学校生活

学校生活

2020年7月 校長室ブログ 今日の東天(各タイトル入り)

【2020/7/31】校長室ブログ 1年国語「言葉を集めよう」から

【2020/7/30】校長室ブログ 努力の上に辛抱という棒を立てる(2)

【2020/7/29】校長室ブログ 努力の上に辛抱という棒を立てる(1)

【2020/7/28】校長室ブログ 車の運転で重要なこと

【2020/7/27】校長室ブログ 笑顔にまつわる3つの話題

【2020/7/26】校長室ブログ 君が偉大で特別な理由

【2020/7/25】校長室ブログ だまされません

【2020/7/24】校長室ブログ ハドソン川の機長さん

【2020/7/23】校長室ブログ なんて日だ!アンラッキーとラッキー

【2020/7/22】校長室ブログ 虹は何色

【2020/7/21】校長室ブログ 紐育の英国人とは

【2020/7/20】校長室ブログ 半沢直樹さん

【2020/7/19】校長室ブログ サインはV

【2020/7/18】校長室ブログ 藤井聡太くんの涙

【2020/7/17】校長室ブログ 反対のことを考える

【2020/7/16】校長室ブログ 関係ない人が応援したくなるチーム

【2020/7/15】校長室ブログ 教科書の文章を読めているか

【2020/7/14】校長室ブログ 5人の平均

【2020/7/13】校長室ブログ 形容詞の人、動詞の人、擬音語・擬態語の人

【2020/7/12】校長室ブログ リスを見習う

【2020/7/11】校長室ブログ 奇跡の数142857

【2020/7/10】校長室ブログ 選手推戴式での話

【2020/7/9】校長室ブログ 悪手を指さない

【2020/7/8】校長室ブログ 中国選手のバックハンド

【2020/7/7】校長室ブログ 白みはじめた空と電柱の思い出

【2020/7/6】校長室ブログ 大雨のお見舞い申し上げます。学校の状況等について。

【2020/7/5】校長室ブログ レゴタイプとジグソータイプ

【2020/7/4】校長室ブログ 空気を変える

【2020/7/3】校長室ブログ 頼まれごとについて考える

【2020/7/2】校長室ブログ 打席に立つことのできるワクワク

【2020/7/1】校長室ブログ 和顔愛語 先意承問(わげんあいご せんいじょうもん)

■7月5日(日)の授業参観等、大変お世話になります。(2020/6/30更新)

■7月5日(日)の授業参観等、大変お世話になります。(2020/6/30更新)
感染拡大防止に努めて実施いたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

※来校者は、生徒昇降口にて、非接触式体温計(額)による検温をさせていただきます。
※感染予防上、各自スリッパをご持参ください。 
※授業参観 うみかぜ学級はそれぞれ交流学級の授業 1年道徳 2年学活 3年学活(各教室・2年は3FでAB合同)です。参観は廊下からお願いします。
生徒たちの頑張っている様子をぜひご覧ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

詳細は6/5配布のプリントでご確認ください。ダウンロード→2007057月授業参観案内.pdf
(日程)
7月5日(日) 9:50~ (7月6日(月)は振替休業日)
1 授業参観    9:50~10:40 (生徒下校・SB 11:20)
2 PTA全体会  10:55~11:15(体育館)
3 学年懇談会   11:20~11:50
1年:ミーティングルーム 2年:体育館  3年:多目的室(武道場) →家庭科室に変更します。 

風にも負けず 2年技はデジタル新聞作り(2020/6/30)

今朝は雨は心配したほどではありませんでしたが、風が強かったですね。

登校時に強い風雨が予想される場合等、体育服で登校してもよいこととしました。
(通常通り制服でもよい)
その場合も、濡れた場合のために、もう1着着替えの体育服、タオル等を準備してきてください。
今朝は20人ほどが体育服にきちんとタスキをして登校していました。

登校指導で、傘が大変なことになってしまいました。

 

さて、今日の授業の様子です。

1年社会は、飛鳥時代・聖徳太子についての学習です。モニターのイラストは何でしょう??

