学校生活

学校生活

生徒総会が行われました(R2.6.23)

 6月23日には、本校の生徒総会が行われました。

例年では、5月に行われていた生徒総会ですが、本年度は、休校の影響で6月の実施となりました。

 生徒総会は、本年度の委員会の活動計画などについて話し合う、学校をより良くしていくための大切な行事です。その準備や運営も生徒会で行われます。

 

 生徒達は、この日に向けて、何週間も前から準備を進めてきました。

 下の写真は、クラスの代議員を中心に、生徒総会に向けて行われた「学級生徒会」の様子です。代議員が前に立って学校をより良くするためのクラスごとの提案などを話し合いました。

 

 また、各委員会でも、委員長を中心に総会に向けて、年間活動計画の見直しや、質疑応答の準備などに積極的に取り組む姿が見られました。

 

 そして、当日の生徒総会では、生徒会長が述べた「ひとりひとりが会に積極的に参加し、学校をより良くするための生徒総会にしましょう」の言葉の通り、1年生から3年生までのすべての生徒が真剣に質疑応答や各クラスの提案などについて議論することができました。

 

 

 総会で示した「全校生徒で学校を創っていく」という姿勢を、今後の学校生活でも存分に生かしてほしいと思います。

 

交通安全教室と津波避難経路の確認が行われました(R2.06.05)

 4日には、栖本中学校の交通安全教室と避難経路の確認が行われました。

 生活環境委員の主催で行われた交通安全教室では、栖本町の駐在所員の奥村様や、交通支援アドバイザーの方々を講師としてお招きして、自転車の乗り方や交通ルールについて確認しました。

 事故を防ぐためには、自分がルールを守ることはもちろんですが、危険を予測したり、事故を起こすことで自分だけでなく他者を傷つけるかもしれないという「想像力」が重要だと学びました。

 今回学んだこと、考えたことを生かして、安心安全な登下校等を心がけてもらいたいと思います。

 また、交通教室後は、津波に対する避難経路の確認を行いました。前日の雨のため、避難場所の栖本城跡まではいけませんでしたが、ルート等を確認することができました。万が一に備えて、準備や心構えを持っておくことが大切ですね。

 

 

ガイダンスがありました(R2.06.02)

 6月2日に、栖本中学校のガイダンスが行われました。

 今年度から、司会から、学校生活について説明など、ガイダンス運営を生徒のみで行いました。

  学習文化委員会から、学習の仕方などについて

  生活環境委員会から、生活面や服装について

  健康委員会から、給食や、感染予防対策について

  執行部、代議員から、生徒心得や、スローガンについて

 以上のような内容で行われました。1年生は、学校生活についてイメージができたようです。また、2.3年生にとっても、学校生活について改めて確認する良い機会になりました。

 

 休校明けすぐの実施で、準備期間が短いなかではありましたが、各委員会ごとに「わかりやすく伝えよう」という思いが感じられました。

 

 ↓ガイダンスの様子 司会の生徒が、上手に運営してくれました!

 

校庭清掃を行っています(R2.06.02)

 今回は、栖本中の生徒の取組を紹介します。

 毎年、この時期になると、校庭に雑草がたくさん生えてきます。

 そこで、一昨年度から、生活環境委員会が企画して週に1回、全校生徒と職員で掃除の時間に校庭の草抜きをすることにしています。

 

 生徒も、最初の頃は、始め方がわからずに戸惑う姿や、道具の準備、作業の指示がうまくできず効率的な活動ができないなどの問題点があったようですが、毎回、反省や課題を生かして「次は、こうしよう」の実践を続けてきました。

 今では、生活環境委員を中心に、事前の準備や、作業前の声かけ、放送など、全く教師の手を借りずに自分たちで運営して、校内美化に努めています。

 栖本中生の自慢の姿の一つです。

 

↑距離を取って無言掃除を実践しています

↓生活環境委員が指示をしている様子です

3年生の補充学習がありました(R2.05.14)

 本日は分散登校3日目、3年生の登校日でした。

 朝から視力検査を行い、元気よく登校することができました。

 

 補充学習では、国語科で、詩の暗唱に挑戦したり、

各教科の学習を一生懸命行っていました。

 

 体育では、トレーニングの後、心拍数の計測がありました。

 運動後の心拍数によって、自分に合った強度の運動であったかを判断できるそうです。

 自粛期間の影響で運動不足になりがちな状況ですが、急に過度なトレーニングを行ってしまうとケガや病気の原因になってしまうことも考えられます。

 自分の状態を知りながら、適切な運動を心がけていけるといいですね。

 

2年生の補充学習がありました(R2.05.13)

 今日は、分散登校日2日目で、2年生が登校しました。

 全員元気よく、教室間の移動も素早く行え、学習中の返事反応などが素晴らしかったです。

 スムーズに補充学習に取り組めていたようでした。

 

