校長ブログ「秘密の部屋」

管理者ブログ

【集中できる時間】310130

 2月は公式の場で挨拶をする機会が4回(立志式、新入生説明会、PTA役員会、PTA臨時総会)あります。入学式や卒業式の式辞は別ですが、他の挨拶の原稿はA4用紙1枚以内、3分程度で話せる内容と決めています。

 元NHKのアナウンサー堀尾正明さんは、「ニュースは1分10秒~1分半の長さにまとめられている。視聴者はこれ以上だと長すぎると感じ、これ以下だと物足りなく感じる。『一言お願いします。』と言われた時も、たいていの人は話が15秒や20秒で終わってしまい時間が余り過ぎたり、逆に3分、5分と長く話しすぎたりしてしまうことが多い。短すぎれば印象に残りにくいし、長すぎれば飽きられてしまう。特に長すぎるのは禁物で、悪い印象しか残さない。」と話しています。

 水俣二中でお世話になったF校長先生からも、「どんな良い話でも、長い話は拷問」と教えられました。来賓・保護者・地域の皆様へのお礼の後、「私の思いはこれです。」と、ジャージを開け、中のTシャツの「完全燃焼」の文字を披露。体育大会の30秒程度の挨拶にはあっけにとられましたが、拍手喝采だったことを思い出します。(H)

 

0

【雑記】310129

〇田浦小T校長先生は、毎朝集団登校に回られています。先日、私の実家の近くを通ると、母が家の外に出ていたようです。校長先生が「お早うございます。」とあいさつをしたところ、母から「おはよう」と返ってきたとのこと。近づくと「あらっ!すみません、息子と間違いました。」しょんなか、しょんなか。児童に間違えられ、母に間違えられ、こんなところでも小中連携が進んでいます。

〇1月18日に、横綱稀勢の里が引退しました。17日の相撲を見た母が「膝に力が入っとらん。」「膝を一回ケガすればわからん。」と、手術をした自分のヒザを見ながらしみじみ語っていました。まるで親方のようです。

〇今日は小学校の持久走大会でした。最後まで頑張る姿は良いものですね。田浦中男子チームは、昭和62年度に県中体連駅伝大会で3位入賞の好成績を残しています。生徒のお父さんたちが選手だったようです。いつかはその成績を超えさせたいと思います。

〇私が高校生の時の持久走大会は16㎞のロードでした。当日はペンを数色持ち、速い人がチェックされた色を確認し、自分で手に印をつけ途中で折り返す先輩。途中にジュースを隠している先輩。最下位集団で手を繋いでゴールした先輩。その後の先輩方の無残な姿に、真面目に取り組むことの大切さを学ばせてもらいました。(H)

 

0

【黄緑、緑、深緑】310128

 シャープペンシル、定規、コンパス、カッター…。ペンケースを開いた瞬間、黄緑、緑、深緑。まるでバッタ!

 スマホケース、タイマー、ペン立て、ドアストッパー、ホチキス、計算機…。周りを見渡すと黄緑、緑、深緑。まるで草むら!

 MA-1、カーゴパンツ、セーター…。冬場の服は戦車の色、まるでザク!

 緑色の持ち物が多くなったきっかけは、5月の誕生石がエメラルドだということを知ったこと。人の意見を良く信じ、影響を受けやすい純粋な子どもでした。

 持ち物の色を統一すると、無断で借りて行かれたモノ(そもそも間違っていますが)が行方不明になると言うことがなくなりました。学校のどこそこに緑色の忘れ物があると「H先生のでしょ?」と生徒が届けてくれるようになりました。(H)

 

0

【ぜんざい】310127

 水俣第二中学校のホームページをよく見ています。内容構成がとても参考になります。水俣二中は教諭で8年、教頭で3年、計11年勤務し、最後の担任生活を送った思い出深い学校です。HP運用担当者のI先生とは、縁あって水俣二中と佐敷中、さらに水俣二中で勤務しました。

 10年ほど前の事、PTA学年委員さんと行事の計画を立てる時、ぜんざいを作るのに小豆と砂糖をどのくらい準備すればよいか誰もわからないということがありました。「ばあちゃんに電話してみれば。」、「家庭科の先生に聞けば。」、「図書室に本はないか。」ああだこうだの中、I先生が「調べましょうか。」の一言。ぜんざいづくりもインターネット検索の時代になったと感じた瞬間でした。今ではまずネット検索となりますが、そんな頃もありました。

 たぶん、私がパソコンの前で困った表情を見せていたのでしょう。「しましょうか。」、「つくっておきました。」、「設定は済ませておきました。」等々、痒いところに手が届くとはこのことです。今もパソコンのことで困ったことがあると、常にキャンペーン期間で対応をしていただいています。(H)

 

0

【鍋鍋鍋おでんおでんカレーカレー】310126 

 今夜の献立は鍋、明日・明後日の献立も鍋、その後、数日間はおでんが続くでしょう、日によりカレーやシチューのこともあるでしょう。冬場は献立予報士にとって、予報しやすいメニューが続きます。

 私と妻で、仕事が休みの日だったり、早く帰宅したりした方が晩御飯をつくるようにしてきました。この時期に書店に行くと、変わった鍋の本が多くて参考になります。鍋の時期は調理も片付けも楽でいいですね。ところで、

問1:豆のしぼり汁を型に流し込んで(箱に納めて)作る食べ物は何でしょう?

問2:豆を発酵させて(腐らせて)作る食べ物は何でしょう。

 このような聞き方をされると、もともとは豆腐が納豆で、納豆が豆腐?どこかで名前と作り方が入れ替わったのでは?と考えてしまいます。

 豆腐は中国から伝わった食べ物、納豆は日本でつくられた食べ物。腐は柔らかい食べ物と言うような意味で、豆を加工して柔らかくしたものが「豆腐」、豆を納所に置いて発酵させてつくったものが「納豆」のようです。(H)

 

 

0