佐中ブログ

佐中ブログ

3/10 2年立志式

もともと予定していた期日から延期していました立志式を本日、学級ごとに行いました。式次第などの掲示しているものは、2組の田端くんが今日の朝早くから書いてくれました。うまくいかなかった文字は書き直すなど、こだわって書いてくれました。
 

 

 

 

 

一人ひとりが決意の言葉を読み上げ、これからのことについて堂々と話してくれました。保護者の方々に協力いただいた「手紙」、感動して涙を流す子もいました。普段なかなか伝えられていないことも手紙を通じて感じ取ることができました。この手紙は、みんな大事にすると思います。ご協力ありがとうございました。

なお、本日の発表動画はタブレットPCにて持ち帰りますので、そちらでご覧ください。

3/6 第75回卒業証書授与式

教室の飾りは2年生が行ってくれました。

 

 

卒業式の様子です。
   

 

 

 

1・2年生は各教室からリモートで参加しました。各クラスからメッセージを送りました。
 

卒業生が体育館から出てくるところを在校生が見送りしました。

 

 

見送られたはずの3年生もベランダに出てきました。

 

3年生は最後の学活。記念撮影も。
 

 

53名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

新型コロナ感染症、被災など困難なこともありました。でも絆も深まりました。卒業してもこれからも大切なともだちです。
4月から新しい環境で新たなスタートです。出会いを大切にして、いろいろなことにチャレンジしていってください。みなさんのこれからのがんばりを応援しています!

3/4 卒業式の準備

3月6日(日)は第75回卒業証書授与式です。本日、1・2年生を中心に準備を整えました。

午前9時30開式 (保護者受付 9:00~ 9:15)
保護者の参加は2名までとさせていただきます。上履きの持参にご協力をお願いします。また、駐車はグラウンドにお願いします。ただし、天候によりグラウンドが使用できないときは案内に従って校舎周辺に駐車をお願いします。マスクの着用、当日朝の検温など、感染拡大防止にご協力をお願いします。

もし、予定等が変更になる場合はメール等でお知らせします。

3/1 2年生空手発表会

体育の時間に、子どもたちは空手道に挑戦しています。

今日は、5時間目に2年1組、6時間目に2年2組が発表会を行いました。

芦北郡空手道連盟の先生方も来校され、アドバイスをいただきました。

ご指導をもとに、子どもたちは班に分かれ、息を合わせて一生懸命に練習をしていました。

どの班の発表も、メリハリがついた動きがとてもかっこよかったです。

来年は「組手」に挑戦するそうです。

社会体育の空手部の生徒がお手本を見せてくれて、子どもたちは迫力に驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2/22 葦北郡小中学校子ども美術展

葦北郡小・中学校子ども美術展にて本校から31名が入選しました。お祝い入賞おめでとう!
なお、作品は2/19(土)~2/27(日)ヘルシーパーク芦北2階ふるさとギャラリーにて展示されます。来場の際は感染症対策を十分にとっていただきますようお願いします。また、受付には、美術展を見に来たことをお伝えください。


( )はタイトルです。
<1年生>
特選 村上さん(あゆみさんへ) 佐々木さん(お姉ちゃん)
佳作 今嶋くん(ガタガタ) 山石くん(リオン) 大森くん(思春期) 上野さん(コースター) 
   宇土くん(木彫りコースター)

<2年生>
特選 山尾さん(空手をするわたし) 田代さん(テニスをするわたし)
入選 平道さん(いつものわたし) 松井さん(日常のわたし) 藤原くん(考える自分)
佳作 木ノ下くん(野球をするぼく) 一川くん(走るぼく) 杉村くん(サッカーをする)
   橋本くん(空手をするぼく) 松永さん(バドミントンをするわたし) 
   木野さん(バレーをするわたし) 林田さん(授業を受けているわたし) 
   福山くん(鏡で自分を見つめるぼく) 漆山くん(何かを見つめるぼく) 
   白渕さん(考え事をしているわたし) 福山くん(素のぼく) 宮尾さん(何かを見つめるわたし) 
   宮内さん(空想にふけるわたし)

<3年生>
特選 山口さん(猫) 高峰くん(印鑑)
佳作 日野さん(ベアダイアモンド) 元村さん(心情) 丸山さん(リボン) 石井くん(消しゴム)

2/21 200,000アクセス達成

昨年の10/5に17万アクセスを超えてから、本日、20万を達成しました。多くの方に見ていただいてありがとうございます。これからも学校の様子だけでなく、緊急時の連絡などにも活用していきますので確認してください。

2/16 「親の学び」オンデマンド講座の紹介

 今月28日の懇談会にて「親の学び」講座を実施予定でした。しかし、中止となりましたので、熊本県教育委員会作成のオンデマンド講座の紹介に代えさせていただきます。それぞれ6~7分程度の動画となっていますのでお時間があるときにご覧ください。

 

◇クイズで学ぶ「親の学び」講座(動画)

子供たちの基本的生活習慣について、科学的な知見をもとに短い時間の動画視聴で学ぶことができる講座となっています。※再生の際には画面のサイズを調整してご視聴ください。

(1)「考えてみよう!生活リズム」~正しく理解、睡眠のあれこれ~

(2)「考えてみよう!生活リズム」~知って得する、食事と健康の関係~

(3)「考えてみよう!生活リズム」~正しく理解、デジタル機器との適切な付き合い方~

2/14 2月28日、授業参観は中止します

1・2年生を対象に2月28日、授業参観を予定しておりましたが、熊本県のまん延防止措置の延長及び町内の状況も鑑み、中止とさせていただきます。2年生はその日に立志式の公開を予定しておりましたが、お子様の発表の様子を動画で撮影し、タブレットで保護者に見ていただくような形式に変更したいと思います。保護者の皆様には、変更によりご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。

