2020年9月の記事一覧
【曼殊沙華】020917
昨日から雨が続いています。土曜日の天気はテレビ局によって雨だったり、曇りだったり。晴れとはならない予報です。昼ごろに雨がやみ、体育のH先生は運動場から水を抜く水路掘りに励みました。もしかしたら当日早朝からの準備ということもあるかもしれません。その場合は準備にご協力いただきますと大変助かります。
校門付近に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語のmanjusakaから。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。大人になった今は気にしない、気にしない。(H)
【冬の学生服】020916
今回の体育大会の応援演舞は時期の変更もあり体育服で行うという計画でした。両団の団長を中心に、コロナ対策・熱中症対策をどのように行うかを決め、担当の先生方に相談した上で、冬の制服着用への計画変更について昨日の放課後に私にお願いに来ました。
再現ドラマで「生徒指導の先生に言ったけれども、許してもらえなかった。」という話もよくあります。これは当然のことです。「ほんの少しスピード違反をしたけど、対応した警察官が許してくれなかった。」、「願書提出が5分遅れただけなのに、高校の事務の先生が受け付けてくれなかった。」と同じことです。ルールを個人の裁量で決めることができるなら不公平感が生じ、信頼を失います。そこに不正も生まれます。
「数人の生徒が訴えたら変わった。」、「ある先生が生徒の味方をして生徒指導の先生に訴えたら変わった。」などはありえないことです。「生徒指導の先生」はあくまでも職務上の役割。全員で話し合い、違う考えがあればその時に発言し、確認したら自分も決定に関わった一人として、共通理解・共通実践することが組織の基本です。
これは、ルールを「断固として変えない」ということは意味していません。大人の感覚では気づかないこともあるでしょう。課題があれば、自分たちが主体となって「こうしたらできないでしょうか?」を考え変えていくのが生徒会の自治力です。
さらに進めば、湯浦中は「ルール」ではなく「モラル」や「マナー」で成り立つ学校に成長していきます。先生方はきっと相談に乗ってくれます。(H)
【頑張っています】020915
朝は郡市駅伝大会に向けての練習、放課後は応援団の練習。湯浦中生、頑張っています!(一人、大人が混ざっているようです。)
【学年リレー】020914
今日はどの学年もリレーの練習でした。3年生の本気度が団優勝への近道です。
【美化作業】020913
体育大会前の美化作業、大変お世話になりました。今年は三密を避け、7時から17時の都合のつかれる時間で1時間程度というお願いをしましたが、多くの保護者・生徒の皆さんに協力いただき大変きれいになりました。残暑厳しい中、大変お世話になりました。(写真の影は気にしないでください。)