日誌

行事

修学旅行出発!!

2年生は、本日(9/20(火))から2泊3日で修学旅行に出発しました。行き先は、沖縄方面です。

 

 1日目は、午後に沖縄に到着し、平和学習を行います。

 

 ひめゆり資料館、平和記念公園、糸数豪等で、戦争について学習します。

 

 戦後70年以上がたち、当時の直接的な体験を語る「語り部」の方は、ほとんどいらっしゃいません。

 

 だからこそ、現地を訪れ、語り継がれている戦争の体験や平和への思いを学ぶ必要があります。

 おりしも、戦争がより身近に感じられる昨今、学習してきたことをぜひ、学校に持ち帰り、伝えてほしいと思います。

 

 出発場所となっていた役場駐車場には、たくさんの保護者の方が見送りに来られていました。

 保護者の皆様や教育委員会の方々のご協力で、大きな混乱はなく、予定通りの時刻で出発することができました。

 

 心より感謝申し上げます。

 

 2年生が、2泊3日でどんな成長を見せるのか、楽しみです。

 

 (教頭 髙田)

 

 

 

0

町の活性化への思い

7月に実施した2年生の「まちインターン」で、町長秘書として活動した生徒の提案が、

 町議会で承認され、具体的に動き出すことになり、その報告と感謝を伝えに高橋町長が

来校されました。

 ふるさと納税の返礼品の一部に、南小国町のおいしいお米や農作物の加工品をつけてはどうか、という提案でした。

 コロナ化で様々な産業が厳しい状況におかれるなか、農業も同様であり、少しでも後押ししたい、そして、南小国町のおいしいお米や特産物を知ってもらい、本町をおとずれるきっかけになってほしいという、生徒、そして、町長はじめ議会の皆様の思いが形となったものです。

 学校での日頃の学習や体験活動が生かされ、人々のえがおや町の活気につながる素晴らしい取組となりました。

 高橋町長様をはじめ、町議会の皆様ありがとうございました。

           (教頭 髙田)

 

 

0

命を大切にするとは

昨日(9/15(木))5校時に、町指導主事参観授業が3年生の道徳で行われました。

 主題は「いのちを考える:生命の尊さ」です。

   

 

 尊厳死を希望する家族と、医療措置を打ち切ることで患者が死を迎えるという理由で家族の希望を拒否した医師との間で行われたアメリカの実際の裁判の内容で、家族、医師、双方の立場から「命を大切にすること」について考えていきました。

 

 3年生は、家族と主治医、双方の思いや考え方等について、真剣に考え、意見を交流していきました。

 

 

 

 本当に難しい問題で、見ている私も様々な考えがめぐりました。

 

 もし自分の家族だったら…。

 

 もしも自分自身だったら…。

 

 子どもたちも自らの考えを見つめ、班のメンバーと意見を交流し、様々な考え方や見方

 等があることに気付いていきました。

 

 

 

 そして、「どちらもその人(命)を大切にしている。」「その人のことを思い悩みに悩む行動が命を大切にするということ」などの感想を発表していきました。

 

 また、授業の最後には「命を大切にすることを漠然と考えていたが、この授業をきっかけにさらに考えを深めていきたい。」と振り返っていた子どももいました。

 

 難しい課題に真剣に、主体的に挑んでいる3年生たち。

 

 本当にたくましく感じました。ありがとうござました。

 

 

     (教頭 髙田)

   

 

 

 

 

 

0

前期中間テスト最終日

今週火曜日(9/13(火))から実施されている前期期末テストが本日(9/15(木))で3日目を迎えました。

 本日は、国語、数学、技術の3教科でした。

 

 全学級、真剣な態度で試験に臨んでいます。

 

 解答用紙には、学習の跡がにじんでいました。

 

 

 前期テスト前には、各教科から課題が出されています。

 

 中学校は、義務教育最後の3年間です。また、卒業後の進路選択をすることになります。

 

 自らの夢につながる進路選択の選択肢の幅を広げるためにも、毎日の学習の積み上げが大切になります。

 

 今日で前期期末テストは終わります。結果も少しずつ返却されます。 努力が結果に結びついてもつかなくても、1日1日を大切にしていきましょう。

 

 わからないところをそのままにせず、友達や先生たち、おうちの人たちにどんどん質問しましょう。一つ一つ解決していくことが、夢ヘの実現につながっていきます。 (教頭 髙田) 

 

 

 

0

生徒集会

9月7日(木)、朝から生徒集会が行われました。

 生徒集会では、図書委員会と生徒会執行部から報道がありました。

 

 図書委員会からは、ポップの作成についてのお礼としおりの作成の予定についてでした。

 

