日誌

行事

きよら人権デー

12月4日(日)にきよらホールできよら人権デーが行われ、本校からは生徒会が参加しました。

 生徒会は、南中の人権に関わる取組を発表しました。

 

 本年度の生徒会スローガンは「つながる~新時代の南中へ~」であり、生徒一人一人が学年や学級をこえて、つながりあえるようにと取り組んだ様々な取組について発表しました。

 

 また、全校生徒の結びつきを強めていくことが学校教育目標である「4Cを育むみんなが楽しい学校をみんなで作る学校」につながっていくという考えのもとこの一年間取り組んできました。

 

 人権集会、定期テスト前の教えあい活動、PC班(縦割り班)活動等、お互いの存在を大切に

していくためには、まずはお互いを知り合おうという目的のもとに丁寧に、着実に取組を進めてきた生徒会です。

 

 発表の内容とともに、プレゼンテーションの構成、発表の仕方等、南中生の代表として発表している姿はとても誇らしいものでした。

 

 町内の小学生の発表もありました。きよらホールはほぼ満員というなかで、発表するのは緊張もあったと思いますが、堂々とした発表で感銘を受けました。

 

 生徒会の皆さんありがとうござました。   (教頭 高田)

 

0

授業参観、PTA研修会、学級・学年懇談会

12月3日(土)に授業参観、PTA研修会、学級・学年懇談会を実施しました。

1校時から授業参観、2校時は、保護者、生徒合同の研修会、3校時は学級・学年懇談会で令和5年度のPTA役員の選出を行いました。

 1校時は、1年生が理科、2年1組が数学、2年2組が英語

3年生は、進路学習会を実施しました。

 

 多くの保護者の方に参加いただきありがとうござました。

 

 PTA研修会では、保護者、生徒と一緒に「多様性」につ

  学習しました。

 本校卒業生の松﨑志麻様が「これからも自分らしく生きていく」という演題で自らの生き方を力強く語っていかれました。

 

 知らないことの恐ろしさや学ぶことの大切さを強く感じました。そして何より松﨑様の力強いしなやかな生き方がかっこいいなぁと思いました。

 

 学級・学年懇談会では令和5年度のPTA役員の選出を行いました。学級委員の皆様、参加された保護者の皆様、ご協力いただき心より感謝申し上げます。

                          (教頭 高田)

    

 

 

0

後期中間テスト

11月24日(木)、25日(金)に後期中間テストを実施しました。

今回は、社会、英語、理科、国語、数学の5教科でした。

 生徒たちは、しっかりとテストに向き合いながら答案用紙に回答を記入していました。

 

 解答用紙には、びっしりと答えが書かれていました。

 

 テスト時間を有効に使いながら、見直しを丁寧にしていくことが大切です。

 

 また、テストが終わり、結果が返却された後のやり直し、そしてその内容の理解や定着は

結果以上に大切です。

 

 毎日の積み上げを大切にしていきましょう。

(教頭 髙田)

 

 

 

 

 

 

 

 

0

防災学習

11月22日(火)の午後、2年生では防災学習が行われました。

 今回は、NHKの後藤佑太様と熊本大学の鳥井真之様が講師として来校され

 南小国町の地形の成り立ちや土壌の特徴から、防災について話をされました。

 

 阿蘇の噴火による過去4回の火砕流等による堆積物によって、南小国町の大部分が形成されていることやそれによって起きる可能性のある自然災害、それを回避するための手立て等について学習していきました。

 

 生徒たちは、数種類のハザードマップやくまもとマイタイムラインを活用しながら、自らの住んでいる地域の様子を確認し、どんな状況で、どこに避難していくのか等を調べていきました。

 

 また、山村広場付近に移動して、実際の地形や土壌、地層について観察することができました。

 

 普段なかなか当たり前に過ごしている地域について、防災という視点で学びを深めていくことで

新たな発見があったり、命を守る行動につながったりしていくと感じました。

 

 今回の学習をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

 

  (教頭 髙田)

0

アウトリーチ事業

11月22日(火)に熊本県立劇場と市町村が共催で実施する出前事業「アウトリーチ事業」が実施されました。

 演奏家たちの生の音楽を間近に聴き、クラシック音楽の魅力を知る機会とするのが目的です。

 

 昨年度は、筝の演奏でしたが、今回はピアニスト 山本 亜矢子 さんの演奏でした。

 

 ピアノの仕組みや音の響きなどを感じるために、ピアノを様々な角度から眺めたり

 ピアノの下に入り、底面を触ってみたりしました。

 

 ピアノが数多くの部品から成り立っていることや音がより反響している部分がどこかなど

 はじめめて知る内容でした。

 

 また、曲名と曲調を結びつけて考える時間もありました。

 

 「妖精は〇〇〇」という曲について「妖精」のイメージを生徒たちにたずねたり、実際に曲を演奏したりして、妖精がどこで、どんな行動をしているのか、など曲のイメージを膨らませていきました。

 

 ピアノに関する話や曲に対する様々な見方など、音楽の奥深さを感じた時間でした。

 

 最後の感想で生徒たちは、プロの演奏のすばらしさや楽器や曲に対する様々な見方等に気付いたことを発表していきました。

 

 「すごかった。」と感想を述べている生徒たちもいました。

 

 今日は、1・3年生でしたが、来週は2年生となります。

 

 また、来週が楽しみです。

 

  (教頭 髙田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0