2年生は今週からABのメンバー替えを一部行いました。気持ちも少しフレッシュに頑張っています。

2年Aは技術で、「発電」について個人でテーマを決めて新聞を作っています。

サーフェスの操作も慣れてきました。

2年Bは音楽で、バッハのフーガを鑑賞です。わかったことをノートにまとめています。

3年国語では、論理的文章「『想いのリレー』に加わろう」を読んで、ワークシートに要点をまとめています。

とても真剣に取り組んでいました。

登校時の体育服着用について(2020/6/30)

■登校時の体育服着用について(2020/6/30)

登校時に強い風雨が予想される場合等、体育服で登校してもよいこととします。
(通常通り制服でもよい)
◯その場合も濡れた場合のために、もう1着着替えの体育服、タオル等を準備してくること。
◯なお、車での送りの場合は、東小方向からの一方通行、ゼブラゾーンでの降車にご協力ください。

「朝からPi!」登校時の検温&スポーツテスト(2020/6/29)

お知らせしていたとおり、今週から朝の登校時に検温を始めました。

生徒たちは混乱もなく、距離も保ちながら行動できています。

2時間目の授業です。

1年理科では、実際にガスバーナーの操作をしました。

マッチを持つ手も慣れないようでしたが、きちんとできました。

2年Aは英語です。不定詞についての練習です。

Do you have something to drink? に「水筒を持ってきてるから…Yes…」と笑顔で答えていました。

3年国は漢語、和語、外来語についての学習です。

なぜか、隣の2年教室まで笑い声が聞こえていました。

「アイデンティティ の意味は?」の発問に、ちょっと苦戦していました。

体育館では、2年Aがスポーツテストを行っていました。

昨年度の記録からどのくらい伸びているでしょう?

生徒登校時の昇降口での検温について(2020/6/26)

来週6/29(月)から、生徒登校時に昇降口にて、非接触式体温計(額)による検温を行います。
○発熱がない場合は、手指の消毒をして、校舎内へ入らせます。
○発熱が見られる場合は、別室にて、予測式体温計(わき)により検温します。
○再度発熱が認められた場合は、本人を問診のうえ判断し、下校させることがあります。
○保護者連絡をしますので、迎えに来ていただき、自宅で療養させていただくようお願いします。
○なお、自宅での毎朝の検温は、生徒各自の体調の自己管理のため必要ですので、これまでどおり行ってください。

先日報道された、天草保健所管内での新型コロナウイルス感染者の発生を受けての対応です。ご理解とご協力をお願いします。

牛深東中 校長 小田和也

朝の音楽室にバッハが響きます(2020/6/26)

今朝も蒸し暑い牛深です。

しかし生徒たちは、1時間目から落ち着いて授業に集中しています。

3年数は因数分解の応用の授業です。コース別に難しい内容に挑戦し、数学的なひらめきを見られていたようです。

2年A音は、打って変わって、バッハのフーガの鑑賞です。

パイプオルガンの荘厳な音色が響いていました。

2年Bは英語のdialogueの練習です。輪唱みたいにしてリズミカルに練習しています。

1年理はガスバーナーの使い方について学んでいました。

みんな真剣に操作を練習していました。

3年美術は静物のスケッチ(2020/6/25)

今日は朝から蒸しましたが、思ったより気温は上がらないようです。

授業の様子です。

1年は英語の単元テストです。授業再開から4週間たち、各教科で確認のためのテストが入ってきていますね。

頑張りましょう。その後は名詞の複数形の学習でした。

3年美は集中して静物(文房具など)を描いています。

掲示してあった「トリックアート」も上手でした。

2年Aは理科で生物の器官などを学習しています。眼や内臓のスケッチをしています。

2年Bは社会の日本史です。化政文化にちぃて勉強しています。集中してノートを取っています。

笑顔の妖怪 牛深気張れ(2020/6/25)

本日付けの熊本日日新聞朝刊で、

本校公認コロナウイルス感染拡大防止キャラクター「あまび笑さま」と

生徒会の取組が紹介されました。

(生徒会役職名に一部誤りがありましたので修正しています)

3年は集中して高校調べbyサーフェス(2020/6/24)

今日の授業の様子です。

うみかぜ1年は国語、笑顔でマンツーマンの授業です。

1年国は、話し言葉と書き言葉についてプリントにまとめ、発表していました。

2年Aは社会。日本史「田沼と松平の政治を考えよう」です。テレビで示された資料がとてもわかりやすかったです。

3年は総合で高校調べをしています。教室でwifiを使って、サーフェスを駆使していました。

2年Bは理科の小テストです。授業もだいぶん進んだので、大切な復習です。