4月の行事予定 → 第一中学校_R7_4月行事予定.pdf
学校便り第1号 → 第1号(4月11日).pdf
学校評価アンケート(後期)の公表について
令和6年度 学校評価(後期)の集計結果をとりまとめました。詳しくは「メニュー」⇒「学校 からの連絡」に「生徒・保護者・教職員」の結果をPDFファイルにしておりますのでご覧ください。
「夢実現・自己実現」
4月24日 今年の校内研修
本日の校内研修で、令和6年度の校内研修テーマが決まりました。
研修テーマは以下の通りです。
研修では、子どもが「わかった」「できた」を実感できる授業とはどんな授業なのか、職員同士で意見交換をしました。下の写真は、今日の1年生理科の授業の様子です。双眼電子顕微鏡の使い方を勉強していました。初めての挑戦でみんな試行錯誤していましたが、うまく操作して見えた時「わかった」「できた」が実感できていたように感じました。毎時間「わかった」「できた」が実感できる授業を目指して、一中職員みんなで頑張ります。
4月22日 級長辞令交付式
4月22日(月)、8時25分から「級長辞令交付式」を体育館で行いました。各学年ごとにステージ前に整列し、1組から順に名前を紹介されると、元気に返事を行い、紹介後に、学年の代表者がステージに上がり辞令を受け取りました。1年生代表は6組の川田さん、2年生代表は2組の出崎さん、3年生の代表は6組の蓑田さんでした。学級のまとめ役として、リーダーシップを発揮してもらいたいと思います。
校長から、
①みんなが安心して生活できる学級づくりを行ってほしい。
②凡事徹底ができる学級にしてほしい。
という話をしました。よろしくお願いします。
朝の自転車小屋の様子
4月19日の朝の自転車小屋の様子です。
生徒指導担当の鋤先先生と2年主任の樋口先生が、自転車小屋の落ち葉をホウキで掃きながら、自転車通学生が登校してくるのを待ちます。
生徒は、自転車小屋に到着すると、前輪をタイヤどめに入れて、自分の自転車が真っ直ぐになるようにして並べていきます。
これは、2・3年生の自転車小屋の様子です。きれいに並んでいますね。自転車をきれいに並べて朝がスタートするというのは、気持ち良いものです。
月目標を意識した生活を
毎月、「生徒会」「3年生代議員会」「生徒指導担当者」が月目標を設定し、廊下や階段の壁面に掲示しています。生徒の皆さんは、意識して生活していますか?4月も残り1週間ほどとなりました。各学級で、しっかり意識して取り組んでみてください。
【生徒会の月目標】「基礎」土台を作る
①2分前着席
②校門一礼
【3年生代議員会】
○8時10分着席完了
○くつ・スリッパを並べよう
○授業始め・終わりの挨拶を大きな声でしよう
【生徒指導】爽やかな挨拶
①おおきあ声で元気よく
②相手よりも先に
③相手の目を見て笑顔で
身体計測がありました
4月12日(金)から3年生、2年生、1年生の順で身体測定があり、身長、体重、視力、聴力の測定を行いました。どの学年も、静かに待機することができ、順調に行うことができました。4月24日(水)には、検尿実施日になっています。後日、容器等が配られますので、忘れないように提出してください。
〒866‐0865
熊本県八代市北の丸町1番29号
八代市立第一中学校
TEL 0965-32-7103
FAX 0965-33-0915
E-mail jhs-yat1@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 田北 佳一郎
運用担当者 主幹教諭 下田 功治
○10,000突破 平成27年10月
○20,000突破 平成28年4月
○30,000突破 平成28年8月
○40,000突破 平成29年3月
○50,000突破 平成29年8月
○60,000突破 平成29年12月
○84,000突破 平成30年11月
○110,000突破 令和元年10月
○150,000突破 令和2年5月
○200,000突破 令和3年5月
○300,000突破 令和4年11月
○400,000突破 令和6年5月
○500,000突破 令和7年3月