 生徒会執行部からは、新しい取組で、毎週木曜日に行われるPC班(※縦割り班活動、Pは、ペンタゴン(5角形)、Cは、クリエイト、コミュニケイト、チャレンジ、チェンジ、コネクトの5つのCのことを示しています。)活動について、サイコロトークを行い、様々な人のことを知り合い、つながろうという取組を始めるとの告知でした。

 

 また、期末テストを前に、教え合い活動実施の予告もありました。この活動は、学年の枠を超えて、期末テストに向けてお互いに教え合う活動です。

 

 

 その後、9月10日(土)、阿蘇市農村公園あぴかで行われる阿蘇郡市中体連陸上競技大会の壮行会が行われました。

 

 各参加競技者の紹介と陸上部キャプテンからの決意表明、そして生徒会長からは、応援のエールが送られました。

 

 学校代表として、悔いのないパフォーマンスができることを願っています。

 

 教頭 髙田

 

 

0

セカンドステージスタート

8月26日(金)、5週間の夏休みが終わり、セカンドステージが始まりました。

夏休み中、部活動や自主学習、ボランティア活動で積極的に活動する南中生の姿が多くみられました。

一人一人、自分の夢や目標に向かって、努力する姿はとても輝いて見えました。

また、その姿勢に私も大いに刺激や元気をもらいました。

 なかでも、8月下旬に福島市で行われた全日本中学校陸上競技選手権の代表女子1500メート

ルで6位入賞を果たした杉安さんの走る姿には、大きな感動と同時に勇気をもらいました。

 

 顧問は「彼女の日頃の生活態度、学習に臨む姿勢、練習に裏打ちされた努力はもちろんのこと、自分の強みとそうでない部分を理解して、レースを進める冷静さには素晴らしいものがあります。」と話してくれました。

 

 自分の目標を定めて、ひたむきに継続して練習するだけでなく、自分を分析して、自らの力を伸ばしていくその姿勢には、学ぶことがたくさんあります。

 

 いよいよセカンドステージが始まりました。それぞれの目標を定め、1日1日を大切に過ごしていきましょう。   (教頭 髙田)

                                           

 

  

 

 

 

  

 

 

0

研究授業(大研)

7月13日(水)、5校時、2年理科で、阿蘇教育事務所の松野指導主事を助言者にお招きし、研究授業が行われました。

 内容は「化学変化と原子・分子」で「酸素がかかわる化学変化」のところです。

 二酸化炭素で満たされている瓶の中に、火のついたマッチを入れると炎は、あっという間に消えました。

 

 次に、マグネシウムを燃やした炎を、二酸化炭素で満たされた瓶の中に入れると…。

 

 なんと。炎は、すぐに消えずに燃え続けました。「マグネシウムが二酸化炭素の中で燃え続けるとはどういうことか。」という課題のもと、その理由を考えていく授業展開でした。

 

 子どもたちは、これまで学習してきた内容を思い出しながら、班別に協議をしていきます。

 

 

 あーでもない、こーでもないと話し合いが続きました。

  

 島田先生のヒントももらいながら、瓶の中に残っていた炭素(C)や酸素(О2)が結び付きやすい物質などについて考えていきました。

 

 授業の終盤では、班ごとに協議した内容を発表していきました。

 

 各班、ホワイトボードや電子黒板を用いて、丁寧に発表していきました。

 

 「還元」や「酸化」、「酸素を奪う」といったキーワードがどんどん出されました。

 

 

 中には、化学反応式を用いている班もありました。

 

 参観している職員も、学生時代を思い出しながら、新たな発見のあった授業となりました。

 

 授業後は、生徒の中から3人の生徒が、職員の授業研究会に参加し、授業を受けての感想や

 

 よくわかったところ等について、発表していきました。

 

 また、それに対して、職員もさらに質問していき、生徒主体の授業づくりに大いに役立ちました。

 

 本校の職員だけでなく、教育事務所からも松野指導主事がおられる中で、堂々と発表した生徒たち。とても頼もしく感じました。私たちも誇らしい気持ちになりました。

 

 松野指導主事からは、本校の生徒の授業に向かう姿勢や積極的に話し合っている様子等、たくさんほめていただきました。

 

 そして、さらに深い学びにつなげていくために、アドバイスもいただきました。

 

 授業をされた島田先生、そして2年生、ありがとうござました。

 

また、様々な助言をいただきました阿蘇教育事務所、松野指導主事 様、ありがとうございました。

    (教頭 髙田)

 

 

 

0

民泊農業体験に向けて

昨日(7月12日(火))、6校時に1年生教室で、9月に行われる民泊農業体験学習に向けての講話が行われました。

 講師は、下城きのこ園の下城 亮輔 様で、農業の魅力や経営について

 

