佐中ブログ
10/28 11月行事予定掲載
11月の行事予定をのせました。新型コロナ感染拡大防止対策などにより変更することがあるかもしれません。
10/24 令和3年度文化祭~結~
令和3年10月24日(日)、佐敷中学校文化祭開催しました。コロナ感染症拡大防止対策を行いながらの実施でしたので、入場者制限や観覧時間の制限などご協力いただきありがとうございました。蔓延防止措置も準備期間に重なるなど活動にも制限をかけながらの取組となりました。そのなかでも、各学年自主的に取り組む姿が多く見られ、今日を迎えました。ご覧になっていかがだったでしょうか。家庭でもぜひ、これまでの子どもたちの頑張りを話題に出していただければありがたいです。いくつかですが、本日の様子を掲載しておきます。
10/23 マイ弁当の日(文化祭準備日)
本日は、明日の文化祭に向け文化祭準備日で登校日でした。
お昼は、『マイ弁当の日』ということで、生徒それぞれが自分で決めたコースで弁当づくりを行い昼食時間を楽しみました。
「全部作りました!」「卵焼きが上手に作れました!」
「先生も自分で作ってこられましたか?」などといろんな声がきけました。
(→先生たちも校長先生、教頭先生をはじめ頑張って早起きをして作ってきました!)
(↑ 先生たちのお弁当です。どなたのお弁当でしょうか?)
各ご家庭でも準備やサポート等大変お世話になりました。
10/22 令和3年度文化祭プログラム
10/22 情報モラル啓発資料の掲載
「情報安全・モラル」のページに新しい記事を載せましたのでご覧ください。
ICT関連の技術発展により、デジタル機器における、生徒たちの育つ環境と保護者世代が育ってきた環境は全く異なるものになってしまいました。
大人世代は年齢とともに徐々に人と関わる範囲を広げてきたので、それに応じたコミュニケーションスキルをある程度自然な形で獲得できてきました。
しかし、今の子どもたちは、生まれてきたときからコミュニケーションの範囲は世界規模で可能です。精神面や知識が未熟なまま使用することがトラブルや人を傷つけることにつながってしまうのです。まだ我慢する力が未熟なのです。
だからこそ、使用させる場合は家庭で確実にルールを作り、守らせ、時には使用している中身をチェックするなど、大人が子どもに自他を守るために必要なことを教えてあげたり、制限をかけてあげたりしなければなりません。
各家庭でルール作り等をしていただいていると思いますが、使用の様子やその変化、年齢、その子の気質などによっても随時見直しをしてください。
これからも情報提供はしていきますので活用してください。
管理責任者 校長 中田 慎哉
運用担当者 情報担当