学校生活

2020年7月の記事一覧

授業参観、PTA全体会、学年懇談会(2020/7/15)

今日はお昼の放送で、女子バレーボール部の尾谷主将のインタビューが放送されました。

聞き手は、文化放送委員会の北野くんです。

最後の大会、頑張ってください!

先日の大雨により延期した授業参観では、

平日にもかかわらずたくさんの保護者の方にお越しいただきました。

昇降口の検温、スリッパ持参にもご協力いただき、ありがとうございました。

1年生の道徳は命の学習です。

2年生は進路学習(自己理解)です。

3年生は高校調べの発表会でした。

PTA全体会では、PTA会長さん、校長からのごあいさつの後、

各専門委員会からの連絡、職員紹介等がありました。

最後は、学年懇談会でした。3年生は進路選択に向けて、真剣な雰囲気でした。

長時間のご出席、ありがとうございました。

小中連携授業参観(2020/7/14)

今日の6時間目は、東小の田﨑校長先生と、

1年生が小学校時代お世話になった、田中先生をお招きして、

1年生の授業を参観していただきました。

国語の意欲的に語彙と作文の学習に取り組む授業でした。

うみかぜも、国語と英語の授業を見ていただきました。

1年生は今日の参観を楽しみにしていたようです。

田中先生の前で、少し緊張気味でしたが頑張っていました。

授業の後には、田﨑校長先生、田中先生からそれぞれ

授業の感想や励ましの言葉をいただきました。

田中先生の周りには、1年生たちの輪ができていました。

田﨑校長先生、田中先生、ご多用中のところ、ありがとうございました。

2年救急救命講習会・学校運営協議会(2020/7/14)

今朝も強い雨でした。自動車での送迎に当たっては、安全に留意し、ご協力いただきありがとうございました。

今日の2時間目は、天草広域連合中央消防署南消防署から講師をお招きして、

2年生の救急救命講習会を行いました。

心臓マッサージやAEDの使い方などについて、実習を交えて学習しました。

 

また、東小を会場に、第1回学校運営協議会と地域学校協働本部の会議が行われました。

今年度はコロナの影響等で、地域の方々との連携がなかなか進んでいませんが、

小・中ともに、できるところから取り組んでいきたいと思います。

皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

静かなブーム…「あまび笑さま」のシールとステッカー ダウンロード(2020/7/13)

静かなブーム…「あまび笑さま」のシールとステッカー ダウンロード(2020/7/13)

コロナに負けない 本校生徒会公認キャラクター「あまび笑さま」のシールとステッカー(PDF)がダウンロードできるようになりました。プリントアウトして、ご家庭やお勤め先でご活用ください。

ダウンロードはこちらから→

200605 あまび笑さまシール.pdf(24枚/A4判)

200605 あまび笑さまステッカー.pdf(3枚/A4判)

湿度に負けず頑張りましょう(2020/7/13)

久しぶりに乾いた道路の上を出勤しました。

牛深は海からの風で、湿度がとても高くなっています。

今週のスタート、1時間目の授業です。

1年うみかぜは国語のテスト前の勉強です。それぞれ頑張って課題に取り組んでいます。

3年うみかぜでは、社会のまとめのプリント学習に余念がありません。

1年生は国語の文法の学習です。言葉の単位について、文節の分け方を学んでいます。

3年生は社会でサンフランシスコ条約の学習です。戦後の歴史の転換点ですね。

2年生数学はコースに分かれて、連立方程式の解法を勉強しています。

わかりやすいワークシートや個別指導によって、きめ細かく指導しています。

マスク、タオルの使用について(2020/7/11)

大雨の被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
以下は、7月8日に安心メールでお知らせした内容です。
【マスクの着用について】
1 健康上の理由(皮膚がかぶれる等)により、医師等からマスクを着用させない等の指示がある場合は、学校までご相談ください。
2 保護者と医師と相談のうえ、感染症拡大防止および衛生面から有効で、生徒自身が着用・管理できる方法を取っていただいて結構です。
例 透明マスク(プラスチック製等)、フェイスシールド等、