 補充学習では、生徒間の距離を十分に設け、向かい合う形にならないように受講方法を工夫して行われました。 

 各教科の学習だけでなく、体育では、運動不足解消のための簡単なサーキットトレーニングを行うなど、生徒にとって充実したものになったのではないでしょうか。

1年生の補充学習がありました(R2.05.12)

 本日から、本校でも臨時休校中の補充学習が始まりました。

 今日は、1年生のみが登校し、3班に分かれ、各教科20分の補充学習を受けました。

 

 1年生にとって、久しぶりの学校での学習でしたが元気よく受講できていました。

 

 まだ、予断を許さない状況ではありますが、引き続き感染防止に全力を注ぎつつ、学校再開に向けて、少しずつリズムを整えてほしいと思います。

 

卒業式がありました(2020/03/15)

 本日は、卒業証書授与式が行われました。

 新型コロナウイルスの影響で、卒業生、保護者、職員のみで、時間短縮する形での実施ではありましたが、短いながら充実した中身の濃い式となりました。

 

 生徒会長の答辞では、3年間の行事や出来事を振り返りながら、これまでの期間、積み上げてきた思い出をかみしめるような感動的な内容でした。その最後では、在校生や、職員、地域の方や保護者の方々への感謝の言葉で締めくくられていました。

 こうして、卒業生18名が無事卒業を迎えることができたのも、地域の皆様や、保護者の皆様の温かいご協力と、ご支援があったからこそだと思います。そして何より、生徒たちが3年間、18名のメンバーで困難を乗り越え、切磋琢磨しながら努力し、楽しんだり、悩んだりしながらも一生懸命過ごしてきたからこそ、感動的な1日にできたのではないでしょうか。

 卒業生たちが、先輩方から引き継ぎ、新たに作り上げた伝統を来年度以降もつないでいきたいと思います。

 

 この期間に得られた友情や、経験を大切にしながら、新天地でも更なる飛躍をとげてくれると信じています。ご卒業、おめでとうございます。

道徳の公開授業がありました(2020/02/05)

5日(水)の5時間目には、道徳の公開授業がありました。

今回は、道徳教育用郷土資料「熊本の心」という、熊本の偉人の話を集めた教材を用いて道徳の授業を行いました。

1年生は、「橋にかけた夢」という、生涯をかけて天草五橋をかけた森慈秀さんについて

2年生は、「碑に込められた願い」という、自然災害の教訓を後世に残そうと努力した鹿子木量平さんについて

3年生は、「異国の地で生涯をささぐ」という、日本のハンセン病対策に貢献したハンナ・リデルさんについて

考えを深めることができました。

 

今の日本や、熊本を創った人々に学び、「温故知新」を大切にしていきたいですね。

小学6年生の体験入学がありました(2020/02/03)

2月3日は、令和2年度新入生の体験入学がありました。

授業体験として、数学科の「座標で絵を描こう」や、

生徒会執行部によるデモンストレーション、学校紹介、

部活動見学などを行いました。

 

新入生が来るということで、しっかりともてなそうとする心意気が感じられ、生徒たちの様子もいつもより心なしか大人びて感じました。

 

4月になり、皆さんが入学してくる日を

栖本中生一同楽しみにしておきます。

給食集会がありました(2020/01/30)

1月24日から30日の給食週間にちなんで、30日(木)には、給食集会がありました。

栖本中学校の給食を担当してくださっている栄養教諭の志賀先生をお招きしてお話ししていただきました。

また、健康委員会による給食クイズなどもあり、普段食べている学校給食について詳しく知ることができました。

 

 学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきました。戦争の影響などによって中断された時期もありましたが、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。これからも、給食や、給食に携わる人たちへの感謝の気持ちを持っていきたいですね。

 

校内百人一首大会がありました(2020/01/10)

 10日(金)には、学習文化委員会の主催で、校内百人一首大会が行われました。

「ちはやリーグ」と「しのぶリーグ」ふたつのリーグに分かれ、3人1チームで競技を行いました。

 

 昨今、百人一首を題材とした漫画やアニメ、映画などで注目されることがあった影響か、「得意札」や、「一字決まり」など専門用語が飛び交うなか、生徒たちも、いくつかの和歌を覚え、上の句が詠まれると同時に札をとるなど、なかなかハイレベルな勝負が行われていました。

 これからも古典に親しみ、日本の伝統文化などを継承していければいいですね。

 

 

へのかっぱストラップの贈呈式がありました(2020/01/08)

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

  

本日は、始業式でした。いよいよ3学期がスタートします。

特に3年生は受験が近づき、顔つきも真剣になってきたように思います。

そのような中、本日は、栖本まちづくり協議会の方々から

受験生に向け、受験や将来の困難もへのかっぱに乗りこえることができるように『へのかっぱストラップ』をいただきました。

生徒らには、これから何事も「へのかっぱ」とたくましく生活していってもらいたいと思います。

 

