まりません。
副菜の優しく酢が香る春雨サラダと、チーズの甘みがうれしいチーズオムレツも、今日のタイメニューを引き立てる
大切なおかずとなっています。
笑顔あふれる微笑みの国タイ タイ料理を通じて笑顔あふれる給食週間メニューの締めくくりとなりました。
百人一首
本日(1月26日(木))の国語の授業で、各学級ごとに「百人一首」が行われました。
ひとグループ、3人から4人で札を取り合いまた。
学習支援の古庄先生が、読み札を1枚1枚丁寧に読んでくださいました。
百人一首をこれまでにしたことがある生徒は決して多くはないと思いますが
下の句が身まれると、目の前の札に目を凝らしながら探していました。
生徒達は、とても楽しんでいました。
なかには40枚以上も獲得した生徒もおり驚きました。
学級度に札を読んでいただいた古庄先生、ありがとうございました。
(教頭 髙田)
南小国の冬野菜を使ったメニュー
本日(1/26(木))の給食は、1年生が考案した、
「南小国の野菜を使ったメニュー」です。
9月に民泊農業体験を経験した1年生、地元でとれる野菜を使った
アイデアをたくさん考えました。みんなのアイデアを詰め合わせた
献立です。
・黒糖パン
・牛乳
・ロールキャベツ
・かぶのガーリック炒め
・卵と白菜のスープ
だいずの可能性
昨日(1月25日(水))の給食も、生徒考案の献立です。第2弾は、
3年生の「栄養バランスのとれたメニュー」をテーマに考えられた、
「 だいずの可能性 」という献立です。
・むぎごはん
・牛乳
・手作り豆腐ハンバーグ
・大根の味噌汁
・小松菜と厚揚げの煮浸し
【生徒のコメント】
主菜は豆腐にすることで脂質をおさえ、汁物は、豆腐とニンジンをサイコロに切っておもしろく。
副菜は厚揚げのジューシー感が満足感を。大豆が有能なことを伝えるための献立です。
校内ダンス大会
昨日(1月23日(月))午後、体育の授業で1、2年生による校内ダンス大会を行いました。最初に体育担当者から、確認事項が行われ、生徒達も気合が入りました。
全12チーム、個性豊かなメンバーで、自分たちが体育の時間で作り上げたダンスの発表会です。
緊張気味な生徒たちでしたが、スポットライトに照らされた
ステージ上で精一杯、楽しみながらパフォーマンスをする姿
がありました。
生徒達の伸び伸びとした、キレッキレのダンスに感動しまし
た。
ダンスが得意な生徒、そうでない生徒等様々ですが、音楽やダンス、構成、表現等、工夫してチームメイトと協働しながらダンスを作り上げました。
また、見ている生徒たちも心温まる応援で盛り上げました。
生徒のみなさん、素晴らしい時間をありがとうござました。 (教頭 髙田)