【タオルの使用について】
1 タオルを次のように使用している生徒が一部にあります。
・授業中を含めて常に手に持っている、触っている
・首や肩に掛けている 
・他の人の机、棚の上、床等に置く
・持ったままの手で手すりにつかまる
・タオルを振り回して他の生徒に当てる 等

2 学習指導上、生徒指導上および感染拡大防止および衛生面から、次のように指導します。
・基本的に、洗った手を拭くためには、ハンカチ(タオルハンカチ)を準備する
・タオルは汗や雨に濡れた身体等を拭くために使う(登校後、体育の授業後、昼休み後、掃除後など)。
・使用時以外は、タオルは自分のバッグ、ロッカーにしまう。
・他の人の触れたところ、触れるところに置かない。
・やむを得ず携行する場合は、ズボン等のウエストに挟む等して、手に持ったり首や肩に掛けたりしない
・健康上の理由からタオルの用途等について配慮が必要な場合は、学校までご相談ください。

以上、生徒会からも呼びかけています。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

牛深東中学校
校長 小田和也

倉敷市立西中学校の皆さんから応援メッセージが届きました(2020/7/10)

小田校長が今年2月に、岡山県倉敷市立西中学校に視察研修に伺いました。

人権教育や仲間づくり、学級経営に熱心に取り組まれている岡山県内屈指の伝統校です。

松本校長先生にもお目にかかって、いろいろとご指導をいただきました。

コロナの臨時休校期間中にも松本先生から研修資料を送っていただくなどしましたので、

両校の情報交換をしたり、私からお礼に下浦のアマビエ様の泥人形をお送りしたりしました。

 

今朝、その倉敷市立西中学校の皆さんから、本校の生徒たちに郵便が届きました。

開けてみると、大雨の被害の状況を報道で目にした、西中の3年生の皆さんからの応援メッセージでした。

「あまびえ」の塗り絵作品や、松本校長先生からのお便りも同封されていました。

早速、お電話で松本校長先生にお礼を申し上げました。

西中の3年生は、一昨年の1年生の時、西日本豪雨で、同じ倉敷市内の真備町の被害の様子を間近に体験しているそうです。

防災学習の体験学習にも取り組むなどされており、今回の大雨についても心を痛めていたそうです。

送っていただいたメッセージは、3年生の皆さんが道徳の時間に

一人一人、気持ちを込めて書いていただいたものだそうです。

職員室で並べて読んでいましたら、後迫生徒会長と尾谷文化放送委員長が来室したので、紹介しました。

「ぜひ、みんなで読ませてもらいたい」と喜んでいました。

給食のお昼の放送で、私からこのことについて話をして、いくつかのメッセージを紹介しました。

「はじめまして。倉敷市立西中学校の3年です。

熊本のニュースを見て、みなさんは今とても大変な状況だと思いますが、頑張ってください。

3年生のみなさんは、一緒に受験頑張りましょう。

岡山県から応援しています!」

「お体は大丈夫ですか。コロナで大変なこの状況で、さらに肉体的にも精神的にもしんどいと思います。

2年前、真備の災害があった際、私たちは多くの人に支えられ、復興に一歩一歩近づいています。

今度は私たちの番。

一緒にこの波をのりこえましょう。

FIGHT」

「今回の大雨とコロナウイルスが重なって、とても大変だと思います。

ですが、そんな時こそ笑顔を忘れずに頑張ってください。

岡山県から応援しています。」

昼休みにメッセージを掲示できるようにと作業しに

校長室に来てくれた生徒会のメンバーは、

しばし手を止めて、メッセージを読んで、

「メッセージに感動しました。廊下の掲示が終わっても、3年教室に卒業までずっと掲示してほしいです」

「永久に大切に取っておかなくては。牛深と岡山の縁なんてとても大切だから」

「あまびえのぬり絵、すごく上手ですね!このぬり絵を1枚卒業するときにもらっていいですか」

としばらくは賑やかでした。

「ぜったいお礼の返事を書かせてください」とも言っています。

月曜日には準備を整え、全校生徒が見られるところに掲示します。

今日も外は時折激しい雨です。

3年生最後の大会を前に残念ですが、大雨の心配のため、部活動を中止して下校します。

めげそうになることもありますが、西中の皆さんのメッセージとあまびえを見て、頑張りたいと思います。

 

