2021年2月の記事一覧
【英語研究授業】030217
今日は1年生で英語の研究授業を行いました。
【研究授業】030216
芦北教育事務所より丸尾指導主事を講師にお招きし、体育(バスケットボール)の研究授業を行いました。2年生の活気ある姿に参観者も元気が出ました。
【耐雪梅花麗】030215
明治10年の今日2月15日、60年ぶりとも言われる大雪の中、薩摩軍が鹿児島から熊本方面へ出発。西南戦争が始まりました。そして17日、西郷隆盛が桐野利秋と共に加治木から人吉を経て熊本に出発しました。
平成2年の『飛ぶが如く』放映の時は西合志に勤務していましたが、社会科の先生たちと田原坂や熊本城を巡りました。その後異動した人吉でも1か月余りの戦いの跡を巡りました。ある生徒の家は、西南戦争の時の官軍の宿舎だったそうで、衣類などが残されていました。林鹿寺境内にある両軍戦死者を供養するための慰霊碑の筆は勝海舟です。
西郷隆盛は明治5年、アメリカへ留学する甥の市来政直(妹「琴」の三男)にこのような漢詩(五言律詩)をおくっています。
一貫唯唯諾 従来鉄石肝 貧居生傑士 勲業顕多難
耐雪梅花麗 経霜紅葉丹 如能識天意 豈敢自謀安
一度、引き受けたと心に誓ったことは、ただひたむきに貫き通さなければならない
鉄や石のように守ってきた胆力(事にあたって、恐れたり、尻ごみしたりしない精神力)は、いつまでも変えてはならない。
豪傑の士は貧しい生活をしてきた人の中から現れ、高く評価される事業は多くの困難を経て成し遂げられる。
厳しい冬の寒さや雪に耐えて梅の花は麗しく咲き、冷たい霜を経て楓の葉は真っ赤に紅葉する。
もしこれらの天意を理解できたのなら、人は安楽な生き方を選ぶことなどどうしてできるだろうか。
昨年度の卒業式の校長式辞の中に入れました。元広島カープの黒田投手は高校生の時に授業で習ったこの漢詩の『耐雪梅花麗』を座右の銘にしているそうです。(H)
【言い訳】030214
私は今月末に、1年の中で最も「言い訳」を考える日「人間ドック」を予定しています。思い立ったが吉日、大切な言葉です。わかります。子どもたちにもよく使います。
しかし、寒い中に外を歩き回るのも病気の元です。気温の変化は血圧上昇につながります。コロナ禍の中、食べて抵抗力をつけることが大事です。食べ物を残すことは間違っています。
変わったお菓子は試してみるとブログのネタにつながります。座ったままの仕事が多いですが、挨拶の原稿もたくさん仕上げないといけません。期限を守るのは信用の問題です。仕方がありません。
色々な情報を収集するために、帰宅したらテレビやネットニュースも見ないといけません。ゲームや動画サイトも完全否定しては生徒と心から通じ合うことはできません。
タバコもアルコールも摂りません。ヨーグルト・牛乳は問診カードにチェックができるので毎日摂っています。
それと、それと、う~ん…。「せっかく肥えたとに、痩すっともったいなか。」母の教えは守らないといけません。(H)
【箏(こと)】030213
中学校では音楽の授業で伝統楽器も扱います。写真は初めて箏(こと)に触れる1年生の授業の様子。「どぎゃん音のすっとだろか?」興味津々です。
【ローテーション授業】030212
今日は次年度から本格的に行う道徳のローテーション授業のテストとして、1年生を東先生が、3年生を私が授業を行いました。1年生は「ゴミ箱をもっと増やして」、3年生はプロスキーヤーの三浦雄一郎さんが70歳でエベレスト登頂に成功した話を題材にした「高く遠い夢」を扱いました。3年生は高校卒業後にどんな姿でありたいか、そのために何を大切にして3年間を過ごすかについて考えました。
【建国記念の日】030211
昨年から2月の祝日が2回になりました。ただ単に休みが増えたという理解で終わっては、おかっぱの5歳児から「ぼ~っと生きてんじゃねえよ。」と叱られそうです。
「国民の祝日」(祝日)については、国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条に「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日である。」と定義されています。今日は建国をしのび、国を愛する心を養う「建国記念の日」です。
祝日法を読むと、他の祝日がすべて祝日法で日付を定めているのに対し、「建国記念の日」のみが「政令で定める日」とされていることがわかります。どうやってこの日が決められたのでしょう。
日本書紀によると初代の神武天皇が旧暦の紀元前660年1月1日に即位されたと伝えられており、それをグレゴリオ暦に換算すると2月11日になります。
この日は明治6(1873)年に、「紀元節」と定められ、翌年から祭日となりましたが、第二次世界大戦後のGHQによる国家神道の徹底的排除の動きの中で廃止されました。
その後、「建国記念日」を制定しようという議論が国会でなされ、昭和41(1966)年に「建国記念の日」と定められ、翌年から国民の祝日として復活しました。「建国記念の日」には「の」があり、5月3日の「憲法記念日」や今年から2月23日と定められた「天皇誕生日」には「の」がない。この違いは分かりますか?(H)
【卒業アルバム】030210
今日、卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。登校するのは卒業式を入れて残り21日です。
【熊本県立高校内定者発表】030209
放課後に校長室で一人一人に熊本県立高校の前期(特色)選抜の結果を伝えました。最後に「面接の練習をしていただきありがとうございました。合格鉛筆もありがとうございました。」とお礼を述べて退出した生徒も2人いました。やってよかったなという気持ちになりました。「誰かのおかげ」と振り返ることができるのはこれから大人になっていく上で大切なことです。
明日から後期選抜の受付が始まります。ここからは学級力が特に大事です。励まし、支え合い進路決定に向けて一致団結し頑張りぬきましょう。3月16日の合格発表の時、「あなたのおかげ」と思われることを実践してみましょう。
【毎朝の風景】030308
早朝のランニングの後の水やり。Mくんの毎朝の風景です。ここには写っていませんが、他の朝ランニングに取り組んでいるみんなも水やりを終えてから教室に上がっています。とても素敵ですね。ありがとう。