 プレゼンテーションを交えながら、お話をしていただきました。

 

 ご自身の経歴や農業への情熱、面白さ、経営についてなど、幅広い視点と柔軟な発想で

 

 これからの農業の未来について、展望を語っていかれました。

 

 20代という若さで、積極的に活動されている姿は、生徒たちだけでなく、私たち職員にも

 

 大きな刺激となりました。

下城 様、ご多用中にもかかわらず、ご講話いただきありがとうございました。

(教頭 髙田)      

 

 

 

0

集団宿泊

先週、2泊3日(6月29日(水)~7月1日(金))で1年生の集団宿泊教室が行われました。

 1日目は、阿蘇火山博物館で阿蘇の草原や自然、火山活動についてガイドさんとともに学習しました。

 

 天候にも恵まれ、素晴らしい景色が広がっていました。

 

 ほとんどの生徒が阿蘇に生まれたと思いますが、阿蘇五岳に登ったり、その仕組みを

 

 知ったりする機会は多くないと思います。

 

 私は教員になって、阿蘇の草原が1000年以上も前から、野焼きなどの人の手によって

 維持されてきたことなど初めて知りました。

 

 火山博物館の中は、様々なジオラマや展示物があり、地球規模での火山活動や

 カルデラの仕組みを理解するための実験など、興味深いものがたくさんありました。

 

 

  90分という時間でしたが、生徒たちは興味深く話を聞いたり、展示物を見たりしていまし 

 た。

 

  そのあと、国立阿蘇青少年交流の家に向かい、夜は「自分を語る会」が行われました。

 

 とても、心の温かくなる時間でした。

 

 2日目は、阿蘇中岳、楢尾岳に登りました。

 

 塩分や飲み水を十分に準備をして臨みました。

 

 予想以上の暑さ、そして急登が続きましたが、生徒たちは元気に登っていきました。

 

 部活動で鍛えられている体力は、職員を軽くしのぐものでした。

 

 「先生、大丈夫ですか」と何度も励まされました。 

 

  

 それにしても、好天で最高の景色が見られました。

 

 いつもなら、梅雨でこんなにすばらしい登山はできません。

 

 

 中岳火口の見える展望所付近で弁当を食べました。

 

 午後1時前頃から下山を始めました。

 

 

 仙酔峡まで着くと、近くの沢に水が流れていたので

 水浴びをしました。

 

 生徒たちは、とても気持ちよさそうにしていました。

 

 中には、水の中に入る生徒もいました。

 

 仙酔峡から、さらに徒歩で宿泊場所まで帰りました。

 

 夕方から夜にかけては、土砂降りの雨とすさまじい雷が続きました。

 

  3日目、午前中はオリエンテーリングでした。

 

  班ごとに半日かけて、ポイントを回りました。

 

 はじめてオリエンテーリングをする子どもたちばかりで、大いに楽しむ姿が見られました。

 

 班員一人もはぐれることなく班での協力がしっかりできていました。

 

 午後3時ごろに南小国に帰ってきました。きよらホールで解散式を行いました。

 

 国立青少年交流の家では、職員の方々から、あいさつや掃除の仕方、話を聞く態度など

 

 何度も褒められていました。

 

 子どもたちも、私たちもとても誇らしくなりました。

 

 充実した、成長を感じた集団宿泊でした。

 

 保護者の皆様には、様々な面でご支援をいただき心より感謝いたします。

 

 また、駐車場やきよらホール等、準備いただきました教育委員会の皆様本当にありがとうございました。

 

      (教頭 髙田)

 

 

 

 

 

 

 

0

食育講話

先日(6月22日(水))、栄養教諭の坂本先生に「食育講話」をしていただきました。

  

 噛むことの大切さや噛むことで豊かな

 

 人生を送ることにつながる

 

 というお話でした。

 

 毎日の給食では、大変おいしくいただいています。

 

 坂本先生をはじめ、給食センターの皆様の思いのこもった給食を

 

 食べることができて、本当に幸せです。

 

 

 

 生徒たちも真剣な表情で聞いていました。

 

 また、給食センターに実習に来られている生徒のみなさんも参加していました。

 

 さらに噛むためには、歯が大切ということでした。当たり前のことですが

 

 改めて、自分自身を振り返る時間となりました。

 最後に、SDGSについて、坂本先生の思いを話されました。

 

 戦争や紛争によって飢餓となる人々に思いをはせ、自分たちにできることについて

 

 考える機会となりました。

 

 坂本先生、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

   (南小国中学校 髙田)

  

0