倉敷市立西中学校の皆さん、松本校長先生はじめ先生方、本当にありがとうございました。

 

倉敷市立西中は歴史と伝統ある、木造校舎がとても美しい学校です。(同校HPから)

倉敷市立西中学校ホームページ

テスト範囲発表後の授業の集中が大切

昨日は下校時間の変更にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

今日も大雨警報が発令されておりますので、生徒の安全確保を考え、部活動を中止して

16:50一斉下校とします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、今日の授業の様子です。

先日、テスト範囲発表がありました。まさに今の授業の集中が大切ですね。

まず4Fから。

2年生Aは、英語です。単元テストの復習の時間でした。

カツカツカツとシャープペンでノートする音がしていました。

3年生社会は、東西冷戦についての学習です。

丸山先生が生徒たちの方をじっと見つめ、「冷戦は米国とソ連が冷たい視線で見つめ合う状態」という説明があっていました。

2年生Bは理科です。動脈・静脈について学習していました。

1年数学は、文字式の学習です。「÷」の符号の省略について整理していました。

1年うみかぜも数学です。

個別に指導があっています。

2・3年のうみかぜです。

2年は理科、3年は社会の複式の授業でした。

自分の今日の課題をきちんととらえて学習しています。

 

下の句づくりに挑戦(2020/7/9)

今朝は曇り空でしたが、1時間目が終わる頃、雨が強くなりました。

生活体育委員2年の山﨑君と宇左美君が

正門前で濡れていたのぼり旗を撤収しに走ってくれました。

気づき・考え・実行する姿ですね。ありがとうございました。

1時間目の様子です。

1年生は国語で、教科書に載っている中学生の短歌を読み取った後、

下の句(七・七)を変えて創作していました。

元気の出る短歌ができていました。

うみかぜ1年も国語です。

完成した先生紹介コーナー、七夕の願いごとが光っていました。

うみかぜ2年は英語です。

ノートにきちんとまとめをしています。

3年生は美術の静物のスケッチのつづきです。

仕上げの段階に入ってきました。どんな作品ができあがるか、楽しみです。

2年Aは理科です。静脈と動脈について学習しています。

自分の手首の血管の様子なども見ていました。

2年Bは英語の不定詞の単元の復習に取り組んでいました。

3年生最後の大会へ選手推戴式(2020/7/8)

いよいよ7/11(土)のソフトテニス団体戦を皮切りに、中体連大会代替の

3年生最後の大会が戦いの火蓋を切ります。

宣誓 

我々東中生選手一同は、新型コロナウィルスにより、

約3か月間の部活動の期間を失いました。

そして学校が再開し、嬉しい気持ちになっていたところ、

中体連中止という報告を受け、とても悲しい気持ちになりました。

しかし、こうして部活動も再開し、

中体連の代わりとなる大会を設けてもらったことを、とても嬉しく思います。

これまで支えてくれた家族、試合の際には送迎、応援をしてくださった保護者、

日々指導くださった監督やコーチ、全ての方々に感謝し、

2年間きついときも共に汗を流し、励まし合った仲間たちと

最後まで諦めず、正々堂々と戦うことをここに誓います。

令和2年7月8日 野球部主将 脇﨑琉平

脇﨑PTA会長さんから激励の言葉が届きましたので、小多先生が代読しました。

 

牛深東中学校・選手推戴式にあたり、一言激励の言葉を述べたいと思います。

選手の皆さん、皆さんは新型コロナウィルスにより3月から学校は休業、部活動が制限され、

やっと6月から再開されました。

 その間、自宅等で自主練習を行ってこられたとと思います。

 梅雨に入り練習時間もなかなか取れない中、中体連の代替大会に向け、汗を流してこられました。

 3年生にとって最後の大会になると思いますが、仲間を信じ正々堂々と一生懸命ベストを尽くし、

悔いのない試合になることを願っています。

気張れ牛深東!!                PTA会長 脇﨑 等

東中生の健闘を祈ります!

最後まで応援をよろしくお願いします!

