学校生活

2020年10月の記事一覧

ハイヤ練習本格化・情報モラル講話(2020/10/9)

ハイヤ節の練習がどんどん本格化してきました。

3年生の踊りは、唄と合わせて、バッチリになっていました。

2年生もまだ数回の練習ですが、全部通して踊っています。

三味線と太鼓は、前回から合わせてみています。

先生も汗だくで熱血指導をいただいています。

合わせてみるとずいぶん迫力が出てきます。

みんな素晴らしい上達ぶりで、びっくりします。

また、今日は牛深警察署生活安全課の

山下生活安全係長さんにお越しいただいて、

情報モラル講話をしていただきました。

現在のインターネット、SNSにおける大きな問題は、

①(ゲーム課金などによる)高額請求

②自撮り画像

③個人情報漏洩

だそうです。

高額請求(課金)は多くの場合犯罪ではないので、

いくら高額でも支払わなければならないそうです。

まt、自撮り画像の送受信から、児童ポルノ等の犯罪に関わってしまうこと

(被害も加害も)が増えているとのこと。

さらに個人情報の漏洩から、誰にでもストーカー被害や

犯罪への誘いなどの可能性があるそうです。

どれも一度起こしてしまうと、

取り返しのつかない大きな問題になるとのことでした。

生徒たちはスライド資料を持って帰っていますので、

ご家庭でもぜひご覧ください。

今日は掲示物巡りです(2020/10/8)

今日は終日出張で学校にいませんでしたので、

残念ながら、生徒たちの様子はお伝えできません。

そこで、生徒の登校前に撮影した

校内の掲示物の様子を紹介します。

まず、目についた、保健給食委員が作成したトイレのスリッパについての啓発ポスターです。

手づくり感満載でいいですね。

東中4つの歯車、

語先後礼、いいですね!

こちらは、ブレフィニ先生の力作の英語コーナーです。

ブレフィニ先生、いつもありがとうございます。

 こちらは、橋本先生制作の職員室前の図書コーナーです。

1年生がよく立ち止まって見ています。

 こちらは、おなじみNIEコーナーです。

今日のニュースは、USJのマリオの新アトラクションについての記事です。

 本校区のジャンボハザードマップです。

スクールバスの経路をマークしてあります。

中央掲示板です。

気づき考え実行する東中生が毎日チェックする、

大事な連絡が掲示してあります。

(アマビーストの伝説も!)

安全タスキの啓発ポスターです。

JRC委員会のシビアな作品。

JRC委員会では、赤い羽根募金活動を行うそうです。

ご協力をお願いします!

文化放送委員会の恒例の誕生日おめでとうコーナーと、保健給食委員会のポスターです。

両委員会ともよく活動を頑張っています。

環境美化委員会も負けていませんでした。

家庭版ISOの結果です。さすが3年生、意識高杉くんです。

1階の栄光の軌跡コーナーです。

選手の写真も掲示してあります。

最後に、校長の独断の掲示物です。

相田みつをさんと浅田真央さんとイラストレーターのミツルさんです。

 

ブラッシュアップ研修(1年国語)を行いました(2020/10/7)

今日も秋らしい、とてもいい天気です。

久玉保育園のお友だちが、本校グラウンドに遊びに来てくれました。

また、今日は研修の一環として、

松下先生が研究授業をされました。

1年国語で「蓬莱の玉の枝」(竹取物語)の授業でした。

めあては「くらもちの皇子が架空の冒険談を話した思いを捉えよう」です。

古文特有の語句の意味を調べ、「蓬莱山の様子」について読み取りました。

充実した研修の機会でしたが、参観した先生方から、

1年生の意欲的な授業態度をとてもほめていただきました。