学校生活

2020年10月の記事一覧

交響曲第5番〇〇調 東輪会で曲名当てクイズ(2020/10/14)

今日は、生徒会主催の集会活動です。

まず、代議員会が授業態度をチェックしてきたチャレンジ・ウィークとおして、

なかなか改善しない課題について呼びかけをしました。

授業始め・終わりのあいさつの語先後礼、

正しい話の聞き方など、

よくない例とよい例を実際にやって見せてくれました。

後半は、文化放送委員会の企画・運営による

東輪会レクレーションです。

東輪会対抗の曲名当てクイズ大会を開催しました。

TWICEの「BDZ」←なんと読むでしょう?

「交響曲第5番〇〇調 運命」など、各グループとも正解を連発!

準優勝はパンプキン班、

優勝は他の全部の班の同点優勝でした。

コロナ禍の影響で、今年度初めての東輪会対抗のレクレーションでしたが、

仲良く楽しい時間になりました。

代議員会、文化放送委員会の皆さん、ありがとうございました!

 

地域安全運動と更生保護キャンペーン(2020/10/14)

今朝は地域安全運動が

市内の各中学校で行われました。

本校でも補導員の方、牛深警察署の方が見えて、

登校する生徒たちに

ティッシュを配布されました。

また、更生保護ボランティアのキャンペーンの一環として、

チラシと蛍光ペンもいただきました。

地域の皆さんから、本校生徒の元気なあいさつを褒めていただきました。

皆さん、早朝からありがとうございました。

 

 

 

 

崎津集落を河浦中の皆さんに案内してもらいました(2020/10/13)

午後は1年生の世界遺産学の見学でした。

今回は、河浦中の3年生のボランティアの皆さんに

崎津教会をはじめとした崎津集落を案内していただきました。

河浦中の皆さんは、周遊バスで訪れた一般の観光客の皆さんを、

もう10回ほど案内したことがあるそうです。

そういった経験を生かして、

崎津教会、みなと屋(資料館)、生活様式(かけ、トーヤ、お墓など)、きんつ市場などについて

とても流暢に分かりやすく説明していただきました。

河浦中3年生の皆さん、ありがとうございました!

 

1年木工作品完成迫る(2020/10/13)

今日は、2年生で寺元先生の書写の授業がスタートしました。

小学生の時以来、久しぶりの授業で

寺元先生も「大きくなったねー」と言っておられました。

題材は「夢を信じる」です。

特に「夢」の字は難しそうですが、頑張っています。

1年技術では、木工作品の製作が続いています。

なれない用具の使い方に苦戦していますが、

もう仕上げのニスを塗っている人たちもいました。すごいですね。

3年は実力テストが終わり、3時間目は保体でした。

体育館でバレーボールです。

さすがバレー部!を中心に、チームプレーで頑張っていました。

3年生は実力テスト(2020/10/12)

3年生は今日から実力テストです。

邪魔しないように、窓の外から撮影しました。

秋風とともに、もうすぐ進路に向けた受験シーズンが来ますね。

2年数学です。関数の学習も佳境に入っています。

基本コース、標準コースで、復習にスパッと答える2年生たちです。

1年英語。英語には英語で答えましょう。

1年うみかぜでは、朝の会の進め方を工夫して、新しいプログラムを開発していました。

2年保体もおじゃましました。

男女みんなでソフトボールをしています。

ルールの分からない女子にも優しく教えてくれていました。

1年は明日は世界遺産学の見学です。

昨年の先輩たちの研究発表を見て学んでいました。

明日は河浦中の生徒の皆さんに案内してもらいます。楽しみですね。