日誌

行事

なりたい自分になるために…入学式

昨日(4/11(月))に、第76回入学式が行われました。

 緊張気味の1年生は、真新しい標準服に身を包み、厳守な雰囲気の中、執り行われました。

 

 コロナ禍で、感染対策や人数制限を行いながらの入学式となりました。

 

 新入生誓いの言葉では、代表の生徒が「なりたい自分になるために、ひたむきに努力を続け、自分自身を成長させていきたい。」と力強く思いを述べていきました。

 

 1時間弱の入学式でしたが、素晴らしい式となりました。

 

 岩切教育長は「大変素晴らしかった。新入生も、在校生も」と褒めていただきました。

 

このような素晴らしい入学式を開催することができたのも、御来賓の皆さま、保護者の皆さまをはじめとして、多くの関係者の皆さまのご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。    

 

 また、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいします。 (教頭 髙田)

 

 

 

 

 

 

 

0

始業式

本日(4/8(金))から新学期が始まりました。

 就任式から始まりました。

 

 数学の川口先生、事務職員の八木先生が赴任されました。

 

 川口先生は、阿蘇中から、八木先生は新規採用です。

 

 先生方も、生徒たちも緊張気味でした。

 

 

 

つづいて、始業式。

 

 3名の生徒代表が意見発表を行いました。

 

 それぞれ目標と具体的な取組を述べていきました。

 

 学習と部活動、提出物、学校全体を活性化するためにどう自らが動くのか、

 

 この1年での成長を強く感じた時間でした。

 

 

 

 校長先生は、本年度の学校教育目標を職員、全生徒で共有するためのお話をされました。

 

 これからの時代は、予測不可能な時代で、さまざまな困難を自らの手で切り開いていかなければならないといわれています。

 

 南小国町では、このような時代に必要な力を「4C(コミュニケーション、コラボレーション、クリティカルシンキング、クリエイティブ)」と位置付けて様々な取組を進めています。

 

 「きよらの郷を愛し、夢を実現し、未来を創る南中生の育成」という本年度の学校教育目標を達成するために「4Cを育む『みんなが楽しい学校をみんなで創る学校』の創造を通して」というサブテーマを設定して、この1年間、職員、全生徒で取り組んでいくことを確認しました。

 

 午後は、来週の入学式の準備、予行練習を行いました。

 

 3年生を中心に2年生と連携して、積極的に準備を進めていました。

 

 おかげで、しっかりと予行練習ができました。

 

 

 

 

 

 

 放課後には、卒業生が高校の真新しい制服を着て

 学校を訪れてくれました。

 

 卒業して1ヶ月あまりですが、とても大人びて見えました。

 

 自らの夢に向かって、失敗を恐れずに前進していってほしいと思います。

 

 

 来週月曜日(4/11(月))は、入学式です。

 新入生は19名。新入生のみなさんの入学を心待ちにしています。(教頭 髙田)

 

            

 

 

 

 

 

0

新入生保護者説明会

3月10日(木)、午後3時から新入生保護者説明会が実施されました。

 

 コロナ禍で、感染対策のため新入生の体験入学は行わず、保護者説明会のみ実施しました。

 

 最初に、阿蘇教育事務所 田中指導主事より「青少年が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること」について、リモートで講話がありました。

 

 なお、その際に使用された資料は、本校ホームページに掲載予定です。

 

 

 

 

 その後は、学校からの学校の概要全般、生徒指導、部活動等について説明を行いました。

 

 学校説明会後、寮の説明と入寮手続きが、清流寮で行われました。

 

 いよいよ1ヶ月後は、入学式となります。

 

 新入生や保護者の皆さまの不安を少しでも軽減し、新入生がスムーズな中学校生活を送れるよう

 

 に学校と家庭とで連携していきたいと思います。

 

 どうぞよろしくお願いします。  (教頭 髙田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第75回卒業証書授与式

3月7日(土)第75回 卒業証書授与式が開催されました。

 卒業生は、34名、2年生は会場で、1年生は感染対策のためにリモートで参加しました。

 

 本年度は、コロナ対応による公立高校入試日程の前倒しで

 

 例年より1週間、卒業式が早まりました。

 

 コロナ禍で、様々な制限はありましたが

 

 静粛な中にも思いのこもった

 

 卒業式となりました。

 

 1、2年生は、3年生の卒業をさみしさをにじませながらも

 

 心から祝っていました。

 

 3年生も保護者に対して、感謝の気持ちを示すように落ち着いた

 

 態度で参加していました。素晴らしい卒業式でした。

 

 保護者代表挨拶では、あたたかい言葉が贈られました。

 

 義務教育を終え、保護者の皆さまは万感の思いだと思います。 

 

 お子様のご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 式が終わり卒業生が退場する場面では、2年生から花が

 

手渡されました。清々しい卒業式でした。

 

 御来賓として、祝詞をいだきました髙橋町長様、中村PTA会長様、ご臨席賜りました

 

平野後援会長様、岩切教育長をはじめとする教育委員会の皆さまがた

 

 ありがとうござました。    (教頭 髙田)

 

 

0

退寮式

本日(3/3(木))、夕方、本校清流寮退寮式が行われました。

 岩切教育長、寮母さん、調理員さん方が参加しての会となりました。

 

 この日のために、3年生も、1・2年生も、櫔原先生も、寮母さん達もたくさんの準備をされていました。緊張が伝わってきました。

 

 3年生は8名。一人一人、声を震わせながら、寮生活を語る姿が印象的でした。寮生にとって

この清流寮の存在が、いかに大切な心の拠り所となっているか、自立につながっているか、改めて

感じた時間でした。そして、それが伝統として脈々と受け継がれています。

 

 

 舎監の櫔原先生からは、3年生一人一人にメッセージがありました。

 

 毎日の生活をともに過ごされているので、子どもたちへの思いはひとしおでした。

 

 また、先生自身にとっても、この寮での子どもたちとの関わりは、かけがえのないものであることを話されました。

 

 

 1、2年生からもお礼の言葉や色紙等が手渡されました。3年生の存在がとても大きいのが分かりました。

 

 

 寮母さんや調理員さんからも、温かい言葉やメッセージをいだきました。

 

 1年生の頃からの成長をみられているので、感慨深いものがあったと思います。

 毎日の食事や様々な支援を心より感謝いたします。

 

 1時間程で退寮式は、終了しました。

 

 3年生が宿泊するのは、本日が最後となります。今日は、3年生と思い出を作ってください。

 

 3年生のみなさん、ご退寮、心よりおめでとうございます。

 

 (教頭 高田)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0