学校生活

学校生活

10月20日 嵐口地区ニュースポーツ大会に中学生や先生方も参加しました

 10月20日、嵐口地区コミュニティセンターで嵐口地区のニュースポーツ退化が行われました。以前は地区で運動会が開催されていたようですが、それがコロナ禍明け、ニュースポーツ大会となったようです。

 荒口地区の生徒達と一緒に、先生方も3名が参加し、地域の方々や小学生と楽しい時間を過ごしました。

10月17日 学校訪問(天草市教委、天草教育事務所)

 10月17日、天草市教育委員会と天草教育事務所による学校訪問(合同総合訪問)指導が行われました。24人の方々にご来校いただき、本校における学校経営、授業、環境整備、諸表簿管理などについてご指導ご助言をいただきました。

 生徒の皆さんの学びの姿、ICT活用、校内の掲示物や環境整備などたくさんのことを褒めていただきました。地域と学校の関わりについて話し合う地域連携部会もあり、PTA役員の皆様や地域の方、小学校の教頭先生にもご参加いただき、たいへん有意義な意見交換を行うことができました。ありがとうございました。

 

1年社会科

 

1年数学

3年英語

10月13日 文化発表会で生徒一人一人が輝いた日

 10月13日、文化発表会を実施しました。たくさんの保護者の方、地域の方にご来校いただきありがとうございました。今年のテーマは「夢・汗・感動~仲間と協力し自分たちの学びを伝えよう~」でした。今年度、天草市の研究指定を受けて「探究的に学ぶ総合的な学習の時間の創造」に取り組んでいます。

 ステージの学年発表では、ふるさと御所浦を題材にして、一人ひとりが取り組んでい探究計画の途中経過を発表しました。他にも、英語弁論、合唱、ごしょろーる商品開発発表を行いました。

 展示の部でも委員会活動の報告や書写や美術などの教科の学習の作品が多数展示しました。

 生徒一人一人が輝いた秋の1日になりました。

 

10月10日 東京学芸大学大学院 堀田 龍也 教授 3か月ぶりの御所浦中訪問

 10月10日 東京学芸大学大学院教授の堀田龍也先生が来校され、1時間目の授業を参観していただきました。

 1年家庭科、2年国語、3年数学の授業でした。本校の普段の様子をご覧になり、それぞれの授業についてお気づきや助言をいただきました。学校全体に向けては、ICTの活用を含めて先生方の授業改善について「御所浦中はよくがんばっている」というご感想をいただきました。

10月8日 生徒会あいさつ運動で薬物乱用防止の呼びかけとチラシの配布

 10月8日、朝から生徒昇降口前で生徒会のあいさつ運動を行いました。併せて、天草ライオンズクラブからいただいた薬物乱用防止のチラシを登校してくる生徒に配布し、「薬物使用禁止」の呼びかけを行いました。本校では9月に薬物乱用防止教室を開催したこともあり、意識も高く、生徒会のみなさんは、「気を付けてください!」などの声掛けをしながらチラシを配布してくれました。

 

10月7日 家庭科調理実習(1年ハンバーグと副菜)

10月7日、5,6校時、1階廊下を歩いていると、家庭科室から美味しそうな香りがしてきました。ふらふらっと匂いに誘われて調理室に入ると、おいしそうなハンバーグや副菜が調理されていました。
1年生、どの班もとても上手に焼きあがりました!

10月7日 月曜朝の2分間スピーチ(国語科 吉永先生が「光る君へ」の熱狂的な解説を)

 毎週、月曜日の朝は、2分間スピーチの時間です。2年生の教室をうかがい見ると、担任の吉永先生(国語科担当)が大河ドラマ「光る君へ」の物語の魅力を熱く語っておられました。担任の先生が、自分の興味あることを紹介される話を生徒達はニコニコと興味深そうに聞いていました。

 吉永先生は、熊本県立大学の「源氏物語」講座を受講されるとか・・・さすがです!

 平安貴族の社会を描いた大河ドラマは長い大河の歴史の中でも、初めてだそうですね。

 

10月6日 北地区運動会で中学生達が活躍

10月6日、晴天の中、旧御所浦北小学校グラウンドで北地区運動会が開催されました。

北地区振興会から往復の海上タクシーを出していただいたおかげで、地元北地区の中学生7人に加え、御所浦、牧島、嵐口からも7人の生徒が横浦島に出向いて、総勢14人の中学生が参加できました。

みんな、競技への参加や係の仕事(放送、決勝記録、商品準備など)をとてもよく頑張ってくれました。

地域の方々から、たくさんのお褒めの言葉や感謝の言葉をいただきました。

9月30日 家庭科調理実習~天草市水産振興課から天草産ブリの提供~

5,6校時、2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。天草市水産振興課の「魚食普及推進事業(食材提供)」という企画に、家庭科担当教諭の岩﨑先生が応募して、食材を無償で提供していただきました。

2年生は3つのグループに分かれ、肉厚で脂ののったブリの切り身を、「ブリの照り焼き」「ブリの竜田揚げチリソースドック」「ブリのバターしょうゆソテー」にしていただきました。

 

 

9月25日 円熟の小中連携~小学校への乗り入れ授業(体育)~

 ここ数年、御所浦小・中学校の連携は急速に深まりを増しています。小中合同運動会等の教育課程はもちろん、児童会生徒会のつながり、教職員同士の研修や交流、そして校内研修等の研究面など、あらゆる項目において共通理解と相互信頼関係が深まっており、まさに円熟期と言えます。

 中学校では昨年度から「小学校の先生方の授業に学ぶ」ということを言い続けており、小学校の公開授業や研修(ブラッシュアップ研修)などに何度も中学校から出向いて、小学校の先生方の授業スキルやICTの活用について学ばせていただいています。ようやく中学校でも子どもを学びの主体とする授業改善が進んでいます。研究面では、リーディングDX事業の研究協力校として「クラウドと端末を活用した子ども主体の授業改善」という同じベクトルで取り組みを進めています。

 地域の方々からも「小学校と中学校がよか関係で連携できとるなあ」という声をよく聞きますし、昨日も「小中連携が最近特に深まってきたですよね!そのように地域からみて感じます。」などの感想をいただいて嬉しく思ったところです。御所浦小の木場校長をはじめ、小学校の先生方に感謝する次第です。

 6月には東京学芸大から堀田先生を招き小中参観、7月には乗り入れ授業(理科)や小中合同ボランティア、8月は教職員合同研修、9月は若者教育CAMPと小中連携した充実の取り組みを進めています。

 前置きが長くなりましたが、本日は中学校から松原講師が小学校に出向き、陸上競技の専門性をいかして、小学校の体育の授業に乗り入れをさせていただきました。