2/4 2月28日(月)の授業参観について

学年通信等でお知らせしているように、1・2年生を対象に2月28日、14時10分から授業参観を予定しております。しかし、現在熊本県にまん延防止措置が適用されていることもあり、中止も含めて検討している段階です。まん延防止措置が解除され、かつ実施ができそうなら、後日案内をさせていただきます。保護者の皆様には、現時点で詳細をお知らせできず大変申し訳ございませんが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1/28 リスクレベル引き上げに伴う部活動中止について

 昨日(1月27日)より県のリスクレベルが3に引き上げられ、本日より2月13日まで、公式大会を控えている部活動以外は原則として部活動が中止となります。公式大会への出場を控えている部に関しての活動については、顧問から連絡があります。

 熊本県でも感染者数を更新し続けている状態です。今後も感染拡大防止へのご協力をお願いします。お子様や同居のご家族に感染や疑いがある場合、濃厚接触者となった場合等については分かり次第、学校まで連絡をお願いします。夜間や土日においてはメールにてお知らせしているリンクまたは、本HPのトップページから報告をお願いします。

1/25 新型コロナ罹患等に係る夜間や休日等の連絡について

 日頃から、感染拡大防止へのご協力ありがとうございます。学校での感染拡大防止を図る上でお子様や同居のご家族に感染や疑いがある場合、濃厚接触者となった場合等については分かり次第、学校まで連絡をお願いします。
 先日お知らせしておりましたが、夜間や休日等において24時間受付できる体制を整えました。報告いただいたものを確認し、折り返し保護者様へ連絡させていただきます。なお、平日の課業時間帯は電話連絡にてお知らせください。

<連絡先> 
https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/community/c19 

※本サイトトップページ( https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/top )の「おしらせ」コロナ関連の部分にもリンクを付けています。

ログインID・パスワードは連絡メールにて送信しています。もし、メールの受信ができていない場合は、本サイトトップページ( https://jh.higo.ed.jp/sashikijhs/top )に設定方法を載せていますので、ご確認ください。

1/21 今後の感染対策について

本日より2/13(日)までまん延防止等重点措置が適用となりました。県教育委員会から拡大防止の徹底について指示があり、本校についてもより一層の対策を行っていきます。ご協力をお願いします。今後、対応の変更がありましたら連絡メール、ブログにてお伝えします。

【学校の対応】
◯授業は通常通り(リスクの高い活動は行わない)
◯健康観察、手指消毒、三密の回避の徹底など、より一層の感染対策をとる
◯教室を分散して給食を実施し、生徒同士の距離を確保、黙食の徹底
◯部活動は活動開始前に検温、手指消毒の徹底、密着したり、向かい合って発声したりするような活動は控える
◯対外試合は、公式大会のみ参加とし、練習試合や合同練習は実施しない
◯朝練習は1月31日(月)まで中止(その後は、再度検討します)

【ご家庭での対応(以下の点についてお願いします)】
◯毎日の健康状態の確認、登校前の検温、健康観察表の保護者欄チェック
◯発熱(ワクチン副反応含む)、風邪症状、倦怠感、味覚臭覚異常等があれば登校せず自宅待機
◯同居家族に体調不良等がある場合、生徒は自宅待機(県リスクレベル2以上)
◯登校後に体調不良を訴えた場合はすぐに連絡させていただきます
◯感染リスクの高い場所への外出は控えてください
※生徒・同居家族の感染・感染疑い・濃厚接触者に特定等があれば速やかにお知らせください。休日等は芦北町教育委員会(0966-87-1171)まで連絡をお願いします。→来週より本校HPから連絡できるシステムを準備します。

【配付した文書】→ 保護者向け(PDF)

1/19 朝練習の中止について

日頃から、感染拡大防止へのご協力ありがとうございます。現在、熊本県の新型コロナウイルス感染症の感染状況が急拡大しています。そこで、明日以降の朝練習についてはしばらくの間は中止します。学校でも、感染拡大防止に向けて取り組んでいます。引き続き、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

1/12 リスクレベル引き上げに伴う登校基準の変更

 新型コロナウイルス感染症に関わる県リスクレベルが「2」に引き上げられました。同居家族に発熱等の症状がある場合、その方の症状がなくなるまで登校はせず、自宅待機をお願いします。

 なお、この場合も出席停止にて扱いますので、該当する場合は学校まで連絡をお願いします。

 今後も感染症拡大防止対策へのご協力をお願いします。

1/11 1月14日自由授業参観デーは中止します

1月14日(金)に「学校開放日・自由授業参観デー」を予定しておりましたが、ここ数日の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、中止いたします。
なお、本日お子様を通じて、感染症拡大防止へのご協力のお願いに関する文書を配付しております。内容を確認いただき、引き続き感染拡大防止へのご協力をお願いいたします。

1/11 始業式(リモート)

新型コロナウイルス感染症の拡大傾向にあるため、始業式はリモートにて行いました。

まずは、各種表彰を行いました。受賞・入賞したみなさん、おめでとう!
 

ここから始業式。


各学年と生徒会執行部代表の3名が3学期の目標を述べてくれました。
 

校長先生から。スライドを映しながら話してもらいました。

 

最後は感染症対策について担当から話がありました。

このあと、2校時は学活です。それぞれ3学期の目標を立てました。3学期は次の学年の「0学期」と表現することがあります。今の学年のまとめと、次の学年の準備をする学期です。中学校3年間はあっという間に過ぎていきます。今年度の最後の学期もこれまでのように充実し、日々成長できるようにこだわりをもって毎日を送ってもらいたいと思います。

懸念されるのは新型コロナ・・・。罹患の未然防止をみんなで取り組んでいきたいと思います。