また、本日はたくさんのテレビやメディアの取材等もありました。

放送は、本日18:15~(NHK、RKK、KAB、KKT)

    明日9日18:55~(ケーブルテレビの1時間ごとの枠)

贈呈式の様子やインタビューなどが放送されます。ぜひご覧ください。

 

 

火災避難訓練がありました(2019/12/16)

 

 12月16日の5時間目には、火災避難訓練がありました。

今回は理科室にて火災が発生した想定で行いましたが、生徒自身が安全な避難経路を考えて

「お(押さない)・か(駆けない)・し(喋らない)・も(戻らない)」で避難を行うことができました。

 

消防士の平田さんのお話では、天草は年間50~60件の火災が発生しており、その多くは田んぼや畑などでの野焼きが原因だということでした。これからの季節乾燥しており火の取り扱いに十分注意してほしいとのことでした。

 

また、消化器の使い方を教わりました。ポイントとしては、

・初期消火のみでしか使えないので火が大きくなるまえに遠くから近くへ火の根元に使うこと

・粉が出て視界が悪くなるので、出口に背を向けすぐに脱出できる位置で使うこと

・普段から消化器の位置を確認して、火災が発生したら火元までピンを抜かずに持ち運んで使うこと

 

などを教わりました。

火災が起きたときに冷静に対応するだけでなく、火災自体を未然に防止できるよう注意して生活していきたいですね。

 

人権集会がありました(2019/12/13)

 

12月13日の6時間目に、本校の人権集会が行われました。

各学年の人権学習の学びについての発表や、代表生徒の人権作文発表がありました。

また、生徒会執行部によるアンケート調査に基づいた学校の課題に対する提案事項などもあり、体験活動を交えながら人権やこれからの学校生活についての考えを深めるよい時間となりました。

 

保育実習に行ってきました(2019/12/12)

    

 前回の訪問から約2週間、家庭科の時間に作成したおもちゃを持参して

2回目の保育実習として和貴保育園に伺わせてもらいました。

 それぞれ、安全面や面白さなど様々な部分で工夫を凝らして作成したおもちゃを持参するときには、

「遊んでもらえなかったらどうしよう」など不安の声もありましたが、いざ現地に行くと、子どもたちも大喜びで中学生と一緒に楽しそうに遊ぶ姿が見受けられました。

 

 大人へと近づく中学3年生という時期に、園児との関わり方を体験して学ぶことができました。

 今後の生活に生かしていってもらえればと思います。

 

 ご協力頂いた和貴保育園の皆様、本当にありがとうございました。

持久走大会がありました(2019/12/8)

  

校内持久走大会が行われました。栖本中学校では、1年間を通して、毎週月・水・金に朝練としてランニングやトレーニングに励んできました。その他、体育での授業や、部活動などに取り組み、体力向上に努めてきました。

男女ともに5kmという距離を、1人1人目標を定めて気合い十分に走り抜くことができました。

 

保護者や地域の方の声援や、PTAによる交通整備、母親委員会による昼食のカレーなど、様々な方々に支えられ行うことができました。これからも、地域に元気を届けられるように全校一丸となって取り組んでいきます。ありがとうございました。

親の学びプログラム 次世代編がありました(2019/11/22)

22日の5.6時間目では、天草教育事務所から山口社会教育主事らをお招きして、「親の学びプログラム次世代編」を行いました。

生徒たちに大人になるという視点から、自立とコミュニケーションを盛り込んだプログラムを実施しました。「親の学びプログラム次世代編」では、アイスブレイクや、幸せじゃんけん、すごろくトークなど生徒同士が笑顔でコミュニケーションを図る取組や、今までの自分の自立度を振り返り、これからの自分の在り方を考えるなど充実した時間を過ごすことができました。

【1年・家庭科】お魚教室がありました(2019/11/20)

20日の4時間目では、1年生の家庭科の時間に、天草市役所の水産振興課から山岡氏らをお招きして「お魚教室」を開催しました。今回のテーマである、有明海のマダコについてたくさんのことを学びました。

普段は、海に囲まれていて馴染みの深い海や、魚について、初めて知ることも多く、生徒は「へ~」などといいながらメモをとって話を聞いていました。

薬物乱用防止教室がありました(2019/11/19)

19日の6時間目には、学校薬剤師の江浦氏をお招きして「薬物乱用防止教室」が行われました。

危険な薬物のお話や、普段飲む薬の正しい飲み方、未成年の飲酒や喫煙についてなど身近な話題などから、わかりやすく、ユーモアたっぷりでお話いただきました。

正しい知識を身につけて、ルールを守って活用していこうという意欲を高めることができたのではないでしょうか。