今日の給食

今日の給食

2月12日(木)の給食

・かぼちゃパン ・鶏団子スープ ・レバーのバーベキューソース
・牛乳

 レバーは、苦手な子も多いようですが、油で揚げてケチャップ味でからめたものは、結構いけるようです。ちなみに鶏団子は、給食室でちぎって丸めて入れてあります。肉がキンキンに冷えていたので、丸める調理員さんの手もキンキンに冷えてしまいましたが、スープはあたたかく、たまねぎとキャベツの甘みが出た、やさしいお味になりました。

2月10日(火)の給食

・麦ご飯 ・じゃがいものみそ汁 ・塩さば ・ごま和え ・牛乳

 和食メニューで、食が進みましたね。塩さばの骨に苦戦した子どもたちもいたようですが、上手に食べられていたようです。

2月9日(月)の給食

・麦ご飯 ・おでん ・白菜のさっぱり和え ・手作りふりかけ ・牛乳

 今日のふりかけは、しっとり系で、ちりめん、ごま、かつおぶし、しょうがが入っています。しょうがは、体を温めてくれる働きがありますよ。立春を過ぎたのに、まだまだ外の風は冷たいですいねえ。給食室から一歩廊下へ出ると木枯らしが吹いているかのように寒いです絵文字:泣く

2月6日(金)の給食

・ハヤシライス ・アーモンドサラダ ・ヨーグルト ・牛乳

 ハヤシライスには、ハヤシルウの他、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソース、サンプルでもらった県産オスカートマトのピューレなどが入っています。いろんなものがうまみを出しておいしいハヤシになるんですよ絵文字:笑顔

2月5日(木)の給食

・食パン ・白菜のクリーム煮 ・ブロッコリーサラダ 
・ハニーマーガリン ・牛乳

 白菜のクリーム煮は、調理場で小麦粉・バター・牛乳で手作りしたホワイトルウでできています。手作りルウ第2弾でしたが、改善点を話し合い、次回第3弾につなげたいと思います。

2月4日(水)の給食

・麦ご飯 ・肉じゃが ・大豆とひじきの煮物 ・牛乳

 今日は、牛肉の肉じゃがです。また、大豆のひじきの煮物には、蒸した大豆をつかってあります。ゆでた大豆よりうまみがあり、豆のおいしさを引き立てていますね。

2月4日(火)の給食

・麦ご飯 ・かしわ汁 ・いわしのみぞれ煮 ・おひたし ・牛乳

 今日は、節分です。節分の日には、いわしを食べると鬼の邪気を追い払うと言われています。最近では、「恵方巻き」が流行していますが、ご家庭ではいかがでしょうか?ちなみに今年の恵方は「西南西」だそうです。豆まきをして、いわしを食べ、恵方巻きをだまって食べ、年の数だけ豆を食べる・・・節分は盛りだくさんですね。

2月2日(月)の給食

・かつ丼 ・グリーンサラダ ・節分豆 ・牛乳

 明日は、公立高校前期選抜試験です!というわけで、受験生応援メニューのかつ丼登場です!そして、節分豆をひとあし早く食べて悪を追い払い、福をまねきましょう!

1月30日(金)の給食

・麦ご飯 ・かき玉汁 ・じらの竜田揚げケチャップからめ ・牛乳

 今日は、昔なつかし「くじらの竜田揚げ」をたまねぎ・にんじん・えだまめとケチャップ味でからめました。くさみもなく、歯ごたえがあり、おいしくいただきました。
 ちなみに今日は、球磨中全体で先生方も一緒に血液型別に分かれての会食でした。A型は40名、B型は14名、O型は25名、AB型は23名でした。それぞれのカラーで楽しんで会食できたでしょうか??
 しりとりシリーズは、「わかさぎの南蛮ふうみ」→「みそおでん巾着入り」→「りんごと白菜のサラダ」→「だいこんinコンソメ」→「めざし」→「しかそぼろライス」→「すきやき」→「きのこ入りカレーピラフ~初の試み~」→「ミルメーク」→「くじらの竜田揚げケチャップからめ」でした。
 かなり無理やりな部分もありましたが、楽しんでいただけたでしょうか。

1月29日(木)の給食

・バターロール ・冬のポトフ ・シーフードサラダ 
・牛乳 ・ルメー

 今日は、1年に1度(?)のミルメークでした。粉を入れる前に牛乳を少し飲んでおくとまぜやすくなります。楽しんでいただけたでしょうか。
 しりとりシリーズは、「わかさぎの南蛮ふうみ」→「みそおでん巾着入り」→「りんごと白菜のサラダ」→「だいこんinコンソメ」→「めざし」→「しかそぼろライス」→「すきやき」→「きのこ入りカレーピラフ~初の試み~」→「ミルメーク」ときましたので、ラストは「く」で始まる昔なつかしの献立です。