 

生徒総会開催(2020/7/8)

生徒総会「生徒による自治活動を通して生徒の主体性を育てるとともに、学校生活をよりよいものにしていこうとする態度を育てる」

生徒会長あいさつ、各委員会からの年間目標、年間活動計画の発表がありました。

また、最後に天草市からボランティア協力団体としての指定証書の授与を行いました。

生徒会活動の本格的なスタートに期待してください。

0.53535353……の循環小数は、分数で表すとどうなるでしょう?(2020/7/8)

今朝はときおり青空ものぞく天気となりました。

スクールバス3号車は、経路の通行止めの影響で経路を変更し、タクシーも使用しています。

1時間目の授業です。

2年うみかぜでは、ワークシートで丁寧に、随筆の読解に取り組んでいました。

3年数学は、循環小数について授業があっていました。

私は「0.53535353……の循環小数は、分数で表すとどうなるでしょう?」

と杉本先生に当てられましたが、ちんぷんかんぷんでした。

3年生はすぐに答を言っていました。さすが3年生!

2年Bは国語です。随筆の名作「言葉の力」の学習でした。

2年Aは社会です。産業革命についての学習です。

丸山先生の板書は見やすいですね。

1年音楽は「主要三和音」を学んでいます。

「主要三和音」とは、ドミソとファラドと、もう一つは何でしょう?

3年数学基礎コースでは、みっちり個別指導があっています。

 

授業参観等は7月15日(水)14:25~(2020/7/13更新)

■授業参観等は7月15日(水)14:25~(2020/7/13更新)
ご多用中のところお世話になりますが、臨時休校に伴い延期して実施します。

★準備の都合上、出欠のメールでの回答は本日中にお願いします。

★駐車場は、天候にかかわらず校長住宅下及び運動場です。

感染拡大防止に努めて実施いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
7月15日(水) 14:25~16:25 
1 授業参観   14:25~15:15 (生徒下校・SB 15:50)
2 PTA全体会  15:30~15:50(体育館)
3 学年懇談会   15:55~16:25
1年:ミーティングルーム 2年:体育館  3年:家庭科室 

※来校者は、生徒昇降口にて、非接触式体温計(額)による検温をさせていただきます。
※感染予防上、各自スリッパをご持参ください。 
※授業参観 うみかぜ学級はそれぞれ交流学級の授業 1年道徳 2年学活 3年学活(各教室・2年は3FでAB合同)です。参観は廊下からお願いします。
生徒たちの頑張っている様子をぜひご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

※詳細は7/8(水)配布のプリントでご確認ください。→200715 7月授業参観(再)案内.pdf

7/7(火)以降のスクールバスの運行について(2020/7/7 14:00更新)

◼️7/7(火)以降のスクールバスの運行について(2020/7/7 14:00更新)

今回の大雨の被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
スクールバスの運行について、当面の間、次の通りとします。

○1号車(下平便)、2号車(浅海西便)は通常どおりの運行。
○3号車(小浦崎便)は、道路事情のため、経路等を変更します。
3号車の詳しい運行日程等は個別に学年部から連絡します。

道路状況の変化等がありましたら、学校までお知らせいただくと助かります。

今後の状況により変更する場合は、改めて連絡します。
引き続き、気象情報および学校からの連絡にご注意いただき、安全第一にお過ごしください。
牛深東中学校 校長 小田和也

無事みんな元気で登校です(2020/7/7)

大雨の被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今朝の牛深は、曇り空、少し雨がぱらつく天気です。

スクールバスは3号車の経路を変更し、一部タクシーを使用する等して対応し、支障なく登校できました。

ほかの地域からも、みんな元気に登校でき、喜んでいるところです。

保護者の皆様には、大変な状況の中、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

今後も情報提供等を含めて、どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、1時間目の授業も、いつも通り落ち着いて頑張っていました。

1年生はまた社会です。奈良時代の土地不足についてです。

1年生のノート力はいいですね。

社会科のノートに「メモ欄」をつくり、

丸山先生の説明でポイントと思ったところ等を書き留めています。

1年うみかぜ生活単元学習では、七夕の短冊作りに取り組んでいます。

どんなものが完成するでしょう。

3年うみかぜは国語、俳句の学習です。季語についておさえています。

2年生Aは技術で発電に関する新聞のつづきです。

早くできた人は、下城先生からアドバイスをもらっていました。

2年生Bは理科です。単元のまとめのプリントです。

今日は定期テストの範囲発表とあって、みんな真剣でした。

最後に3年生は国語で、俳句の学習でした。

さすが3年生はいつ参観しても集中しています。

大雨の影響による休業日のお知らせ(2020/7/4)

