校長ブログ
地震避難訓練を実施しました
4月30日(月)地震避難訓練を行いました。避難ルートの安全が確認される放送が行われると、生徒たちは避難場所となった体育館へ避難をしましたが、毎回のことながら、私語をすることもなく整然と避難する様子には感心させられました。全体での話が終わると、生徒たちは各教室で、地震が起こった際の具体的な対処等について確認をしていきました。地震をはじめ各種災害はいつ起こるか分かりません。災害時のスムーズな避難等ができるためにもこういった日頃の積み重ねが大切になってきます。今回の経験や学んだことも各家庭での話題の一つにしてもらえたらと思います。
1年生社会科
朝から雨模様となった本日、少し肌寒さを感じる朝のスタートとなりました。連日体育大会の練習が続いており、疲れも出ているのではと心配することもあります。昨日・一昨日の休日は少しはゆっくりできたでしょうか。
本日、3校時に1年2組の授業を観に行くと、社会科(地理)の学習が行われていました。地図帳を広げ海洋国や内陸国を調べている最中でしたが、真剣に地図帳をもとにメモをとったり、友だちにアドバイスしていました。全員が意欲を持ち、楽しく授業に参加している姿は大変立派でした。
体育大会練習3日目
今日も体育大会に向けて2時間の全体練習が行われました。本日は、体育館で男女に分かれて、ダンスの練習を行っていきましたが、各リーダーを中心に真剣に練習する様子には毎回のことながら感心していますが、何より自分たちで練習を進めることができる本校の生徒たちの姿は誇らしく感じます。また、真剣な中にも見せる笑顔がとても素敵で、自分もこの頃に戻りたいなぁといつも思わせてくれます。4月の新学期スタートからの疲れや体育大会の疲れも出てきている頃です。しっかり休む時間もとっていきましょう。今日も素敵な写真がたくさん撮れました。
体育大会練習2日目
今日は、時間とともに天候が回復し、練習が始まった3校時の時間帯には、雲一つない晴天となりました。昨日は、体育館での練習初日でしたが、本日は外で練習を行いました。
開会式・閉会式を通しての練習でしたが、元気のいいかけ声や切れのある返事など、今日もメリハリのある練習風景が見られました。4校時は体育館で男女に分かれてダンスの練習を行いましたが、リーダーの的確な指示等もあり、笑顔が随所で見られる素敵な時間でした。
体育大会団別練習
結団式を終えて、最初の練習となった23日(水)、この日は4校時と5校時に練習が行われました。全体で行進や体操等の練習を行いました。団長をはじめ各リーダーが主体的に練習内容を考え、全体そして団ごとに熱のこもった時間となりました。真剣な中にも時折笑顔もこぼれる温かい雰囲気や先生方もいっしょに取り組む様子など、生徒と先生方の一体感が随所に見られました。
結団式
5月17日(土)に令和7年度の体育大会が予定されています。当日まで1ヶ月をきった4月22日(火)6校時に『結団式』がありました。体育生活委員会による全体進行で進めていきました。体育生活委員長より決意表明が行われ、その後、各団長からの決意表明、そして団ごとの連絡を行っていきました。前半の話を聞く態度、そして後半の気持ちを高める場面とメリハリのある結団式となりました。
3年生にとっては、中学校最後の体育大会です。思い出に残る最高の一日となるように、これからの練習に励んでいってくれることだと思います。
【赤団 団長決意表明】 【白団 団長決意表明】
授業参観、PTA総会、部活動総会、学年懇談会がありました
昨日、21日(月)は、今年度最初の授業参観等が行われました。平日にも関わらず、ご都合を調整され、多数の保護者の方々に来校いただき、生徒たちの学習の様子を参観していただきました。どの学年・学級とも落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生にとっては、入学後2週間ほどしかたっていないのですが、以前から中学校に通っているかのように、落ち着いて・集中して授業に参加する様子に保護者の方々も感心されていました。授業参観後は、PTA総会、部活動総会、学年懇談会等も行われました。
すばらしい集中力!
4月も後半にさしかかり、日に日に暖かさが増してきて、過ごしやすい陽気となってきました。新学期が始まり3週目となった本日の3校時、校長室で仕事をしていると、2階の教室から授業をされている先生の声が聞こえてきました。様子を観に行くと、2年1組の数学の授業が行われていました。
今年度の数学については、生徒一人一人によりきめ細やかな指導を行うため、全学年・全学級とも少人数に分けて授業を実施します。ただし、年度当初や単元によっては、一部TTで行うこともあります。授業が行われいた2年1組では、最初の単元ということで、TTでの授業でしたが、2人の数学教師が課題解決に取り組んでいる生徒へ丁寧にアドバイスを行ったり、説明をしていました。
生徒の真剣な学習態度と授業をされる先生方の熱心な姿には感心させられました。
真剣な態度で取り組んでいます
昨日から始まった3年生対象の「全国学力・学習状況調査」。昨日に続き、本日は、国語と数学が実施されています。1時間目に様子を見に行くと、昨日に引き続き真剣な態度・表情で取り組む3年生の姿がありました。さすが3年生といった感じで感心しました。
また、本日からは1・2年生では、「高森町学力・学習状況調査」を明日まで実施しています。こちらも様子を見に行くと、同じように真剣に問題に取り組む様子が見られました。今回の結果を通して、一人一人の今現在の状況を把握し、今後の授業や家庭学習に生かしていきたいと思います。明日まで続きますが、頑張っていきましょう!
【 ↑ 2年生】
【 ↑ 1年生】
全力で!
本日3年生は、『全国学力・学習状況調査』の質問紙と理科を実施しました。従来この調査は紙の問題を使って実施していましたが、今回、本日実施した質問紙と理科についてはCBT(コンピュータ使用型調査)で実施しました。この形式での調査になると、やはりタイピングのスキルは重要となってきますが、本校の生徒はさすがといった感じで、スムーズに回答をしている姿が見られました。明日は、国語と数学が実施されます。これまでの学習の成果がしっかりと発揮できるよう頑張ってほしいと思います。