◼️大雨の影響による休業日のお知らせ(2020/7/4)

大雨による被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

校区の状況、道路の被害状況等を考慮し、次のようにします。
○7/5(日)および6(月)の2日間を休業日とします。
○授業参観等および部活動も中止します。授業参観等の今後の対応については、改めて連絡します。
○7/7(火)は予定通り授業を実施の予定です。
○道路の復旧状況等によっては、日程やスクールバスの運行等の変更も考えられます。今後も引き続き、学校からのメール等にご注意ください。

中学校では、グラウンド東側の斜面の一部に崩落があったほかは、大きな被害はありませんでした。
皆様、引き続き安全第一でお過ごしください。

牛深東中学校 校長 小田和也

うみかぜ学級でインタビューを受けました(2020/7/3)

今日は雨模様ですが、7月とは思えない涼しい風が吹いています。

授業で頑張っている生徒の様子です。

1年は先日に続き、社会でした。

「なんと美しい平城京」なんと=710年 を丸山先生が強調されていました。

ノートを取るのがとても上手で、わかりやすくまとめています。

1年うみかぜでは、先生方にインタビューした記事を掲示物にまとめていました。

私もインタビューしてもらいました。うみかぜ教室に掲示されるそうです。

2年はうみかぜとB組は国語で短歌の学習です。創作にも取り組んでいます。

2年A組は英語です。不定詞の学習のまとめの段階でした。

3年生は数学です。平方根についての難しい課題に取り組んでいました。

協力して、教えあいもしていました。

この廊下を…これが本校の黙働掃除、(2020/7/2)

今日の黙働掃除の様子をご覧ください。

3F廊下です。

向こうに見える人影をアップにしてみます。

この、膝をついて床を拭いているのは、3年篠山さんです。

篠山さんは、毎日、この長い廊下を

こちら手前側の理科室前から、向こう側の3年教室前までの端から端まで、

膝をついて後ろ向きに進みながら、黙々と拭き上げています。

この写真は今日の14:12、掃除終了3分前に撮影しましたので、

ゴールまであと少しのところまで進んでいるわけです。

この暑い中、本校生徒ながら、頭が下がる思いです。

このような頑張る力を持った生徒が、本校にはたくさんいます。

 

6/10にガイダンスをして、6/15から本格的に始めた黙働掃除。

開始5分前には全校生徒が担当場所に集合して、始めの会でスタートします。

毎日、気づき・考え・実行する訓練をしています。

待望のプール開き 2年生(2020/7/1)

例年よりずいぶん遅いですが、水泳授業前の健康調査票もご家庭のご協力で出そろい、

待望のプール開きができました。

今年は2時間つづきで、学校から徒歩で移動した後、プールの更衣室で更衣しています。

梅雨とは思えないほど、爽やかな風が吹き渡る青空の下、いよいよスタート。

「水が冷たい!」という歓声?も聞こえましたが、やがて慣れて、

2年生の皆さんは頑張って泳いでいました。

最高のプール開きになりました。

東小史上最高の6年生 研究授業(2020/7/1)

今朝は、東小6年生の教室におじゃまして、社会科の研究授業を参観しました。

小中連携の一環として、田﨑校長先生からご案内いただきました。

さすが、東小の6年生、担任の森川先生のもと、授業はビシッと黙想をしてスタートしました。

今日は米作りが始まったことによる社会の変化について、

資料を読み、3つの視点から考えていました。

本校でも取り組んでいる思考ツールの一つ「プレイス・マット」を活用して、

活発に意見を交流できたようです。

授業の最後も、姿勢を正した黙想で締めくくられました。

日頃の森川先生のご指導の成果もよくわかる、とても明るく、楽しい授業でした。

東小の6年生の皆さん、先生方、ありがとうございました。